漁業技術改良普及研究発表資料 第1回
閉じる
目次
印刷
引用
ズーム・回転
目次
表紙等
目次
Ⅰ漁民の部
北海道 谷崎盛広;メヌケ延繩漁業に於ける餌料の改良について p.1
北海道 木村敏雄;簡易漁業の研究とその効果 p.3
千葉県 武田由蔵;「敷網漁業」について p.追1
千葉県 石橋宗吉;鯖多鈎釣漁法に於ける換船法について p.7
千葉県 笹野井長作;共同研究の一例 鯛釣漁業に例をとつて p.9
静岡県 山本福太郎;伊豆沿岸における平目づりの改良について p.13
静岡県 山本三朗;豆州内海地方に於ける「イサキ」寄網の改良について p.19
三重県 尾崎荘右エ門;定置網の改良について(二題) p.21
三重県 直江兵太郎;放卵抑制によるカキの早期育成について p.24
三重県 岩出利夫;海薹の赤腐れ防止について p.26
兵庫県 大西英昭男;機船底曳網採業中に於ける網成りと設計について p.31
兵庫県 南山安広;いかなご漕刺網の研究 p.35
兵庫県 北浜一夫;なまこ再生養殖試験について p.38
島根県 石川角;四ツ張網の転換による小羽鰮船曳網漁業の性能と煮干加工技術改良の一貫性について p.41
島根県 松村勝義;四ツ張網漁業の改良について p.46
島根県 河内吉太郎;隠岐島浦郷町に於ける曳繩釣について p.47
山口県 西田金夫;漁家経済の多角化について p.49
山口県 広海一郎;さわら曳繩釣漁法の改良について p.57
山口県 林昌敏;海洋気象と沿岸漁業について p.59
鹿児島県 石井三郎;磯魚の完全捕獲に至る迄の漁法 p.65
鹿児島県 中原俟吉;海人草の増殖について p.69
Ⅱ改良普及員の部
島根県 山崎繁;島根県美鹿地方における普及活動について p.73
兵庫県 高木英治;仮屋町における水産4Hクラブの活動とその育成 p.76
兵庫県 横田神治;たことのりの増殖に関する普及実績 p.81
北海道 高倉輝男;岩内町における魚底漁業技術の改良について p.85
北海道 白幡半左エ門;釣漁業技術の改良について p.95
Ⅲ研究協議会の部
(1)場長提出議題
漁撈部を中核とした地方水試など試験研究組織の改革について 山口水試 場長 市村要 p.99
研究協議会のブロツク編成について 兵庫水試 場長 加藤利夫 p.99
ブロツク別技術普及協議会の設立 新潟水試 場長 後明喜好 p.99
(2)経営技術改良の部
愛知水試;二村一雄 先達漁船の経営技術の改良に役立つた事例として漁場の捜索について p.100
北海道水試;今田光夫、大川浩、丹羽和美 小漁業者層を対称とする漁業技術改良 特に先達漁船の運営について p.107
(3)伝承技能の科学化の部
新潟水試;丹羽正一 伝承技術の科学化 p.108
千葉水試;永野金治 伝承技術の科学化
(4)研究組合の育成の部
千葉水試;三原経俊 漁民研究グループ育成運営に対する私見 p.111
山口海外水試;羽倉伯士 先達漁船の研究組合或いは研究協議会か技術改良して効果をあげた事例又は効目をあけるための経験的な意見 p.111
印刷
印刷用のPDFファイルを開きます。
範囲
~
実行
やり直す
引用する
やり直す
キャンセル
上図を登録します。
よろしければ「登録する」をクリックしてください。
やり直す
登録する
登録に成功しました。
以下のURLから画像にアクセスできます。
閉じる
拡大
縮小
全体表示
右回転
Now Loading...