書名 | 冷害現地調査報告書 昭和28年 |
著者 | 積雪寒冷単作地帯振興対策審議会 編 |
出版 | 農林大臣官房 |
出版年次 | 1953年 |
版号 | |
総ページ数 | |
サイズ | 縦 22 |
資料種別 | 旧省内刊行物 |
和洋 | 和書 |
言語 | 日本語 |
カテゴリ | 災害関係調査・その他 |
目次
- 表紙等
- 目次
- 序
- 青森・岩手編
- 第一 調査班派遣の主旨並びに調査日程 p.1
- 第二 本年の天候、稲の作況並びに例外の実相について p.5
- (一) 昭和二十八年夏季の低温気象の概況 p.5
- (二) 八月下旬に於ける低温の程度 p.6
- (三) 地域に依る水稲冷害相 p.6
- (四) 開花期に於ける異常低温による障害現象 p.8
- (五) 品種と作況 p.12
- (六) 耕種法と作況 p.16
- (七) 稲熱病と作況 p.17
- (八) 技術普及活動と作況 p.17
- 第三 冷害下にある農家の経営経済について p.18
- (一) 長期予報の接受と農業経営対策について p.29
- (二) 水稲品種の組合せについて p.32
- (三) 保温折衷苗代について p.39
- (四) 水田裏作と冷害の関係について p.42
- (五) 供米について p.46
- (六) 農家の負債とその償還について p.50
- (七) 農家の生活及び農業経営の維持確保対策について p.52
- (八) 罹災農家は政府に当面如何なる援助を要望しているか p.55
- (九) 農業協同組合の経営について p.57
- (1) 信用事業について p.57
- (2) 経済事業について p.63
- (3) 指導事業について p.67
- (四) 農業協同組合は連合会に如何なる指導を望んでいるか p.71
- 第四 冷害対策上採るべき方策について p.76
- (一) 緊急対策 p.78
- (二) 恒久対策 p.81
- 宮城・福島県編
- はしがき p.85
- 第一 本年の気象と稲作況 p.89
- 一 気象の概要 p.89
- 二 稲作況 p.92
- 第二 被害の分布偏差とその諸要因 p.97
- 一 地域的に見た被害概要 p.97
- 二 耕種条件との関係 p.98
- 三 土地条件との関係 p.103
- 四 農業経営型態との関係 p.105
- 第三 現地の要望事項 p.108
- 第四 農林政策と冷害対策 p.123
- 長野・富山県編
- はしがき p.125
- 第一 長野県 p.127
- 一 気象状況 p.127
- 二 稲の品種 p.128
- 三 被害面積 p.129
- 四 土地条件の差による減収比較 p.131
- 五 凶作下の農家経済 p.136
- 六 県の対策 p.137
- 七 要望 p.139
- 第二 富山県 p.145
- 一 気象状況 p.145
- 二 稲の品種 p.146
- 三 被害面積 p.152
- 四 土地条件の差による減収比較 p.152
- 五 凶作下の農家経済 p.155
- 六 県の対策 p.155
- 七 要望 p.164
- 別編 冷害と土地改良 p.165