書名 | 令和3年度森林及び林業の動向 令和4年度森林及び林業施策 |
著者 | 林野庁 |
出版 | 林野庁 |
出版年次 | 2022年5月 |
版号 | |
総ページ数 | |
サイズ | 縦 30, 横 21 |
資料種別 | 和書 |
和洋 | 和書 |
言語 | 日本語 |
カテゴリ | 林業白書 |
目次
- 表紙
- 令和2年度森林及び林業の動向
- 目次
- 第1部 森林及び林業の動向
- はじめに
- トピックス
- 1 カーボンニュートラルを視野に「グリーン成長」の実現を目指す森林・林業基本計画 p.3
- 2 「脱酸素社会の実現に資するために建築物等における木材の利用の促進に関する法律」の施行 ー「ウッド・チェンジ」にむけてー p.4
- 3 「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」が世界自然遺産に登録 p.6
- 4 令和3年7月、8月に発生した大雨による山地災害等への対応 p.7
- 「農林水産祭」における天皇杯等三賞の授与 p.8
- 特集1 令和3(2021)年の木材不足・価格高騰(いわゆるウッドショック)への対応
- 1 令和3(2021)年の木材不足・価格高騰(いわゆるウッドショック)の状況 p.10
- 2 国産材に係る輸入材からの転換と安定供給に向けた取組 p.15
- 特集2 グリーン成長のカギを握る木材需要拡大と木材産業の競争力強化
- 1 木材需要拡大と木材産業の競争力強化によるグリーン成長の実現 p.18
- (1)木材利用の公益的意義 p.18
- (2)グリーン成長の実現に向けて p.19
- 2 建築分野ぬおける木材利用の動向 p.22
- (1)住宅における木材利用の動向 p.22
- (2)非住宅・中高層建築物における木材利用の動向 p.26
- 3 木材産業の競争力強化 p.30
- (1)木材製品製造業における動向 p.30
- (2)木材流通業の動向 p.40
- 4 課題と対応 p.44
- (1)山の資源のフル活用 p.44
- (2)国産材製品の利用 p.44
- (3)木材産業における労働環境の改善等 p.49
- 第Ⅰ章 森林の整備・保全
- 1.森林の適正な整備・保全の推進 p.54
- (1)我が国の森林の状況と多面的機能 p.54
- (2)森林の適正な整備・保全のための森林計画制度 p.56
- (3)研究・技術開発及び普及の推進 p.59
- 2.森林整備の動向 p.62
- (1)森林整備の推進状況 p.62
- (2)森林経営管理制度の森林環境税 p.65
- (3)社会全体で支える森林づくり p.66
- 3.森林保全の動向 p.74
- (1)保安林等の管理及び安全 p.74
- (2)山地災害等への対応 p.76
- (3)森林における生物多様性の保全 p.78
- (4)森林被害対策の推進 p.79
- 4.国際的な取組の推進 p.83
- (1)持続可能な森林経営の推進 p.83
- (2)地球温暖化対策と森林 p.86
- (3)生物多様性に関する国際的な議論 p.89
- (4)我が国の国際協力 p.89
- 第Ⅱ章 林業と山村(中山間地域)
- 1.林業の動向 p.92
- (1)林業生産の動向 p.92
- (2)林業経営の動向 p.94
- (3)林業労働力の動向 p.101
- (4)林業経営の効率化に向けた取組 p.108
- 2.特用林産物の動向 p.117
- (1)きのこ類の動向 p.117
- (2)木炭、薪、竹、漆等の特用林産物の動向 p.118
- 3.山村(中山間地域)の動向 p.121
- (1)山村の現状 p.121
- (2)山村の活性化 p.122
- 第Ⅲ章 木材需給・利用と木材産業
- 1.木材需給の動向 p.128
- (1)世界の木材需給の動向 p.128
- (2)我が国の木材需給の動向 p.131
- (3)木材価格の動向 p.134
- (4)違法伐採対策 p.135
- 2.木材利用の動向 p.138
- (1)建築分野における木材利用 p.138
- (2)木質バイオマスの利用 p.141
- (3)消費者等に対する木材利用の普及 p.147
- 3.木材産業の動向 p.150
- (1)木材産業の概況 p.150
- (2)木材産業の各部門の動向 p.151
- 第Ⅳ章 国有林野の管理経営
- 1.国有林野の役割 p.158
- (1)国有林野の分布と役割 p.158
- (2)国有林野の管理経営の基本方針 p.158
- 2.国有林野事業の具体的取組 p.159
- (1)公益重視の管理経営の一層の推進 p.159
- (2)森林・林業の再生への貢献 p.163
- (3)「国民の森林」としての管理経営等 p.166
- 第Ⅴ章 東日本大震災からの復興
- 1.復興に向けた森林・林業・木材産業の取組 p.172
- (1)東日本大震災の発生 p.172
- (2)森林等の被害と復旧・復興 p.172
- (3)林業・木材産業の被害の復旧状況 p.174
- (4)復興への木材の活用と森林・林業・木材産業の貢献 p.175
- 2.原子力災害からの復興 p.177
- (1)森林の放射性物質対策 p.177
- (2)安全な特用林産物の供給 p.180
- (3)損害の賠償 p.183
- 第2部 令和2年度 森林及び林業施策
- 概説 p.187
- 1.施策の重点(基本的事項) p.187
- 2.財政措置 p.188
- 3.税制上の措置 p.189
- 4.金融措置 p.190
- Ⅰ 森林の有する多面的機能の発揮に関する施策 p.191
- 1.面的なまとまりを持った森林経営の確立 p.191
- 2.再造林等による適切な更新の確保 p.191
- 3.適切な間伐等の実施 p.192
- 4.路網整備の推進 p.192
- 5.多様で健全な森林への誘導 p..192
- 6.地球温暖化防止策及び適応策の推進 p.193
- 7.国土の保全等の推進 p.194
- 8.研究・技術開発及びその普及 p.195
- 9.山村の振興及び地方創生への寄与 p.195
- 10.国民参加の森林づくりと森林の多様な利用の推進 p.196
- 11.国際的な協調及び貢献 p.196
- Ⅱ 林業の持続的かつ健全な発展に関する施策 p.198
- 1.望ましい林業構造の確立 p.198
- 2.人材の育成,確保等 p.199
- 3.林業災害による損失の補填 p.200
- Ⅲ 林産物の供給及び利用の確保に関する施策 p.200
- 1.原木の安定供給体制の構築 p.200
- 2.木材産業の競争力強化 p.200
- 3.新たな膜材需要の創出 p.201
- 4.消費者等の理解の醸成 p.202
- 5.林産物の輸入に関する措置 p.203
- Ⅳ 東日本大震災からの復旧・復興に関する施策 p,203
- Ⅴ 国有林野の管理及び経営に関する施策 p.204
- 1.公益重視の管理経営の一層の推進 p.204
- 2.林業の成長産業化への貢献 p.205
- 3.「国民の森林」としての管理経営と国有林野の活用 p.206
- Ⅵ 団体の再編整備に関する施策 p.207
- 令和4年度 森林及び林業施策
- 目次
- 概説 p.1
- 1.施策の背景(基本的認識) p.1
- 2.財政措置 p.1
- 3.税制上の措置 p.2
- 4.金融措置 p.3
- 5.政策評価 p.3
- Ⅰ 森林の有する多面的機能の発揮に関する施策 p.4
- 1.適切な森林施策の確保 p.4
- 2.面的なまとまりをもった森林管理 p.4
- 3.再造林の推進 p.5
- 4.野生鳥獣による被害への推進 p.5
- 5.適切な間伐の推進 p.5
- 6.路網整備の推進 p.5
- 7.複層林化と天然生林の保全管理等の推進 p.6
- 8.カーボンニュートラル実現への貢献 p.6
- 9.国土の保全等の推進 p.7
- 10.研究・技術開発及びその普及 p.8
- 11.新たな山村価値の創造 p.9
- 12.国民参加の森林づくり等の推進 p.10
- 13.国際的な協調及び貢献 p.10
- Ⅱ 林業の持続的かつ健全な発展に関する施策 p.11
- 1.望ましい林業構造の確立 p.11
- 2.担い手となる林業経営体の育成 p.12
- 3.人材の育成・確保等 p.13
- 4.林業従事者の労働環境の改善 p.13
- 5.森林保険による損失の補填 p.14
- 6.特用林産物の生産振興 p.14
- Ⅲ 林産物の供給及び利用の確保に関する施策 p.14
- 1.原木の安定供給 p.14
- 2.木材産業の競争力強化 p.14
- 3.都市等における木材利用の促進 p.15
- 4.生活関連分野等における木材利用の促進 p.16
- 5.木質バイオマスの利用 p.16
- 6.木材等の輸出促進 p.16
- 7.消費者等の理解の醸性 .p.16
- 8.林産物の輸入に関する措置 p.17
- Ⅳ 国有林野の管理及び経営に関する施策 p.17
- 1.公益重視の管理経営の一層の推進 p.17
- 2.森林・林業の再生への貢献 p.18
- 3.「国民の森林」としての管理経営と国有林野の活用 p.19
- Ⅴ その他横断的に推進すべき施策 p.20
- 1.デジタル化の推進 p.20
- 2.新型コロナウイルス感染症への対応 p.20
- 3.東日本大震災からの復興・創生 p.20
- Ⅵ 団体に関する施策 p.21