書名 | 伊賀良用水の水利慣行実態調査 長野県下伊那郡伊賀良村,鼎村,龍立村 |
著者 | 農林省東京農地事務局 編 |
出版 | 東京農地事務局 |
出版年次 | 1954年 |
版号 | |
総ページ数 | |
サイズ | 縦 25 |
資料種別 | 省内刊行物 |
和洋 | 和書 |
言語 | 日本語 |
カテゴリ | 水利事業 |
目次
- 表紙等
- 目次
- 序
- はしがき
- 第1編 伊賀良用水地域の一般概況 p4
- 第1章 自然的條件 p.4
- 第1 位置
- 第2 地形
- 第3 地貭
- 第4 土性土貭
- 第5 気候
- 第2章 水利状況 p.9
- 第1 一般水利状況
- 第2 用水源(松川)
- 第3 松川の利水状況
- 第4 伊賀良用水の利水状況
- 1 地積
- 2 飲用水
- 3 取入口(須志角における)
- 4 導水路及分水口
- 5 かんがい状況
- 第3章 この地域の農業経済 p.24
- 第1 伊賀良村の農業経営と農業所得
- 第2 県村の農業経営と農業所得
- 第3 竜丘村の農業経営と農業所得
- 第2編 伊賀良用水の水利慣行 p35
- 第1章 伊賀良用水の創設と史的変遷 p.35
- 第1 伊賀良井筋の造成と中心人物
- 1 奥山平太夫貞兼
- 2 小笠原信濃守長清
- 3 小笠原宗政
- 4 小笠原新左エ門光盛
- 5 小笠原兵部太輔秀政
- 6 脇坂淡路守
- 7 山本長左エ門
- 8 堀美作之守親晋
- 第2 伊賀良用水に対する領主の保護政策
- 第3 伊賀良用水の管理と組織について
- 1 井掛について
- 2 井守について
- 3 水番制について
- 第4 水利慣行の発生過程並に水利慣行の史的変遷
- 1 伊賀良用水の慣行発生について
- 2 水利慣行の内容について
- (1)配水還の慣行について
- (ア)取入口についての慣行
- (イ)支井口(分かれ口)の寸法について
- (ウ)ヌスット井
- (エ)底無井
- (2)配水時期の慣行について
- (ア)通常の場合
- (イ)旱ばつの場合
- (ウ)水司人足
- 第2章 農業用水と飲料水、其の他の用水との関係 p.48
- 第3章 維持管理について p.54
- 第1 組織について
- 第2 施設の管理方法について
- 第3 監督官庁の管理状況
- 第4 水利費の負担関係
- 1 伊賀良井高について
- 2 人定割当について
- 3 27年度の収支決算について
- 第4章 水利紛争 p.59
- 第1 上流対下流の水利紛争
- 1 乱斗事件
- 2 行政裁判事件
- 第2 部落内の紛争ー竜丘村の一事例ー
- 第3 他の農業用水との紛争
- 第3編 水利慣行と農民及び農業 p64
- 第1章 農民意識の形成過程 p.64
- 第2章 水利慣行の支配者 p.64
- 第1 井守
- 第2 井掛
- 第3章 上流地域の農民意識 p.85
- 第4章 この慣行用水がもつところの意識 p.87
- 第5章 慣行が及ぼすところの農業生産力の規制 p.93
- 第6章 條件変化への耕作農民の意識ー主として下流地域農民のー p.100
- 第1 慣行法規の枠内での道
- 第2 條件変化への道
- 第4編 他の水利事業との関係 p69
- 第1章 農林省竜西農業水利事業の概要について p.70
- 第1 事業の沿革
- 第2 現況
- 第3 事業目的及び計画について
- 第4 主要工事の計画(頭首工及び幹線水路)
- 第5 経済効果
- 第2章 黒川、綜合用発計画の概要について p.79
- 第1 現況
- 第2 事業目的及び計画について
- 第3 主要工事計画
- 第4 経済効果
- 第3章 竜西農業水利事業及び黒川綜合開発が伊賀良用水に及ぼす影響について p.103
- 結論 p.104