書名 | 漁業制度改革史料 第1巻 改革の立法経過 |
著者 | 水産庁 編 |
出版 | 漁業制度改革記録委員会 |
出版年次 | 1955年 |
版号 | |
総ページ数 | |
サイズ | 縦 26 |
資料種別 | 省内刊行物 |
和洋 | 和書 |
言語 | 日本語 |
カテゴリ | 関係資料 |
目次
- 表紙等
- 目次
- 序文
- まえがき
- 第一章 第一次案の成立 p.1
- 第一節 改革えの着手 p.1
- Ⅰ 端初
- Ⅱ 企画室の活動
- Ⅲ 民間の動向
- 第二節 伊香保会議 p.23
- Ⅰ 要綱の作成
- Ⅱ 法案の作成
- 第二章 第一次案の拒否 p.40
- 第一節 司令部接衝とその了承 p.40
- Ⅰ 司令部の了承
- Ⅱ 二五回対日理事会での応答
- 第二節 秘密デイレクティヴの指示と日本側の拒否 p.52
- Ⅰ 秘密デイレクティヴの指示
- Ⅱ 水産当局の拒否
- Ⅲ 二六回対日理事会でのソ連提案
- 第三節 漁民公会案の作成とその拒否 p.62
- Ⅰ 漁民公会案
- Ⅱ 司令部の代案
- Ⅲ 日本の漁業及び漁業制度についての説明
- 第三章 第一次案に対する民間の動向 p.74
- 第一節 個人漁業権者を中心とする反対運動 p.74
- Ⅰ 富山、石川定置業者の反対動向
- Ⅱ 北海道定置業者の反対運動
- Ⅲ その他の反対運動
- 第二節 漁民の改革推進運動 p.90
- Ⅰ 北海道における漁民運動
- Ⅱ 海産干場問題
- Ⅲ 富山における漁民運動
- Ⅳ 中央水産業会の改革案
- 第三節 その他漁民開放と反対の若干の動き p.107
- Ⅰ 相模湾における米神問題
- Ⅱ 澗、たら場開放の要求
- Ⅲ その他の動き
- 第四章 第二次案への推移とその拒否 p.125
- 第一節 第二次案への推移 p.125
- Ⅰ 圣過
- Ⅱ 無補償論
- 第二節 第二次案の成立 p.138
- Ⅰ 湯河原会議
- Ⅱ 改革の構想
- 第三節 第二次案の拒否 p.156
- Ⅰ 若干の問題点の説明
- Ⅱ 第二次案
- 第五章 第三次案への転換 p.164
- 第一節 司令部接衝の再開 p.164
- 第二節 第二次案から第三次案作成までの間の若干の問題 p.172
- Ⅰ 憲法改正に伴う措置
- Ⅱ 瀬戸内海問題
- 第三節 第三次案の最初の成立 p.175
- Ⅰ 残された基本問題の解決
- Ⅱ 構想の完成
- 第六章 第三次案の成立とその閣議による拒否 p.191
- 第一節 第三次案をめぐる司令部との接衝 p.191
- Ⅰ ヘリングトン提案
- Ⅱ 優先順位の問題について
- Ⅲ 許可漁業について
- 第二節 漁業権の補償と免許料、許可料について p.214
- Ⅰ 特別会計の構想
- Ⅱ 補償をめぐる問題
- Ⅲ 免許料、許可料の問題
- Ⅳ 大蔵農林当局の了解
- 第三節 閣議提出とその拒否 p.239
- Ⅰ 閣議提出
- Ⅱ 閣議懇談会による法案の拒否
- 第七章 第四次案への前進 p.251
- 第一節 第三次案を通過せしめるための努力 p.251
- Ⅰ 法案の公表
- Ⅱ ブロック会議
- 第二節 第三次案に対する民間の意見 p.263
- Ⅰ 定置関係
- Ⅱ 改革を徹底して促進することを要求するもの
- Ⅲ 内水面関係
- Ⅳ その他
- 第三節 臨時措置法と組合法の成立 p.287
- Ⅰ 漁業権臨時措置法成立の圣過
- Ⅱ 組合法の成立
- 第四節 第四次案への前進――閣議決定 p.311
- Ⅰ 第三次案修正圣過
- Ⅱ 修正点の決定
- Ⅲ 閣議決定
- Ⅳ 若干の問題となる字句の説明
- 第八章 国会通過 p.385
- 第1節 第五国会へ提出 p.385
- Ⅰ 提出理由の説明
- Ⅱ 衆議院水産委員会の質疑
- Ⅲ 参議院水産委員会での質疑
- 第二節 議員との各地説明会 p.435
- Ⅰ 衆議院水産委員調査班の結果
- Ⅱ 参議院水産委員調査班の結果
- 第三節 第四次案国会提出后の反響 p.479
- Ⅰ 定置関係
- Ⅱ その他
- 第四節 第六国会での審議 p.493
- Ⅰ 衆議院水産委員会の審議
- Ⅱ 若干の新聞報道
- Ⅲ 参議院水産委員会の審議
- 第五節 両議院水産委員会の公聴会 p.573
- Ⅰ 衆議院の公聴会
- Ⅱ 参議院の公聴会
- 第六節 第六国会本会議――漁業法の成立 p.592
- Ⅰ 衆議院本会議
- Ⅱ 参議院本会議
- 第七節 その他雜件 p.651
- 〔資料目次〕 p.659
- 〔あとがき〕 p.668