書名 | 海外農業経済動向速報 1号~18号 |
著者 | 農林省海外研究会 編 |
出版 | 海外研究会 |
出版年次 | 1951年 |
版号 | |
総ページ数 | |
サイズ | 縦 24 |
資料種別 | 省内刊行物 |
和洋 | 和書 |
言語 | 日本語 |
カテゴリ | 海外情勢 |
目次
- 表紙等
- 目次
- 一、 海外主要統計指標 p.一
- 二、 トピック解説 p.三
- (一) 一九五〇年度末における米國農産物価格の地位 p.三
- (二) 米國における軍需と一九五一年の農業の見透し p.七
- (三) 英國の食糧備蓄 p.一一
- (四) 國際原料割当計画 p.一六
- (五) コロンボ・プランの概説 p.一七
- (六) ソ連の物價引下 p.二五
- (七) 西ドイツの貿易收支改善對策の問題 p.二七
- 三、 一九五一年における國際会議日程予定表 p.三〇
- 四、 海外重要日誌 p.三八
- 目次
- 一、 海外主要統計指標 p.一
- 二、 ハイライト p.九
- (一) 國際情勢の動き p.九
- (二) アメリカ経済の動き p.一一
- 三、 トピック解説 p.一三
- (三) 軍拡景気の中だるみ p.一三
- (四) 一九五〇年におけるアメリカ物価の動向 p.一九
- (五) 一九五一年の米國農産物価格変動に関するアウトルツク p.二八
- (六) 低開発地域開発計画の新構想 - ロツクフエラ-委員会の勧告 p.二九
- (七) プリムラン・プラン (欧洲農葉プール案) p.三三
- (八) アジア米作地帶の赤化の危険とその対策 p.三五
- (九) 中共の農地改革 p.三八
- (一〇) 東独の農業 p.四七
- 四、 FA〇一九五〇年臨時総会の内容 p.四九
- 五、 海外重要日誌 p.五五
- 目次
- 一、 海外主要統計指標 p.三
- 二、 ハイライト p.七
- (一) 国際情勢の動き p.七
- (二) アメリカ経済の動き p.九
- (三) イギリス経済の動き p.一二
- 三、 トピック解説 p.一三
- (一) 泰及びビルマの米穀事情 p.一三
- (二) 中国大豆事情 p.二一
- (三) 世界のパン用穀物の生産と在荷 p.二八
- (四) 米国内のインフレを続る問題 p.三二
- (五) 最近のソヴエート農業 p.三八
- 四、 短信 p.四六
- ポーランドの価格印下
- ユーゴーの食糧価格引下
- イランの土地改革
- インド配給量切下
- インドの飢饉
- 北京のインド向食糧供給
- タイ米の積出狀況
- 米国の経済統制強化
- 五、 海外重要日誌 p.五一
- 目次
- 一、 海外主要統計指標 p.(六)
- 二、 ハイライト p.(九)
- (一) 国際情勢の動き p.(九)
- (二) アメリカ経済の動き p.(一一)
- 三、 トピック解説 p.(一四)
- (一) 軍拡下の米国農民 p.(一四)
- (二) 英国農業の当面する問題 p.(一七)
- (三) フイリピン農業生産の現狀 p.(二三)
- (四) インドの飢饉を続る問題 p.(二八)
- (五) 米国における米の生産及び需給狀況 p.(三二)
- (六) ECAの中国農業援助について p.(三七)
- (七) FAO第二回米穀委員会々議の内容 p.(四〇)
- 四、 短信 p.(四二)
- カナダの小麦輸出割当残高
- 米回の米穀輸出
- ECAの極東四国に対する新規買付許可
- ビルマ米の国別輸出高
- 国際小麦脇定第二年度輸出実續
- 中共の対印米輸出
- 米国の対印食糧援助資金
- 米国の対外民間投資保証
- 米国の第一回対比援助
- 米国の牛乳減産
- 米国農務駐在官制度の改革
- 五、 海外主要日誌 p.(四五)
- 一、 海外主要経済指標 p.三
- 二、 ハイライト p.八
- (一) 国際情勢の動き p.八
- (二) アメリカ経済の動き p.一一
- 三 トピック解説 p.一五
- (一) 最近のアメリカにおりる物価痿動の特色 p.一五
- (二) 米国の物価統制と農業パリテイ問題に関する一堤案 p.二一
- (三) イタリア農業と欧洲復興計画(1) p.二四
- (四) ソ連五ヶ年計画の発展と最近の農業傾向 p.三〇
- (五) インド向け小麦供給問題 p.三七
- (六) 米洲機構の農業計画 p.四〇
- (七) 英国アルゼンチン間食肉協定 p.四四
- (八) タイ国の電源開発計画に伴う農業生産性の増強問題 p.四八
- (九) 経済協力局の機能に関する最近の動き p.五〇
- 四、 短信 p.五一
- 米国の国民生産新記録
- 米国の穀物搬出計画
- 米国における最近の小麦市況
- パキスタン小麦作第二予想
- 一九五〇年ブラジル農業事情
- ブルガリヤ農民と集団農場
- 米英羊毛事情
- 鯨油生産日本は世界第三位
- 五 海外重要日誌 p.六〇
- 目次
- 一、 海外主要統計指標 p.三
- 二、 ハイライト p.六
- 三、 トピック解説 p.一四
- (一) 米國のインフレをめぐる最近の諸問題
- (二) 英國の農産物価格政策に対する批判
- (三) イタリア農業と欧洲復興計画 (2)
- (四) ユーゴスラビアに対する米國援助
- (五) その後のインド向食糧問題
- 四、 短信 p.四八
- 二七ヶ國に低開発援助
- ECAの極東割当
- 欧洲諸國平価切上と為替統制緩和の問題
- 世界の米穀收穫予想
- 世界大豆生産新記録
- 米國の穀物輸出計画
- 國際農業生産者連盟会議
- 主要農作業の緊急職業リストへの編入
- 米国における砂糖輸入統制
- 英国にもデフレ気配
- 台湾の農業 見
- 補鯨量の制限強化要堅
- 五、 海外重要日誌 p.五八
- 目次
- 一 主要海外経済指標 p.三
- 二 ハイライト p.六
- 対日講和問題
- 朝鮮問題
- アメリカ経済の動き
- イラン問題
- イギリスのポンド引上論
- フランス及びイタリアの選拳
- 西独の経済封鎖
- 三 トピック解説 p.一七
- (一) 一九五一年の欧洲経済の見透し p.一七
- (二) 英国森林事情 p.二一
- (三) 世界に拡がる農地改革 p.二一
- (四) アルゼンチン経済の好転 p.二五
- (五) ソ連の自然改造計画 p.二八
- (六) ポーランドのセンサスより p.三四
- 四 短信 p.三六
- 日本の小麦協定参加と米国の小麦
- タイ米の国別輸出高
- 世界の羊毛需給
- 世界の砂糖生産高
- 世界の綿花事情と米綿輸出割当
- 世界最大の揚水機活動開始
- 特用繊維の増産競争
- 国際捕鯨会議
- 欧洲経済協力機構第三年次報告
- 五 海外重要日誌 p.四四
- 目次
- 一、 海外主要経済指標 p.三
- 二、 ハイライト p.六
- 対日講和問題
- 朝鮮和平問題
- 対独戦争狀態終結宣言
- タイ叛乱平定
- イラン問題
- 三、 トピツク解説 p.一四
- (一) 国際商品相場の見透し p.一四
- (二) マリク停戦提案と商品相場 p.二一
- (三) 米国の物価低下傾向 p.二二
- (四) 遅々として進まぬ米国の海外投資 p.二八
- (五) FAO北米地域事務局の開設 p.三〇
- (六) 遷り行く米国の耕種式 p.三二
- (七) 中共最近の衣食事情 p.三三
- (八) 日本と小麦協定 p.三七
- (九) 欧洲の復興 p.三八
- (一〇) イタリア土地改革の施行をめぐる問題 p.四〇
- 四、 短信 p.四二
- 国防生産法を一ケ月延長
- コロンボ計画発足
- 農業最低賃金協定採択
- インドネシアと企業国有化
- FCA援助累計額
- FAOの食糧生産維持に関する要請
- 輸出入及世界両銀行貸出狀況
- バンコツクに脚気発生
- 欧洲がき米国沿岸に繁殖
- 五、 海外重要日誌 p.四八
- 目次
- 一、 海外主要経済指標 p.三
- 二、 ハイライト p.六
- (一) 国際情勢の動き p.六
- (二) 米国経済の動き p.八
- 三、 トピック p.一二
- (一) 最近の米国農業生産と所得の動き p.一二
- (二) 一九五一年度琉球の食糧農業事情 p.一六
- (三) 米国農産物の農作予想 p.二九
- (四) 世界の落花生生産高 p.三二
- (五) 世界の食肉事情に関するFAOの報告 p.三六
- (六) 英国の農業統計 p.三八
- (七) 中近東の土地所有 p.四二
- 四、 短信 p.四五
- 国際小麦協定に日本正式参加
- 極東諸国の所得分配狀況
- 濠洲で物価統制
- 漸減する米国の農業人口
- 日本製小型船と交換のブラジル米
- 豊作を伝えられるソ連の小麦
- 第一農業合作銀北京に設立
- 対外援助は自動計画が前提条件
- ソ連穀物会議に参加
- パキスタンのジュート国有化計画
- 英国ウルグアイ食肉協定成立
- 国連朝鮮復興機関
- パキスタンの胡麻生産
- ウルグアイ政府米価統制撒廃
- 米国の主要食糧品価格に及ぼす朝鮮事変影響
- 五、 海外重要日誌 p.五二
- 目次
- 一、 海外主要経済指標 p.二
- 二、 ハイライト p.六
- 対日講和問題
- 朝鮮体戦交渉問題
- イラン石油紛争問題
- 米国経済の動き
- 西欧諸囲の統合問題
- 英国の経済動向
- 三. トピック p.一一
- (一) 米国における農業収入安定と附加税設定問題 p.一一
- (二) 世界の役馬頭数 p.一五
- (三) プリムランプランの概要 p.一九
- (四) オランダの農業政策 p.二六
- (五) 英誌の報ずる中国土地改革 p.三三
- 四. 短信 p.三九
- 米国の農産物収穫予想
- 米国の前李穀物輸出高
- 力ナダ小麦豊作
- 一九五〇年の世界羊毛貿易高
- 米新会計年度南アジア援助計画国別内訳
- 今後の対日援助賢に関するぺース長官の証言
- ECOSOCでも低開発国援助採択
- 国際小麦理事会終る
- 米綿の増収と輸出制限撤廃
- 米国民の納税額一人当三六〇$
- 満洲大豆と対欧輸出
- EPU協〇八の内容改訂
- ECA東京事務所の任務
- 国際捕鯨会議終る
- 五 海外重要日誌 p.四六