書名 | 食糧管理統計年報 昭和27年 |
著者 | 食糧庁 編 |
出版 | 食糧庁 |
出版年次 | 1953年9月 |
版号 | |
総ページ数 | |
サイズ | 縦 26 |
資料種別 | 省内刊行物 |
和洋 | 和書 |
言語 | 日本語 |
カテゴリ | 食糧統計年報、食糧管理統計年報 |
目次
- 表紙・他
- 目次
- 生産篇 p.1
- Ⅰ 米穀 p.2
- (A) 年次別作付面積、収穫高及び反当収穫高 p.2
- (B) 都道府県別 p.3
- Ⅱ 大麦 p.5
- (A) 年次別作付面積、収穫高及び反当収穫高 p.5
- (B) 都道府県別 p.6
- Ⅲ はだか麦 p.8
- (A) 年次別作付面積、収穫高及び反当収穫高 p.8
- (B) 都道府県別 p.9
- Ⅳ 小麦 p.11
- (A) 年次別作付面積、収穫高及び反当収穫高 p.11
- (B) 都道府県別 p.12
- Ⅴ 甘しょ p.14
- 年次別作付面積、収穫高及び反当収穫高 p.14
- Ⅵ 馬鈴しょ p.15
- 年次別作付面積、収穫高及び反当収穫高 p.15
- Ⅶ 雑穀 p.16
- 種類別年次別作付面積、収穫高及び反当収穫高 p.16
- Ⅷ なたね及びごま p.21
- 年次別作付面積、収穫高及び反当収穫高 p.21
- Ⅸ 外国の生産状況 p.22
- (A) 世界米穀の面積及び生産高 p.22
- (B) 世界小麦の面積及び生産高 p.24
- (C) 世界大麦の面積及び生産高 p.26
- (D) 世界砂糖の生産高 p.28
- 検査篇 p.31
- Ⅰ 米穀及び麦類の検査成績 p.33
- (A) 米穀年次別検査成績 p.33
- (B) 麦類の年次別検査成績 p.39
- Ⅱ 精麦、精米及び雑穀等の検査成績 p.60
- (A) 昭和26年度検査成績 p.60
- (B) 昭和27年度検査成績 p.62
- Ⅲ 昭和27年度わら工品検査成績 p.64
- (A) かます p.64
- (B) むしろ p.66
- (C) 荷造なわ p.68
- (D) 堅なわ p.70
- Ⅳ 米穀検査規格 p.72
- (A) もみ p.72
- (B) 玄米 p.72
- Ⅴ 麦類検査規格 p.76
- (A) 普通大麦 p.76
- (B) ビール大麦 p.76
- (C) 種子大麦 p.76
- (D) 普通はだか麦 p.76
- (E) 種子はだか麦 p.77
- (F) 普通小麦 p.77
- (G) 強力小麦 p.77
- (H) 種子小麦 p.77
- Ⅵ 加工歩留の変遷 p.78
- (A) 精米 p.78
- (B) 委託搗精米の地域別、等級群別加工歩留 p.78
- (C) 卸売却玄米の地域別、等級群別搗精歩留 p.78
- 需給篇 p.79
- Ⅰ 買入高 p.81
- (A) 米穀 p.81
- (B) 麦類 p.88
- Ⅱ 米穀及び麦類の消費高 p.100
- (A) 米穀の消費高 p.100
- (B) 麦類の消費高 p.101
- (C) 昭和27米穀年度の米穀配給実績 p.101
- (D) 販売業者の政府以外よりの買入数量 p.101
- (E) 販売業者の不適格食糧用途変更数量 p.101
- Ⅲ 主要食糧配給基準量 p.102
- (A) 家庭配給基準量の変遷 p.102
- (B) 農家保有基準量の変遷 p.103
- Ⅳ 需給表 p.104
- (A) 米穀 (其の一) (其の二) p.104
- (B) 大麦 p.104
- (C) はだか麦 p.104
- (D) 小麦 p.105
- (E) 大豆 p.105
- Ⅴ 政府所有主要食糧需給実績 p.106
- (A) 昭和27米穀年度主要食糧バランスシート p.106
- (B) 昭和27米穀年度個有用途売却実績 p.111
- (C) 昭和27米穀年度米の配給辞退数量 p.111
- (D) 1952米国会計年度主食糧需給実績 p.111
- Ⅵ 麦類現在高 p.112
- (A) 政府所有麦類現在高 p.112
- (B) 生産者の麦類現在高 p.124
- (C) 民間業者の麦類現在高 p.126
- Ⅶ 麦類移動高 p.133
- (A) 搬出搬入総括表 p.133
- (B) 運送機関別搬出高 p.137
- (C) 種類別移動高 p.142
- Ⅷ 酒造好適米政府買入売却実績 p.169
- (A) 昭和26年産米の都道府県別品種別買入売却実績 p.169
- (B) 昭和26年度都道府県別売却実績 p.172
- (C) 昭和27年産米の都道府県別品種別買入売却実績 p.173
- (D) 昭和27年度都道府県別売却実績 p.177
- Ⅸ 昭和27年産屑米等生産数量及び利用状況 p.178
- (A) 昭和27年産屑米等の生産数量 p.178
- (B) 昭和27年産米等の利用状況 p.179
- Ⅹ 昭和27年産麦の生産者の販売状況 p.181
- ⅩⅠ 農業協同組合の販売先別販売数量 p.183
- ⅩⅡ 世界各国における食糧の需給表 p.184
- (A) 各国の食糧供給高 p.184
- (B) 国内生産高の全供給量に対する比率 p.186
- (C) 各国食糧の全供給に対する食用消費の供給割合 p.188
- (D) 1人当り年間食糧消費量 p.190
- 貿易篇 p.193
- Ⅰ 主要食糧輸出入実績 p.194
- (A) 昭和27米穀年度主要食糧輸入実績 p.194
- (B) 昭和27米穀年度仕出国別、品目別輸入実績 p.194
- (C) 小麦粉の輸出実績 p.196
- Ⅱ 世界の貿易 p.197
- (A) 米穀の貿易高 p.197
- (B) 小麦及び小麦粉の貿易高 p.198
- (C) 小麦の仕出国別、仕向地別貿易高 p.200
- (D) 小麦粉の仕出国別、仕向地別貿易高 p.202
- (E) 大麦の貿易高 p.204
- (F) 大麦及び大麦製品の仕出国別、仕向地別貿易高 p.205
- (G) 国際小麦協定による輸入量 p.206
- (H) 砂糖の貿易高 p.207
- (I) 貿易金融協定一覧表 p.209
- (J) 主要国対米為替相場及び平価一覧表 p.211
- (K) 輸入食糧に対する月別支払実績 p.215
- 価格篇 p.219
- Ⅰ 主要食糧生産者販売価格変遷表 p.220
- (A) 米穀 p.220
- (B) 麦類 p.222
- Ⅱ 主要食糧生産者価格 p.226
- Ⅲ 主要食糧政府売渡価格変遷表 p.226
- (A) 米穀 p.226
- (B) 麦類 p.228
- (C) 昭和26年8月1日以降政府売渡価格 p.230
- (D) 昭和27年2月1日以降改正政府売渡価格 p.232
- (E) 昭和27年8月1日以降改正政府売渡価格 p.233
- (F) 昭和28年1月1日以降改正政府売渡価格 p.234
- Ⅳ 主要食糧小売価格変遷表 p.235
- Ⅴ 農業パリティ指数 p.236
- (A) パリティ指数の算定方法 p.236
- (B) 旧農業パリティ指数の推移表 p.237
- (C) 新旧パリティ指数前年対比表 p.238
- (D) 新旧パリティ指数の年間推移表 p.238
- (E) 新パリティ項目別指数変遷表 p.239
- (F) 最近に於ける旧パリティ項目別指数変遷表 p.241
- Ⅵ 米麦価率 p.243
- Ⅶ 対米価比率 p.244
- (A) 生産者売渡価格 p.244
- (B) 消費者価格 p.244
- Ⅷ 早期供出奨励金の推移 p.245
- Ⅸ 食糧管理法施行後の生産者米価 p.247
- Ⅹ 主要食糧自由価格月別表 p.248
- (A) 米穀 p.248
- (B) 麦類 p.250
- (C) 豆類及びいも類 p.258
- (D)包装資材 p.266
- ⅩⅠ 外国の米穀及び麦類の価格 p.268
- (A) 各国別米の価格 p.268
- (B) 各国別小麦の価格 p.270
- (C) 各国別大麦の価格 p.272
- 人口篇 p.275
- Ⅰ 人口総括表 p.277
- (A) 年次別総人口の推移 p.277
- Ⅱ 年次別都道府県別推移 p.278
- (A) 総人口 p.278
- (B) 生産世帯人口 p.280
- (C) 消費世帯人口 p.281
- Ⅲ 28米穀年度の人口推移 p.282
- (A) 総括表 p.282
- (B) 月別、都道府県別 p.284
- Ⅳ 経営規模別人口、戸数、面積 p.308
- (A) 都道府県別米麦生産世帯の面積、戸数、人口 p.308
- (B) 米麦生産者の経営規模別面積、人口、戸数 p.310
- 加工篇 p.315
- Ⅰ 昭和27米穀年度製粉精麦加工実績 p.316
- (A) 委託加工の部 p.316
- (B) 買取加工の部 p.318
- Ⅱ 米穀の年次別加工実績 p.320
- (A) 政府所有玄米委託搗精実績 p.320
- (B) 精米供出実績 p.321
- (C) 政府所有玄米委託搗精及び精米供出限度 p.322
- Ⅲ 加工工場能力表 p.324
- (A) 昭和27年12月1日現在加工工場能力表 p.324
- Ⅳ 麺包類 p.325
- (A) 昭和27年度における災害対策用乾パンの加工実績 p.325
- (B) 昭和27年度における幼児食Bビスケット製造実績 p.326
- (C) 昭和27年度麦類加工歩留 p.327
- (D) 麦類加工歩留一覧表 p.328
- 食品篇 p.329
- Ⅰ 油脂統計 p.330
- (A) 大豆の需給状況 p.330
- (B) 昭和27年油脂月別生産高 p.331
- (C) 動植物油脂原料輸入高 p.332
- (D) 動植物油脂輸出高 p.335
- (E) 動植物油脂国内消費高 p.336
- (F) 油脂の用途別配給実績及び推定消費高 p.337
- (G) 人造バター生産高及び工場の現況 p.337
- (H) 製油工場の現況 p.338
- (I) 油脂原料歩留表 p.339
- Ⅱ 工業食品及び栄養食品統計 p.339
- (A) 生産高 p.339
- (B) 食料品缶詰仕向先別、品種別輸出実績 p.342
- (C) 缶詰、五我缶及び壜詰の検査数量 p.363
- (D) 輸出醤油仕向地別出荷実績 p.368
- (E) グルタミン酸ソーダ地域別、仕向地別輸出実績 p.368
- (F) 昭和26年度下半期砂糖配給実績 p.370
- (G) 昭和27年度政府所有糖月別売却高 p.370
- 経理篇 p.373
- Ⅰ 食糧証券発行高 p.374
- (A) 年次別食糧証券発行及び国庫余裕金繰替使用高 p.374
- Ⅱ 昭和26年度予算、決算額及び昭和27年度予算額 (食糧管理特別会計) p.375
- Ⅲ 昭和26年度予算、決算額及び昭和27年度予算額 (一般会計) p.377
- (A) 昭和26年度予算及び決算額 p.377
- (B) 昭和27年度予算事項別表 p.378
- Ⅳ 昭和26年度農林省所管食糧管理特別会計貸借対照表 p.380
- (A) 昭和26年度農林省所管食糧管理特別会計損益計算書及び貸借対照表 p.380
- (B) 昭和26年度農林省所管食糧管理特別会計試算表 p.380
- (C) 累年損益比較表 p.382
- Ⅴ 昭和26年度外国食糧補給金 p.383
- (A) 昭和26年度外国食糧補給金請求総括表 p.383
- (B) 昭和26年度外国食糧 (民貿) の補給金月別種類別金額表 p.384
- (C) 政府貿易及び援助物資勘定による輸入食糧の食糧管理特別会計に繰入れる補給金月別種類別金額表 p.386
- Ⅵ 昭和26年度月別収支実績表 p.388
- Ⅶ 昭和26会計年度政府所有食糧総括表 p.390
- Ⅷ 昭和26年度末貯蔵食糧価格増減表 p.392
- Ⅸ 昭和26年度中亡失き損した食糧の種類、数量金額、事由調書 p.392
- Ⅹ 早期供出奨励金支払対象数量 p.393
- (A) 昭和24年産米 p.393
- (B) 昭和25年産米 p.394
- (C) 昭和26年産米 p.395
- (D) 昭和27年産米 p.396
- その他篇 p.397
- Ⅰ 昭和27年産米供出割当数量一覧表 p.398
- Ⅱ 昭和27年産米の経営規模別、供出数量及び戸数 p.399
- (A) 総括表 (全国計) p.399
- (B) 戸数 (都道府県別) p.400
- (C) 供出戸数 (都道府県別) p.401
- (D) 供出数量 (都道府県別) p.402
- Ⅲ 昭和27年産主要食糧品種別、分布状況 (都道府県別) p.403
- (A) 水稲及び陸稲 p.403
- (B) 大麦 p.410
- (C) ビール大麦 p.411
- (D) はだか麦 p.414
- (E) 小麦 p.415
- Ⅳ 倉庫調査 p.417
- (A) 食糧庁倉庫 p.417
- (B) 営業倉庫 p.418
- (C) 構造別棟数 p.421
- (D) 農業倉庫実態調査集計表 p.423
- (E) 政府買入特別指定倉庫設置実績 p.433
- Ⅴ 米及び麦に対する輸入税の変遷 p.436
- (A) 米穀の輸入税の変遷 p.436
- (B) 小麦及び小麦粉の関税率の沿革 p.436
- (C) 日本の輸入税表 (抜粋) p.437
- Ⅵ 米穀の輸送実績 p.438
- (A) 昭和27米穀年度内地米輸送実績 p.438
- (B) 昭和27米穀年度輸入食糧港別発送数量 p.440
- Ⅶ 換算表 p.442
- (A) 主要食糧容重量換算表 p.442
- (B) 主要食糧精米換算率 p.442
- (C) 政府所有食糧の売却及び需給計算の場合の玄米換算率 p.443
- (D) 主要食糧精米換算率 p.444
- (E) 常用重量及び容量換算表 p.445
- (F) 面積換算表 p.445
- Ⅷ 昭和27米穀年度食糧日誌 p.446