我が国の油脂事情 2008年11月
閉じる
目次
印刷
引用
ズーム・回転
目次
表紙・他
目次
第1編 概況編 p.1
1 製油産業の位置付け(日本標準産業分類) p.3
2 食用植物油脂(サラダ油、精製油)について p.4
3 動植物油脂製造業の地位 p.6
第2編 油糧解説編 p.11
1 総論 p.13
(1)油脂 p.13
(2)油脂の製造方法 p.23
(3)油脂製品 p.28
2 油脂別各論[主要油脂原料及び油脂の種類と品目説明] p.35
(1)植物油脂 p.35
(2)動物油脂 p.54
第3編 国内一般統計編 p.59
1 食料需給 p.61
(1)食料の自給率 p.61
(2)飼料の自給率 p.62
(3)国民1人・1年当たり供給純食料及び国内生産量の前年度比較 p.63
(4)国民1人・1日当たり供給熱量及び栄養量の前年度比較 p.64
(5)国民1人・1年当たり供給純食料の推移 p.65
(6)国民1人・1日当たり供給熱量及びPFC熱量比率の推移 p.66
(7)大豆・なたね・落花生の生産状況 p.67
2 国民健康・栄養調査結果の概要(平成16年度)〈厚生労働省健康局〉 p.68
(1)栄養素等摂取量の年次別推移(国民1人1日当たり) p.68
(2)脂質類摂取の現状(国民1人1日当たり) p.69
3 消費者物価指数の推移(平成17年基準) p.70
4 家計支出の推移(全世帯) p.72
第4編 油脂編 p.75
[本書における分類] p.77
1 需給 p.78
(1)油脂の需給 p.78
(2)植物油脂需給実績及び需給見通し p.80
2 生産 p.81
(1)油脂の生産の推移 p.81
(2)平成19年(1~12月)の油脂供給実績(期首在庫を除く) p.82
(3)植物油脂原料の品目別搾油状況 p.83
(4)植物油脂の品目別生産 p.84
(5)植物油かすの品目別生産 p.86
(6)動物油脂の品目別生産 p.87
(7)魚油の品目別生産 p.88
3 需要(消費)関係 p.89
(1)油脂の用途別消費 p.89
(2)平成19年油脂消費実績 p.90
(3)食用油脂の年次別消費 p.92
(4)年次別油脂需要の内訳 p.94
(5)植物油脂のJAS格付実績 p.98
4 輸入関係 p.100
(1)植物油脂原料の品目別輸入量・単価・金額 p.100
(2)植物油脂の品目別輸入量・単価・金額 p.102
(3)植物油かすの品目別輸入量・単価・金額 p.104
(4)動物油脂の品目別輸入量・単価・金額 p.104
5 輸出関係 p.106
(1)植物油脂の品目別輸出量・単価・金額 p.106
(2)植物油かすの品目別輸出量・単価・金額 p.108
(3)動物油脂の品目別輸出量・単価・金額 p.108
第5編 大豆編 p.111
1 大豆の年次別需給実績 p.113
2 大豆油かすの年次別需給実績 p.113
3 大豆の全体需給 p.114
4 大豆の国別・年次別輸入数量・単価・金額 p.116
5 大豆油かすの国別・年次別輸入数量・単価・金額 p.118
第6編 なたね編 p.121
1 なたねの年次別需給実績 p.123
2 なたね油かすの年次別需給実績 p.123
3 なたねの国別・年次別輸入数量・単価・金額 p.124
4 なたね油かすの国別・年次別輸入数量・単価・金額 p.126
第7編 飼料編 p.129
1 配混合飼料生産量 p.132
2 配混合飼料用原料使用量の推移 p.134
第8編 大豆備蓄編 p.139
1 農林水産省所管物資備蓄対策の概要 p.139
2 大豆備蓄対策の推移 p.140
3 大豆備蓄事業実施状況 p.142
4 大豆備蓄対策事業の仕組み p.143
5 備蓄大豆の保管場所別数量 p.144
第9編 価格編 p.147
1 国内価格 p.149
(1)輸入通関価格 p.149
(2)東京穀物取引相場 p.149
(3)日経市中相場 p.150
(4)小売価格(総務省・小売物価統計) p.152
2 油糧の海外価格 p.154
(1)大豆、大豆油、大豆油かすのシカゴ定期相場 p.154
(2)カナダなたねウィニペグ相場 p.156
第10編 企業編 p.157
1 主な製油企業の工場分布図 p.159
2 植物油脂製造業 p.160
(1)製油工場数、能力等の推移 p.160
(2)平成17年製油企業の概況 p.162
第11編 食用加工油脂編 p.163
1 生産・消費 p.166
(1)食用加工油脂の生産実績 p.166
(2)平成19年(1月~12月)食用加工油脂の原料使用状況 p.168
(3)年次別食用加工油脂の原料油脂(原油換算ベース)使用量の推移 p.171
(4)食用加工油脂の需給の推移 p.178
2 加工油脂関連食品生産量の推移 p.179
3 食用加工油脂の原料、製品等の通関実績 p.180
(1)輸入 p.180
(2)輸出 p.186
4 主な食用加工油脂企業の工場分布図 p.190
第12編 海外油糧統計編 p.191
1 国民栄養の国際比較 p.194
2 世界の油糧種子等の需給 p.196
(1)世界の大豆需給(10月~9月) p.196
(2)米国の大豆需給 p.198
(3)カナダのなたねの需給(8月~7月) p.200
(4)世界のパーム油の需給(10月~9月) p.201
3 世界の品目別油脂生産量 p.202
参考編 p.203
1 円・ドル換算レートの推移 p.206
2 我が国の関税率(抜すい)2008(平成20)年度 p.207
3 油脂等製造歩留一覧表 p.217
4 油脂の包装量目別単位一覧表 p.218
5 アメリカ大豆、カナダなたね及びあまにの容量換算表 p.219
6 尺度・面積・容量・重量比較表 p.220
7 油脂等関係団体一覧表(平成20年11月1日現在) p.222
印刷
印刷用のPDFファイルを開きます。
範囲
~
実行
やり直す
引用する
やり直す
キャンセル
上図を登録します。
よろしければ「登録する」をクリックしてください。
やり直す
登録する
登録に成功しました。
以下のURLから画像にアクセスできます。
閉じる
拡大
縮小
全体表示
右回転
Now Loading...