書名 | 神奈川県農林水産業に関する最近の統計資料 |
著者 | 農林省神奈川統計調査事務所 編 |
出版 | 神奈川統計調査事務所 |
出版年次 | 1952年 |
版号 | |
総ページ数 | |
サイズ | 縦 25 |
資料種別 | 省内刊行物 |
和洋 | 和書 |
言語 | 日本語 |
カテゴリ | 各種統計関係 |
目次
- 表紙等
- 目次
- Ⅰ.農家及び農家人口の部 p.1
- A.農家数 p.1
- 1.農家数の動き p.1
- 第1表 昭和27年2月1日現在市郡別農家数 p.1
- 第2表 理由別農家増減数 p.1
- 2.農家の構成 p.1
- 第3表 昭和27年推定農家数並に経営農用地面積規模別農家数 p.2
- 第4表 自小作別農家数割合 p.2
- 第5表 専業、兼業別農家数割合 p.2
- 第6表 専業、兼業別に見た農家1戸平均経営土地面積 p.2
- B.農家人口 p.2
- 1.農家人口の動き p.2
- 第7表 農家人口(推定) ①世帯員 ②市郡別農家人口 p.3
- 第8表 世帯員の異動(推計) p.4
- 2.農家人口の構造 p.3
- 第9表 農家人口の就業状況 p.4
- 3.農家の二、三男 p.5
- 第10表 農家の二、三男 p.5
- 第11表 その他(所謂2~3男)の就業状況 p.6
- C.土地 p.7
- 1.経営土地面積 p.7
- 第12表 経営土地面積(推計) p.7
- 第13表 耕地拡張潰廃面積 p.8
- 2.所有土地面積 p.8
- 第14表 所有関係別農家数 p.8
- 3.貸付土地 p.9
- 第15表 農家の所有する貸付土地 p.9
- 4.林野の利用状況 p.9
- 第16表 山林利用方法別農家数割合 p.9
- D.生産手段 p.10
- 1.農機具 p.10
- 第17表 農機具使用農家数(推定) p.10
- Ⅱ.農村経済の部 p.11
- A.農家経済の動き(昭和25、26年度の県1戸平均) p.11
- 第1表 農家経済収支概要 p.11
- 1.農家経済の収支バランス p.11
- 2.農業収入 p.11
- 第2表 農業現金収入の内訳 p.11
- 第3表 稲作収入 p.12
- 第4表 果樹の販売数量と販売価格 p.12
- 3.農業以外の事業収入 p.12
- 第5表 農業以外の事業収入 p.13
- 4.事業以外の収入 p.13
- 第6表 事業以外の収入 p.13
- 5.農家収入及農家支出 p.13
- 第7表 農業現金支出の内訳 p.14
- 6.農業支出 p.13
- 7.農業以外の支出 p.14
- 第8表 農業以外の支出 p.14
- 8.租税公課 p.14
- 第9表 租税公課表 p.15
- 9.家計費 p.15
- 第10表 家計費の内訳 p.15
- B.昭和27年第1.4半期における農家経済の概要 p.15
- 第11表 農家の現金収支 p.15
- Ⅲ.主要農作物の部 p.17
- A.米 p.17
- 1.昭和27年水稲生育概況 p.17
- (1)苗代、田植の状況 p.17
- (2)本田の生育概況 p.17
- (3)被害概況 p.18
- 第1表 水稲気象感応試験成績(甲)(大船) p.19
- 第1図 水稲気象感応試験(2)の水稲生育を示す草丈、茎数のクリモグラフ p.21
- 附クリモグラフの見方 p.22
- 2.昭和27年陸稲生育概況 p.22
- 第2表 陸稲気象感応試験の成績(2) p.23
- 第2図 陸稲気象感応試験(2)草丈と茎数の年次別推移(クリモグラフ) p.24
- 第3表 昭和元年以後、米生産高統計表 p.25
- 第3図 昭和元年以降水稲収穫高の変遷 p.26
- 第4図 昭和元年以降陸稲収穫高の変遷 p.27
- 第4表 大野試験地の気象表 p.28
- 第5図 大野試験地十時の気温(半旬別) p.30
- 第5表 昭和元年~昭和26年稲被害統計表 p.31
- B.麦 p.32
- 1.昭和27年産の生育経過 p.32
- (1)播種状況 p.32
- (2)発芽及生育初期 p.32
- (3)分けつ初期 p.32
- (4)分けつ後期 p.32
- (5)伸長盛期 p.32
- (6)出穂期 p.32
- (7)登熟期 p.32
- (8)被害状況 p.32
- (9)測定結果の平年及前年対比 p.33
- 第6表 気象感応試験成績 p.34
- 第6図 大麦気象感応試験生育経過を示す草丈と茎数のクリモグラフ p.36
- 第7図 小麦気象感応試験生育経過を示す草丈と茎数のクリモグラフ p.37
- 第7表 昭和元年以降麦生産高統計表 p.38
- C.その他の作物 p.39
- 1.甘藷 p.39
- (1)昭和27年産甘藷生育概況 p.39
- 第8表 甘藷気象感応試験成績(堀取成績) p.40
- 第8図 甘藷気象感応試験 農林4号時期別藷重の推移(対数グラフ) p.41
- 2.馬鈴薯 p.42
- (1)昭和27年産麦馬鈴薯生育経過 p.42
- 3.なたね p.42
- (1)昭和27年産なたねの生育概況 p.42
- 第9表 自昭和22年至昭和27年の甘藷馬鈴薯なたねだいずの生産高統計表 p.44
- D.水稲、麦類の品種別作付面積 p.44
- 1.品種別作付面積調査の概要 p.44
- 第10表 昭和26年産水稲品種別作付面積(郡市別) p.45
- 第11表 昭和26年産小麦品種別作付面積(郡市別) p.46
- 第12表 昭和26年産大麦品種別作付面積(郡市別) p.47
- 第13表 昭和26年産稞麦品種別作付面積(郡市別) p.48
- Ⅳ.畜産の部 p.49
- A.畜産業の概況 p.49
- 1.乳牛 p.49
- (1)飼育頭数 p.49
- (2)牛乳生産量 p.49
- (3)牛乳の利用 p.50
- (4)乳製品の生産 p.50
- (5)牛乳価格 p.50
- 2.役牛 p.50
- 3.肉牛 p.50
- 4.馬匹 p.51
- 5.豚 p.51
- 6.緬羊、山羊 p.51
- 7.鷄及鷄卵 p.51
- B.附表 p.52
- 第1表 家畜飼育頭羽数 p.52
- 第2表 乳用牛飼育頭数 p.52
- 第3表 牛乳生産量 p.53
- 第4表 養鷄飼養羽数 p.53
- 第5表 産卵率 p.53
- Ⅴ.養蚕の部 p.54
- A.県下養蚕業の概況 p.54
- 第1表 昭和26年郡市別収繭表 p.55
- 第2表 県養蚕収繭量(昭和26年度) p.56
- 第3表 最近の繭生産数量 p.56
- 第4表 養蚕業の現況(1) p.57
- 第5表 養蚕業の現況(2) p.58
- 第6表 戦後に於ける養蚕業の実態 p.59
- Ⅵ.林業の部 p.61
- A.林野面積 p.61
- 第1表 林野面積(林相別) p.61
- 第2表 林野面積(郡市別) p.61
- 第3表 林野面積(所有別) p.62
- B.森林更新面積、伐採面積および立木伐採材積 p.62
- 第4表 森林更新面積、伐採面積および立木伐採材積 p.62
- 第5表 昭和26年郡市別更新面積、伐採面積および立木伐採材積 p.63
- C.林産物生産量 p.63
- 第6表 林産物生産量(累年) p.63
- 第7表 昭和26年郡市別林産物生産量 p.64
- D.製材工場 p.64
- 第8表 馬力階層別工場数 p.64
- 第9表 企業形態別工場数 p.65
- 第10表 製材機の台数 p.65
- 第11表 4月分製材量 p.65
- Ⅶ.水産の部 p.66
- A.海面漁業経営体数 p.66
- 第1表 海面漁業経営体数 p.66
- B.漁船数 p.66
- 1.登録漁船数 p.66
- 第2表 漁業種類別登録漁船数 p.67
- 2.海面漁業経営体所有漁船 p.68
- 第3表 海面漁業経営体所有漁船数 p.68
- C.漁獲量 p.68
- 1.昭和26年度月別漁獲量 p.68
- 第4表 昭和26年度神奈川県魚種別水揚地統計 p.69
- 第5表 昭和26年度神奈川県漁業類別月別水揚地統計 p.71
- 2.昭和26年度魚種別漁業種類別漁獲量百分率 p.73
- 第6表 昭和26年度神奈川県魚種別漁業種類別漁獲量百分率 p.73
- 3.昭和26年度月別海区別漁獲量 p.74
- 第7表 昭和26年度月別海区別漁獲量統計表 p.74
- D.昭和26年度水産業表式調査 p.74
- 第8表 昭和26年度水産業表式調査統計表(その1) p.75
- 第9表 昭和26年度水産業表式調査統計表(その2) p.75
- E.水産物輸出実績 p.77
- 第10表 昭和26年度水産物輸出実績 p.78