書名 | 輸出検査の知織 |
著者 | 農林省総務局 編 |
出版 | 拓文社 |
出版年次 | 1949年 |
版号 | |
総ページ数 | |
サイズ | 縦 19 |
資料種別 | 旧省内刊行物 |
和洋 | 和書 |
言語 | 日本語 |
カテゴリ | 農林水産物貿易 |
目次
- 表紙等
- 目次
- 第一章 新しい輸出品制度のあらまし p.1
- 一、新制度發足の意味 p.2
- 二、輸出品取締法の特色 p.7
- 三、輸出品取締法の槪要 p.12
- 1. 輸出品の定義 p.12
- 2. 取締の態樣 p.13
- 3. 標準及び條件の決定方法 p.17
- 4. 政府の行う檢査 p.18
- 5. 檢査の結果に伴う措置 p.21
- 6. 利害關係人の保護 p.22
- 四、新輸出品取締制度の機構 p.24
- 輸出檢査審議會 標準及條件の原案作成のための機關 檢査機關
- 五、關連事項 p.28
- 1. 指定農林物資の檢査制度 p.28
- 2. 動植物に關する檢疫制度 p.30
- 3. 食品衛生に關する取締 p.32
- 4. 輸出相手國の輸入取締制度 p.33
- 5. 民間自治檢査機關と依頼檢査の問題 p.34
- 第二章 輸出農林物資檢査の實際 p.37
- 一、檢査の對象となるべき輸出品とは如何なるものか p.37
- 二、第三條輸出品と第四条輸出品 p.37
- 三、檢査はどんな機構のもとに行われるか p.39
- 四、檢査の行われるまで p.42
- 五、檢査はどこで行われるか p.44
- 六、檢査はいつ誰が行うか p.46
- 七、檢査の有効期間について p.47
- 八、受檢者の立會 p.50
- 九、檢査はどんな方法で行われるか p.50
- 十、點檢とはどんなことか p.56
- 十一、檢査又は點檢の結果に對する處置 p.57
- 十二、再檢査は如何なる場合に行われるか p.58
- 第三章 檢査の「こつ」と受驗の「こつ」 p.60
- 一、農產物關係 p.61
- 1. みかんとだいたいに就て
- 2. りんごに就て
- 3. くりに就て
- 4. 乾椎茸に就て
- 5. ゆり根に就て
- 6. チユーリツプ球根に就て
- 7. 種子に就て
- 8. とうがらしに就て
- 9. 茶に就て
- 10. 毛皮類に就て
- 二、水產物關係 p.86
- 1. 冷凍水產物に就て
- 2. 乾製並びに鹽藏水產物に就て
- 3. 粗肝臓油に就て
- 4. 種がきに就て
- 5. 寒天に就て
- 三、加工食品關係
- 1. 罐詰に就て p.96
- 2、 グルタミン酸ソーダに就て
- 3、 羊かんとマロングラッセに就て
- 4、 れん乳、粉乳に就て
- 關係法令集
- 輸出品取締法 p.107
- 輸出品取締法施行規則 p.111
- 農林省輸出品檢査所檢査規程 p.119
- 輸出品取締法に基く輸出品の基準及び條件の指定 p.123
- 附錄 p.176
- 日本輸出規格
- 野草エン・カエン及びバツカンサナダの等級別標準