書名 | 奈良県曽我川地区における水利慣行調査 新沢村における事例 |
著者 | 農林省京都農地事務局農業水利調査室 編 シン サワムラ ニ オケル ジレイ |
出版 | 農林省京都農地事務局農業水利調査室 |
出版年次 | 1955年4月 |
版号 | |
総ページ数 | |
サイズ | 縦 25 |
資料種別 | 省内刊行物 |
和洋 | 和書 |
言語 | 日本語 |
カテゴリ | 水利事業 |
目次
- 表紙等
- 目次
- まえがき
- Ⅰ 形成過程の概要 p.1
- Ⅱ 新沢村の概況 p.4
- 1.村の沿革 p.4
- 2.位置 p.5
- 3.地勢 p.5
- 4.人口及び戸数並びに農業経営の概況 p.5
- Ⅲ 新沢村の用水源及び水利施設 p.8
- 1.北越智の用水源及び水利施設 p.9
- ①中池 p.9
- ②下池 p.9
- ③個人所有小池 p.9
- ④天水掛り p.10
- 2.川西の用水現及び水利施設 p.10
- ①川西井堰 p.10
- ②天水掛り p.11
- ③鳥屋池掛り p.11
- ④地下揚水掛り p.11
- 3.一の用水源及び水利施設 p.12
- ①常門井堰 p.12
- ②常門の西池と揚水機 p.13
- ③東常門の溜池と揚水機 p.13
- 4.観音寺の用水源及び水利施設 p.14
- ①西池(別名 青無池、古池) p.15
- ②谷池(別名 東池) p.15
- ③新池 p.15
- ④曽我川掛り p.16
- ⑤天水掛り p.16
- ⑥慶徳の湧水池 p.16
- Ⅳ 各水利施設における水利慣行及び水利組織 p.18
- 1.大字北越智における事例 p.18
- ①中池の場合 p.18
- ⓐ水利慣行 p.18
- ⓑ維持管理の機構 p.19
- ②下池の場合 p.20
- ⓐ水利慣行 p.20
- ⓑ維持管理の機構 p.20
- 2.大字川西における事例 p.21
- ①大字川西内の水利慣行 p.21
- ②大字川西と天満村箸喰及び金橋村東坊城との水利慣行 p.23
- ③維持管理の機構 p.24
- 3.大字一における事例 p.26
- ①常門と越智との分水慣行 p.26
- ②常門と萩の本との分水慣行 p.30
- ③常門西池の水利慣行 p.30
- ④維持管理の機構 p.31
- 4.大字観音寺における事例 p.43
- ①西池の水利慣行 p.43
- ②谷池の水利慣行 p.44
- ③新池の水利慣行 p.44
- ④維持管理の機構 p.49
- Ⅴ 各大字の水利費 p.51
- 1.大字北越智の水利費 p.51
- 2.大字川西の水利費 p.52
- 3.大字一の水利費 p.52
- 4.大字観音寺の水利費 p.53
- Ⅵ 各大字の水利と農業経営との関係 p.54
- 1.大字北越智の場合 p.54
- 2.大字川西の場合 p.56
- 3.大字一の場合 p.56
- 4.大字観音寺の場合 p.57
- Ⅶ 水利紛争 p.58
- 1.常門と越智との紛争 p.58
- 2.常門と柏原との紛争 p.58
- 3.常門と川西との紛争 p.62
- 4.観音寺と本馬との紛争 p.64
- Ⅷ 既住の旱水害の状況 p.65