我が国の油脂事情 1992年
閉じる
目次
印刷
引用
ズーム・回転
目次
表紙
目次
第1編 概況編
Ⅰ 製油産業の位置付け p.3
1.日本標準産業分類 p.3
2.食用植物油脂(サラダ油、てんぷら油)について p.4
3.動植物油脂製造業の地位 p.6
(1)事業所数 p.6
(2)従業者数 p.7
(3)原材料使用額等 p.8
(4)製造品出荷額等 p.9
第2編 油糧解説編 p.11
Ⅰ 総論 p.13
1.油脂 p.13
2.油脂の製造法 p.22
3.油脂製品 p.28
Ⅱ 油脂別各論 p.35
主要油脂原料及び油脂の種類と品目説明 p.35
1.植物油脂 p.35
2.動物油脂 p.56
第3編 国内油糧統計編 p.59
Ⅰ 食料需給 p.62
1.供給純食料 p.62
2.供給熱量 p.64
3.供給たんぱく質 p.66
4.供給脂質 p.70
(参考資料)食料の自給率 p.72
Ⅱ 国民栄養調査成績の概要(平成2年度) p.73
Ⅲ 消費者物価指数の推移 p.78
Ⅳ 家計支出の推移 p.86
Ⅴ 油脂 p.89
1.本書における分類 p.89
2.油脂の需給 p.90
3.可食油需給実績及び需給見通し p.92
4.平成3年(1~12月)の油脂供給実績 p.93
( 1)油脂の生産 p.94
( 2)油脂等の品目別生産 p.96
( 3)油脂等の消費 p.104
( 4)平成3年( 1~12月)油脂消費実績 p.108
( 5)食用油脂の年次別消費実績(昭和40~平成 3年) p.112
( 6)油脂等の輸入数量 p.114
( 7)油脂等の輸入金額 p.118
( 8)油脂等の輸出数量 p.124
( 9)油脂等の輸出金額 p.130
(10)用途別原料消費量 p.136
(11)植物油脂のJAS格付実績 p.138
Ⅵ 油糧種子 p.140
1.油脂原料の輸入数量 p.140
2.油脂原料の輸入金額 p.142
3.大豆、なたね、落花生の生産状況 p.144
4.大豆 p.146
5.なたね p.154
Ⅶ 大豆備蓄対策 p.159
1.農林水産省所管物資備蓄対策の概要 p.159
2.大豆備蓄対策の推移 p.160
3.大豆備蓄事業実施状況 p.162
4.大豆備蓄対策の仕組 p.163
5.備蓄大豆の保管場所別数量 p.164
Ⅷ 価格 p.166
1.国内価格 p.166
2.油糧の海外価格 p.172
Ⅸ 企業 p.185
1.主な製油企業の工場分布図(30社41工場) p.185
2.植物油脂製造業 p.186
3.円=ドル換算レートの推移 p.190
4.我が国の関税率(抜粋) p.192
5.平成12年度における油脂及び大豆の長期見通し p.205
6.油脂等製造歩留一覧表 p.207
7.油脂の包装量目別単位一覧表 p.209
8.アメリカ大豆、カナダなたね及びあまにの容量換算表 p.210
9.その他 p.211
尺度、面積、容量、重量比較表 p.211
四訂日本食品標準成分表 p.214
第4編 食用加工油脂統計編 p.217
Ⅰ 生産・消費 p.220
1.食用加工油脂の生産実績 p.220
2.平成3年(1~12月)食用加工油脂の原料使用状況 p.222
3.年次別食用加工油脂(原油換算ベース)使用量の推移 p.226
4.食用加工油脂の消費 p.242
Ⅱ 加工油脂関連食品生産量 p.244
1.小麦粉関連製品及びバターの生産量の推移 p.244
2.菓子類の生産数量等の推移 p.246
3.即席めん類生産数量の推移 p.248
4.マヨネーズ・ドレッシング類の生産量の推移 p.250
Ⅲ 食用加工油脂の原料・製品等の通関実績 p.252
1.輸出 p.252
2.輸入 p.266
Ⅳ 企業 p.278
1.主な食品加工油脂企業の工場分布図 p.278
第5編 海外油糧統計編 p.279
印刷
印刷用のPDFファイルを開きます。
範囲
~
実行
やり直す
引用する
やり直す
キャンセル
上図を登録します。
よろしければ「登録する」をクリックしてください。
やり直す
登録する
登録に成功しました。
以下のURLから画像にアクセスできます。
閉じる
拡大
縮小
全体表示
右回転
Now Loading...