書名 | 桑園に関する調査 昭和36―41年 |
著者 | 農林省蚕糸局 編 |
出版 | 蚕糸局 |
出版年次 | 1967年 |
版号 | |
総ページ数 | |
サイズ | 縦 25 |
資料種別 | 省内刊行物 |
和洋 | 和書 |
言語 | 日本語 |
カテゴリ | 関係資料 |
目次
- 表紙等
- 目次
- Ⅰ概要
- 1.主要品種別桑園面積の年次別推移(昭和1~38年) p.1
- 2.仕立法別桑園割合の年次別推移(昭和4~38年) p.2
- 3.樹令別桑園面積の年次別推移(昭和27~38年) p.3
- 4.新改植面積の年次別推移(昭和34~38年) p.4
- 5.土地利用形態別桑園面積(昭和37,38年) p.5
- 6.品種別桑園面積割合(昭和38年) p.6
- 7.仕立法別桑園面積割合(昭和37,38年) p.7
- 8.收獲法別桑園面積割合(昭和36,38年) p.8
- 9.稚蚕,壮蚕用別桑園面積割合(昭和38年) p.9
- 10.集団桑園面積および実施ヶ所数割合(昭和37,38年) p.10
- 11.稚蚕共同桑園面積割合(昭和37,38年) p.11
- 12.樹令別桑園面積割合(昭和37,38年) p.12
- 13.肥培管理法別桑園面積割合別桑園面積割合(昭和38年) p.13
- 14.掘取跡地利用別面積割合(昭和38年) p.14
- Ⅱ統計
- A.総括表
- 昭和36年 p.15
- 昭和37年 p.16
- 昭和38年 p.18
- B.地方農政局別統計 昭和38年 p.20
- C.都府県別統計 p.27
- 昭和36年 p.27
- 1.土地利用形態別桑園面積 p.27
- 2.集団している桑園面積 p.28
- 3.収穫形態別桑園面積 p.30
- 4.開墾による集団桑園造成可能面積 p.31
- 昭和37年 p.33
- 1.土地利用形態別桑園面積 p.33
- 2.樹令,仕立法別桑園面積および要改植面積 p.34
- 3.稚蚕用桑調達方法 p.41
- 4.集団桑園面積 p.43
- 昭和38年 p.51
- 1.土地利用形態別桑園面積 p.51
- 2.新植,堀取面積および堀取跡地面積 p.52
- 3.壮蚕用,稚蚕用別桑園面積 p.53
- 4.樹令,仕立法別桑園面積および要改植面積 p.55
- 5.集団桑園造成面積 p.59
- 6.収穫法別桑園面積 p.60
- 7.肥培管理法別桑園面積 p.60
- Ⅲ参考統計
- 1.桑園規模別農家数 p.61
- 2.地域別桑園規模別農家構成比 p.61
- 3.耕地面積,畑面積に占める桑園面積の割合 p.62
- 4.桑園面積の変遷 p.64
- 5.栽植形態別桑園面積 p.66
- 6.桑園における耕うん機の利用状況(昭和38年度) p.68
- 7.栽桑,養蚕別全国総和平均生産費(昭和38年度) p.69
- 8.栽桑,養蚕別反当平均労働時間(昭和37年度) p.70
- 9.栽桑,養蚕別上繭1kg当り平均労働時間(昭和37年度) p.70
- 10.反当り收繭料階層別肥料投下量(昭和37年度) p.71