書名 | 農家経済調査報告 昭和13年度 |
著者 | 農林省経済更生部 編 |
出版 | 経済更生部 |
出版年次 | 1939年 |
版号 | |
総ページ数 | |
サイズ | 縦 26 |
資料種別 | 旧省内刊行物 |
和洋 | 和書 |
言語 | 日本語 |
カテゴリ | 農業政策 |
目次
- 表紙等
- 目次
- 調査の要綱(調査の一般的諸前提)p.1
- 1.調査の期間 p.1
- 2.調査の客體 p.1
- 3.調査の地域及客體數 p.3
- 4.調査事項 p.6
- 5.調査の方法 p.7
- 6.調査の機關 p.8
- 調査の結果の概要 p.9
- 第一章 農家の勞働力及勞働 p.9
- 1.概況 p.9
- 2.家族勞働力の構成(家族勞働力の質と量)p.10
- 3.家族勞働組織と投下量 p.12
- 4.農業勞働組織と投下量 p.13
- 第二章 農家資産の構成 p.15
- 第一 資産勘定系統 p.15
- 1.概況 p.15
- 2.農家の土地利用状況 p.17
- 1)農業用土地 p.17
- 2)兼業用及家事用土地 p.18
- 3.農業用資産 p.19
- 4.兼業用資産 p.24
- 5.家事用資産 p.25
- 6.現金及準現金 p.26
- 第二 負債勘定系統 p.26
- 第三 純財産の構成 p.29
- 第三章 農家資本の構成 p.34
- 第一 農家の總收入 p.37
- 1.概況 p.37
- 2.農業總收入 p.37
- 3.農業貨幣收入 p.42
- 4.兼業總収入 p.44
- 5.家事收入 p.45
- 6.農家の總收入 p.45
- 7.貨幣收入 p.46
- 8.臨時收入 p.47
- 第二 農家の總經費 p.48
- 1.概況 p.48
- 2.農業經營費 p.48
- 3.兼業費 p.52
- 4.家計費 p.53
- 5.農家の總經費 p.57
- 6.貨幣支出 p.59
- 7.諸負擔 p.59
- 8.臨時支出 p.65
- 第三 農家の總所得 p.66
- 1.概況 p.66
- 2.農業所得 p.66
- 3.兼業所得 p.68
- 4.農家の總所得 p.69
- 5.農家經濟の成果 p.72
- 1)農業經營經濟の成果 p.72
- 2)農家經濟の成果 p.74
- 第四 農家經濟餘剰 p.76
- 1.概況 p.76
- 2.分析的觀察 p.78
- 1)農家經濟餘剰平均額 p.78
- 2)農家經濟餘剰分布の地域性 p.79
- 3)農家經濟餘剰分布の階級性 p.82
- 支那事變前と事變下との農家經濟概要
- 統計表
- Ⅰ 階級別農家經濟調査成績 p.111
- 第一表 家族勞働力 p.112
- 第二表 家族勞働投下量 p.112
- 第三表 農業勞働投下量 p.114
- 第四表 農業用土地 p.116
- 第五表 兼業用及家事用土地 p.118
- 第六表 農業用資産 p.118
- 1.所有 p.118
- 2.借入 p.122
- 第七表 兼業用資産 p.124
- 第八表 家事用資産 p.124
- 第九表 現金及準現金 p.126
- 第十表 負債 p.126
- 第十一表 純財産 p.128
- 第十二表 農業總收入 p.130
- 第十三表 農業貨幣收入 p.134
- 第十四表 兼業總收入 p.136
- 第十五表 家事收入 p.136
- 第十六表 農家の總收入 p.138
- 第十七表 臨時收入 p.140
- 第十八表 農業經營費 p.140
- 第十九表 兼業費 p.144
- 第二十表 家計費 p.144
- 第二十一表 農家の總經費 p.148
- 第二十二表 諸負擔 p.148
- 1.農業諸負擔 p.148
- 2.兼業所負擔 p.150
- 3.家事諸負擔 p.150
- 4.種目別諸負擔總額 p.152
- 5.税種別諸負擔總額 p.154
- 第二十三表 臨時費 p.156
- 第二十四表 農業所得 p.158
- 第二十五表 兼業所得 p.158
- 第二十六表 農家の總所得 p.158
- 第二十七表 農家經濟餘剰 p.160
- Ⅱ 地域別農家經濟調査成績 p.163
- ⅰ 北海道・東北區 p.163
- ⅱ 關東區・北陸區 p.199
- ⅲ 東山區・東海區 p.235
- ⅳ 近畿區・中國區 p.271
- ⅴ 四國區・九州區 p.307
- ⅵ 沖繩 p.343
- 附錄
- 調査農家選定標準 p.379
- 調査に用ひたる簿記様式 p.381
- 調査農家所在地一覽表 p.399