書名 | 食糧管理統計年報 昭和26年 |
著者 | 食糧庁 編 |
出版 | 食糧庁 |
出版年次 | 1952年9月 |
版号 | |
総ページ数 | |
サイズ | 縦 26 |
資料種別 | 省内刊行物 |
和洋 | 和書 |
言語 | 日本語 |
カテゴリ | 食糧統計年報、食糧管理統計年報 |
目次
- 表紙・他
- 目次
- 生産篇 p.1
- Ⅰ 米穀 p.2
- (A) 年次別作付面積、収穫高及び反当収穫高 p.2
- (B) 都道府県別 p.3
- Ⅱ 大麦 p.5
- (A) 年次別作付面積、収穫高及び反当収穫高 p.5
- (B) 都道府県別 p.6
- Ⅲ はだか麦 p.8
- (A) 年次別作付面積、収穫高及び反当収穫高 p.8
- (B) 都道府県別 p.9
- Ⅳ 小麦 p.11
- (A) 年次別作付面積、収穫高及び反当収穫高 p.11
- (B) 都道府県別 p.12
- Ⅴ 甘しょ p.14
- (A) 年次別作付面積、収穫高及び反当収穫高 p.14
- Ⅵ 馬鈴しょ p.15
- (A) 年次別作付面積、収穫高及び反当収穫高 p.15
- Ⅶ 雑穀 p.16
- (A) 種類別年次別作付面積、収穫高及び反当収穫高 p.16
- Ⅷ 外国の生産状況 p.21
- (A) 米穀 p.21
- (B) 麦類 p.23
- (C) 砂糖 p.27
- 需給篇 p.29
- Ⅰ 買入高 p.30
- (A) 米穀 p.30
- (B) 麦類 p.38
- (C) 雑穀年次別並びに昭和25年産雑穀政府買入数量 p.62
- (D) 米、麦類及びいも類の商品化率 p.64
- Ⅱ 主要食糧検査数量並びに検査等級歩合 p.65
- (A) 米穀 p.65
- (B) 麦類 p.70
- Ⅲ 主要食糧消費高 p.84
- (A) 主要食糧用途別消費高 p.84
- (B) 米穀の消費高 p.86
- (C) 食糧配給公団、卸、小売業者の性格別配給高 p.87
- (D) 販売業者の政府外より買入数量 p.88
- (E) 不適格食糧の品目別用途変更数量 p.88
- (F) 新米食込高 p.89
- Ⅳ 主要食糧配給基準量 p.91
- (A) 家庭配給基準量の変遷 p.91
- (B) 農家保有基準量の変遷 p.92
- Ⅴ 需給表 p.94
- (A) 米穀 (其の一) (其の二) p.94
- (B) 大麦 p.96
- (C) はだか麦 p.96
- (D) 小麦 p.96
- (E) 大豆 p.97
- (F) とうもろこし p.97
- (G) 甘しょ p.97
- (H) 馬鈴しょ p.97
- Ⅵ 政府所有主要食糧需給実績 p.98
- (A) 政府所有主要食糧バランスシート p.98
- (B) 26米穀年度月別需給実績 p.100
- (C) 主要食糧配給実績 p.100
- (D) 米の配給辞退数量 p.102
- (E) 1951米国会計年度主要食糧需給実績 p.105
- Ⅶ 主要食糧の現在高移動高 p.106
- (A) 政府所有主要食糧の移動高 (25年11月1日 26.3.1、7.1、9.1、11.1現在) p.106
- (B) 政府所有主要食糧の移動高 p.116
- Ⅷ 食糧消費量の推移 p.166
- (A) 戦前戦後の国民一人一日当食糧消費量の推移 (昭5~25年) p.166
- (B) 戦前戦後の国民一人一日当食糧消費カロリー (昭5~25年) p.168
- (C) 戦前戦後の国民一人一日当食糧消費蛋白量の推移 (昭5~25年) p.170
- Ⅸ 酒造好適米政府買入売却実績 (昭25~26年産) p.172
- 貿易篇 p.179
- Ⅰ 輸入食糧輸入実績 p.180
- (A) 昭和21~26米穀年度輸入実績 p.180
- (B) 仕出国別品目別輸入数量 (昭和25~26米穀年度) p.180
- Ⅱ 世界の貿易 p.184
- (A) 米穀 p.184
- (B) 小麦粉累年輸出高 p.186
- (C) 小麦及び小麦粉累年輸出高 p.187
- (D) 小麦仕出地仕向地別貿易 p.186
- (E) 小麦粉仕出地仕向地別貿易 p.190
- (F) 大麦の仕出地仕向地別貿易 p.196
- (G) 国際小麦協定による輸入数量 p.197
- (H) 砂糖 p.198
- (I) 現行貿易金融協定概況一覧表 p.200
- (J) 各国の通貨、為替相場 p.202
- (K) 輸入食糧に対する月別支払実績 p.203
- 価格篇 p.205
- Ⅰ 主要食糧生産者販売価格変遷表 p.206
- (A) 米穀 p.206
- (B) 麦類 p.208
- Ⅱ 主要食糧生産者価格 p.210
- Ⅲ 主要食糧政府売渡価格変遷表 p.210
- (A) 米穀 p.210
- (B) 麦類 p.212
- (C) 昭和26年8月1日以降政府売渡価格 p.214
- (D) 昭和27年2月1日以降改正政府売渡価格 p.216
- Ⅳ 主要食糧小売価格変遷表 p.217
- Ⅴ 農業パリティ指数の推移表 p.217
- Ⅵ 米麦価率 p.219
- Ⅶ 対米価比率 p.220
- Ⅷ 早期供出奨励金の推移 p.222
- Ⅸ 食糧管理法施行後の生産者米価 p.223
- Ⅹ 主要食糧自由 (闇) 価格月別表 p.225
- (A) 総括表 p.225
- ⅩⅠ 特定諸国における主要食糧の価格 p.242
- (A) 米穀 p.242
- (B) 麦類 p.243
- 人口篇 p.247
- Ⅰ 人口総括表 p.249
- (A) 年次別総人口の推移 p.249
- Ⅱ 総人口都道府県別 (異動増減) p.250
- (A) 月別都道府県別総人口 p.250
- Ⅲ 生産世帯人口 p.264
- (A) 月別都道府県別 p.264
- Ⅳ 消費世帯人口 p.274
- (A) 月別都道府県別 p.274
- 加工篇 p.285
- Ⅰ 穀類加工 p.286
- (A) 製粉加工実績 p.286
- (B) 精麦加工実績 p.287
- (C) 政府所有玄米委託搗精実績 p.288
- (D) 精米供出実績 p.289
- (E) 政府所有玄米委託搗精並びに精米供出の限度 p.290
- Ⅱ 穀類政府委託加工工場能力表 p.292
- (A) 穀類加工工場能力表 (日産) p.292
- (B) 穀類加工工場能力表 (月産) p.293
- (C) 輸入穀類加工工場能力表 p.294
- (D) 穀類加工工場月間割当基準能力表 p.295
- Ⅲ 麺包類 p.296
- (A) 乾めん類製造実績 p.296
- (B) 都道府県別配給パン生産実績表 p.297
- (C) 製パン工場能力表 p.298
- (D) 幼児食Bビスケット製造実績 p.299
- (E) 昭和26年麦類加工歩留 p.300
- 食品篇 p.301
- Ⅰ 油脂統計 p.302
- (A) 大豆の需給状況 p.302
- (B) 昭和26年油脂月別生産高 p.303
- (C) 植物油脂原料輸入高表 p.304
- (D) 動物油脂原料輸入高表 p.306
- (E) 動植物油脂輸出高表 p.308
- (F) 動植物油脂国内消費高表 p.309
- (G) 油脂の用途別配給実績並びに消費推定表 p.310
- (H) 人造バター生産、販売及び在庫実績 p.310
- (I) 油脂原料歩留表 p.311
- Ⅱ 工業食品統計及び栄養食品統計 p.311
- (A) 生産高 p.311
- (B) 牛乳及び乳製品生産実績 p.312
- (C) 昭和25年度食料品月別生産高 p.312
- (D) 食料品缶詰仕向先、品種別統計表 p.314
- (E) 昭和25年度検査所別等級別、検査成績 p.326
- (F) 昭和25年度品種別、等級別検査数量 p.327
- (G) 輸出醤油仕向地別出荷実績表 p.330
- (H) グルタミン酸ソーダ地域別、仕向地別輸出実績 p.332
- (I) 昭和26年度砂糖配給実績表 p.334
- 経理篇 p.337
- Ⅰ 食糧証券発行高 p.338
- Ⅱ 昭和25年度予算、決算額並びに昭和26年度予算額 (食糧管理特別会計) p.339
- Ⅲ 昭和25年度一般会計予算及び決算額 p.341
- Ⅳ 昭和25年度農林省所管食糧管理特別会計貸借対照表 p.342
- (A) 昭和25年度農林省所管食糧管理特別会計損益計算書 p.342
- (B) 累年損益比較表 p.343
- (C) 昭和25年度農林省所管食糧管理末日計算書 p.344
- Ⅴ 昭和26年度予算補正後における輸入食糧価格差補給金 p.344
- Ⅵ 収支実績表 p.346
- (A) 昭和24年度収支実績表 p.346
- (B) 昭和25年度月別収支実績表 p.346
- Ⅶ 昭和25会計年度政府所有食糧総括表 (出納) p.348
- Ⅷ 昭和25年度末貯蔵食糧食糧価額増減表 p.350
- Ⅸ 昭和25年度中亡失き損した食糧の種類数量、金額及び事由調書 p.350
- 其の他篇 p.351
- Ⅰ 昭和26年産米、麦の供出割当数量一覧表 p.352
- (A) 昭和26年産米の供出割当数量 p.352
- (B) 昭和26年産麦の供出割当数量 p.353
- Ⅱ 米産世帯経営規模別、供出数量、戸数 p.354
- (A) 総括表 (全国計) p.354
- (B) 戸数 (都道府県) p.355
- (C) 供出戸数 (都道府県) p.356
- (D) 供出数量 (都道府県) p.357
- Ⅲ 昭和25 26年産麦類作付戸数の変化並びに作付転換状況 p.358
- (A) 麦類計 (全国) p.358
- (B) 三麦間の作付戸数の変化 p.366
- Ⅳ 昭和26年産麦類作付転換状況 p.370
- (A) 田の部 (都道府県) p.370
- (B) 畑の部 (都道府県) p.372
- Ⅴ 昭和27年産麦類の作付転換状況 p.374
- (A) 作付転換状況 (全国計) p.374
- Ⅵ 昭和26年産主要食糧品種別、分布状況 (都道府県別) p.382
- (A) 水稲 (粳) p.382
- (B) 大麦 p.385
- (C) ビール大麦 p.386
- (D) はだか麦 p.389
- (E) 小麦 p.390
- (F) 甘しょ p.392
- (G) 馬鈴しょ p.394
- Ⅶ 経営規模別人口 (戸数、面積) p.396
- (A) 都道府県別、米麦生産世帯の面積、戸数、人口 p.396
- (B) 米麦生産世帯の経営規模別、面積、人口、戸数 p.398
- Ⅷ 農業倉庫調査 p.400
- (A) 全国農業倉庫集計表 p.400
- (B) 都道府県別平常収容力 p.405
- (C) 集荷商人倉庫平常収容力 p.406
- Ⅸ 米及び麦に対する輸入税の変遷 p.407
- (A) 米穀の輸入税及び移入税の変遷 p.407
- (B) 小麦及び小麦粉の関税率の沿革 p.407
- (C) 我が国の輸入税表 (抜粋) p.407
- Ⅹ 米穀輸送実績 p.408
- (A) 昭和26米穀年度港別輸入食糧輸送実績 p.408
- (B) 年次別米穀輸送実績 (昭和24~26米穀年度) p.410
- ⅩⅠ 集荷及び販売業者の登録 p.416
- (A) 主要食糧集荷指定業者数及び登録生産者数 p.416
- (B) 卸売販売業者の登録申請者及び当選者数 p.418
- (C) 小売業者甲の登録申請者数及び当選者数 p.420
- ⅩⅡ 米穀検査規格 (昭和26年産) p.422
- ⅩⅢ 加工歩留の変遷 p.424
- (A) 精米 p.424
- (B) 現行 p.424
- (C) 麦類加工歩留一覧表 p.426
- ⅩⅣ 換算表 p.426
- (A) 主要食糧容重量換算表 p.426
- (B) 主要食糧玄米換算表 p.427
- (C) 政府売却並びに需給計算の場合の換算率 p.427
- (D) 主要食糧精米換算率表 p.428
- (E) 常用重量及び容重量換算表 p.429
- (F) 面積換算表 p.429
- ⅩⅤ 昭和26米穀年度食糧日誌 p.430