書名 | 食糧管理統計年報 昭和24年 |
著者 | 食糧庁 編 |
出版 | 食糧庁 |
出版年次 | 1950年5月 |
版号 | |
総ページ数 | |
サイズ | 縦 26 |
資料種別 | 省内刊行物 |
和洋 | 和書 |
言語 | 日本語 |
カテゴリ | 食糧統計年報、食糧管理統計年報 |
目次
- 序・凡例
- 目次
- 生産篇 p.1
- Ⅰ 米穀 p.3
- (A) 年次別作付面積、収穫高及び反当収穫高 p.3
- (B) 都道府県別 p.5
- (C) 屑米生産高 p.7
- Ⅱ 大麦 p.8
- (A) 年次別作付面積、収穫高及び反当収穫高 p.8
- (B) 都道府県別 p.10
- Ⅲ はだか麦 p.12
- (A) 年次別作付面積、収穫高及び反当収穫高 p.12
- (B) 都道府県別 p.14
- Ⅳ 小麦 p.16
- (A) 年次別作付面積、収穫高及び反当収穫高 p.16
- (B) 都道府県別 p.18
- Ⅴ 甘しょ p.20
- (A) 年次別作付面積、収穫高及び反当収穫高 p.20
- (B) 都道府県別 p.22
- Ⅵ 馬鈴しょ (春、秋植) p.24
- (A) 年次別作付面積、収穫高及び反当収穫高 p.24
- (B) 都道府県別 p.26
- Ⅶ 雑穀 p.30
- (A) 種類別年次別作付面積、収穫高及び反当収穫高 p.30
- (B) 都道府県別 p.40
- Ⅷ 外国の生産状況 (世界主要国及び大陸の穀類生産高) p.54
- (A) 米 p.54
- (B) 小麦 p.56
- (C) 大麦 p.56
- (D) とうもろこし p.58
- (E) 大豆 p.58
- (F) ライ麦 p.60
- 需給篇 p.63
- Ⅰ 買入高 p.65
- (A) 米穀 p.65
- (B) 麦類 p.83
- (C) 甘しょ p.119
- (D) 馬鈴しょ p.134
- Ⅱ 検査数量及び検査等級歩合 p.149
- (A) 米穀 (昭和23年産) p.149
- (B) 麦類 (昭和23年産) p.151
- (C) 生甘しょ (昭和23年産及び昭和24年産) p.153
- (D) 生馬鈴しょ (昭和23年産及び昭和24年産) p.154
- (E) 干甘しょ (昭和23年産) 数量並に検査等級歩合 p.155
- Ⅲ 消費高 p.156
- (A) 消費高総括表 p.156
- (B) 米穀の都道府県別内外別消費高 (昭和9年~24年) p.159
- (C) 米穀の用途別、内外別消費高 (昭和9年~24年) p.170
- (D) 米穀の性格別、用途別内外別消費高 (昭和23年~24年) p.174
- (E) 主要食糧の用途別消費高 (昭和23年~24年) p.175
- (F) 食糧配給公団の主要食糧性格別、配給高 (昭和21年~24年) p.176
- (G) 新米食込高 p.177
- (H) 配給基準量 p.186
- Ⅳ 需給表 p.190
- (A) 米穀 (その一) (その二) p.190
- (B) 大麦 p.192
- (C) はだか麦 p.192
- (D) 小麦 p.193
- (E) 大豆 p.193
- (F) とうもろこし p.193
- (G) 甘しょ p.194
- (H) 馬鈴しょ p.194
- Ⅴ 主要食糧政府操作需給実績 p.195
- (A) 年次別需給実績 (昭21~24米穀年度) p.195
- (B) 月別需給実績 (昭23~24米穀年度) p.196
- (C) 代替食糧生産高 p.200
- 貿易篇 p.201
- Ⅰ 輸入食糧輸入実績 p.203
- (A) 昭和21米穀年度 p.203
- (B) 昭和22米穀年度 p.203
- (C) 昭和23米穀年度 p.204
- (D) 昭和24米穀年度 p.204
- Ⅱ 輸入食糧港別品目別輸入実績 p.206
- (A) 昭和24米穀年度 p.206
- Ⅲ 輸入食糧港別輸送実績 p.210
- (A) 昭和22米穀年度 p.210
- (B) 昭和23米穀年度 p.211
- (C) 昭和23米穀年度 (輸入砂糖港別輸送実績) p.212
- (D) 昭和24米穀年度 p.213
- Ⅳ 仕出国別品目別輸入数量 p.214
- Ⅴ 世界に於ける小麦、小麦粉及び米穀の貿易 p.215
- (A) 小麦及び小麦粉 p.215
- (B) 米穀 (精米換算) p.216
- Ⅵ 主要輸出国の仕向地別輸出高 (籾及び米) p.217
- (A) ビルマ p.217
- (B) シャム p.218
- (C) 印度支那 p.219
- (D) アメリカ合衆国 p.220
- Ⅶ 輸入食糧放出実績 p.221
- 価格篇 p.223
- Ⅰ 主要食糧の価格決定基準となった経緯 p.225
- Ⅱ 主要食糧生産者販売価格変遷表 p.226
- (A) 米穀 p.226
- (B) 麦類 p.228
- (C) いも類 p.228
- Ⅲ 主要食糧生産者価格 p.234
- Ⅳ 主要食糧政府売渡価格変遷表 p.235
- Ⅴ 主要食糧小売価格変遷表 p.236
- Ⅵ 農業パリティ指数推移表 p.237
- Ⅶ 米麦価率 p.238
- Ⅷ 運賃諸掛 p.239
- Ⅸ 農業日雇男子平均賃金、工業労務者男子平均賃金との比較及び工業労賃に対する農業労賃の比率の変遷表 p.240
- Ⅹ 早期供出奨励金推移 p.241
- ⅩⅠ 生産費 p.242
- (A) 昭和23年産水稲反当生産費 p.242
- (B) 昭和23年産大麦反当生産費 p.244
- (C) 昭和23年産小麦反当生産費 p.246
- (D) 昭和23年産はだか麦反当生産費 p.248
- (E) 昭和23年産燕麦生産費 p.248
- ⅩⅡ 世界主要国の小麦価格 p.250
- ⅩⅢ 世界主要国の米穀価格 p.250
- 人口篇 p.253
- 人口総括表 p.255
- Ⅰ 総人口 p.256
- (A) 月別都道府県別 p.256
- Ⅱ 農家人口 p.260
- (A) 完全保有農家、一部保有農家別年齢別人口 p.260
- (B) 生産世帯、準生産世帯及び消費世帯別人口 p.262
- (C) 完全保有世帯、準完全保有世帯及び不完全保有世帯人口 p.264
- Ⅲ 経営規模別人口 p.265
- (A) 都道府県別主要食糧生産者の面積、戸数、人口、家畜頭数 p.265
- (B) 主要食糧生産者の経営規模別面積、戸数、人口、家畜頭数 p.266
- (C) 米生産者の経営規模別面積、戸数、人口 p.268
- (D) 麦類生産者の経営規模別面積、戸数、人口 p.268
- (E) 甘しょ生産者の経営規模別面積、戸数、人口 p.270
- (F) 馬鈴しょ生産者の経営規模別面積、戸数、人口 p.270
- (G) 雑穀生産者の経営規模別面積、戸数、人口 p.272
- (H) 都道府県別主要食糧生産者の経営規模別戸数 p.274
- (I) 都道府県別主要食糧生産者の経営規模別家畜頭数 p.276
- (J) 都道府県別米生産者の経営規模別戸数 p.284
- (K) 都道府県別麦類生産者の経営規模別戸数 p.286
- (L) 都道府県別甘しょ生産者の経営規模別戸数 p.288
- (M) 都道府県別馬鈴しょ生産者の経営規模別戸数 p.290
- (N) 都道府県別雑穀生産者の経営規模別戸数 p.292
- 加工篇 p.295
- Ⅰ 穀類第一次加工 p.297
- (A) 工場数及び能力表 p.297
- (B) 製粉加工実績 p.302
- (C) 精麦加工実績 p.321
- Ⅱ 穀類第二次加工 p.325
- (A) 昭和23年度月別内外麦別乾麺実績 p.325
- (B) 昭和23年度月別内外麦別乾パン実績 p.325
- (C) 昭和23年度月別内外別生パン実績 p.325
- (D) 昭和23年度四半期別乾麺実績 p.326
- (E) 昭和23年度四半期別乾パン実績 p.327
- (F) 第二次加工工場数能力 p.328
- Ⅲ いも類加工 p.329
- (A) 甘しょ切干 p.329
- (B) 甘しょ粉生産高 p.330
- (C) 澱粉 p.332
- Ⅳ イースト生産実績 p.336
- (A) 昭和22年度 p.336
- (B) 昭和23年度 p.336
- 食品篇 p.337
- Ⅰ 油脂統計 p.339
- (A) 油桐実乃び亜麻仁 (油) の生産状況 p.339
- (B) 大豆需給状況 p.340
- (C) 菜種都道府県別生産高 (昭20~23年) p.341
- (D) 米糖油生産状況 (昭22~24年) p.343
- (E) 魚油品種別生産数量 (昭1~21年) p.346
- (F) 魚油収買数量 p.347
- (G) 終戦後油糧輸入実績 p.347
- (H) 人造バター生産実績 p.348
- (I) 人造バター工場数 p.349
- (J) 販売統制価格 p.350
- Ⅱ 工場食品統計 p.351
- (A) 生産高 p.351
- (B) 原料放出実績 p.355
- (C) 原料使用実績 p.357
- (D) 公団買上実績 p.360
- (E) 公団検査数量 p.360
- (F) 用途別配給実績 p.362
- (G) 配給基準量の変遷 p.364
- (H) 仕向地別輸出実績 p.365
- (I) 配給人口の推移 p.368
- (J) 自家醸造人口の推移 p.371
- (K) 価格の変遷 p.373
- Ⅲ 栄養食品統計 p.374
- (A) 煉粉乳公団買上及び販売数量 p.374
- (B) 牛乳及び乳製品生産実績 p.375
- (C) 原料消費量 p.376
- (D) 牛乳及び乳製品価格の変遷 p.376
- (E) 飲用牛乳 (1日当) 又は乳製品 (1ヶ月当) 1人当配給基準量の変遷 p.377
- 其の他篇 p.379
- Ⅰ 主要食糧の事前割当状況 p.380
- (A) 昭和23年産主要食糧生産割当状況 p.380
- (B) 昭和24年産主要食糧生産割当状況 p.386
- Ⅱ 昭和22年産主要食糧供出規模別農家戸数調 p.392
- (A) 米供出規模別戸数 p.392
- (B) 甘藷供出規模別戸数 p.394
- (C) 麦類供出規模別戸数 p.396
- (D) 馬鈴薯供出規模別戸数 p.398
- Ⅲ リンク物資配給実績 p.400
- (A) 昭和24年産米甘しょ供出用リンク物資割当及び配給数量並に金額調 p.400
- (B) 昭和23年産麦馬鈴しょ供出用リンク物資割当及び配給数量並に金額調 p.401
- Ⅳ 倉庫関係 p.401
- (A) 政府倉庫 p.401
- (B) 営業倉庫 p.402
- (C) 製粉精麦工場附属倉庫 p.403
- (D) 農業倉庫現況調査 p.404
- (E) 輸入港別臨港倉庫の食糧保管可能平常収容能力調 p.405
- (F) 消費都市別内陸倉庫の食糧保管可能平常収容能力調 p.406
- Ⅴ 主要食糧輸送実績 p.409
- (A) 昭和22、23年産米輸送実績 p.409
- (B) 昭和23、24年産麦類輸送実績 p.410
- (C) 昭和22、23年産米輸送実績 (月別) p.411
- (D) 昭和23、24年産麦類輸送実績 (月別) p.411
- Ⅵ 食糧証券発行高 p.412
- Ⅶ 米及び麦に対する輸入税の変遷 p.412
- (A) 米及び籾 p.412
- (B) 小麦及び小麦粉 p.413
- Ⅷ 輸入食糧補給金 p.414
- (A) 昭和24年度 p.414
- (B) 昭和25年度 p.415
- Ⅸ 検査規格の変遷 p.416
- (A) 米穀 p.416
- (B) 麦類 p.420
- (C) いも類 p.424
- Ⅹ 加工歩留の変遷 p.431
- (A) 精米 p.431
- (B) 精麦 p.432
- (C) 製粉 p.435
- ⅩⅠ 換算表 p.436
- (A) 主要食糧容重量換算表 p.436
- (B) 主要食糧玄米換算表 p.436
- (C) 米穀に関する換算表 p.440
- (D) 常用重量及び容量換算表 p.441
- ⅩⅡ 稲及び麦類の刈取時期並に籾擢時期 p.442
- (a) 稲 p.442
- (b) 麦類 p.443
- (c) 外国米の播種期並に収穫期 p.445
- (d) 主要輸出国に於ける小麦の播種期並に収穫期 p.446