書名 | 拾周年記念積雪地方農村経済調査所事業成績概要 自昭和8年度 至 昭和17年度 |
著者 | 積雪地方農村経済調査所 編 |
出版 | 積雪地方農村経済調査所 |
出版年次 | 1943年9月 |
版号 | |
総ページ数 | |
サイズ | 縦 22 |
資料種別 | 旧一般和書 |
和洋 | 和書 |
言語 | 日本語 |
カテゴリ | 農村調査 |
目次
- 表紙等
- 積雪研究室事業成績槪要
- 目次
- 第一、積雪事情に關する調査研究 p.1
- (一)積雪調査 p.1
- (二)積雪の地理的分布に關する研究 p.3
- (三)積雪の地理的分布に關する研究 p.3
- 第二、氣象觀測 p.4
- 第三、積雪の理學的性質に關する調査研究 p.4
- (一)雪質(密度、含有量)に關する調査 p.4
- (二)雪質及密度 p.5
- (三)積雪の光學的研究 p.7
- (四)積雪の照度測定 p.8
- (五)融雪量 p.8
- (六)積雪の含水率 p.8
- (七)積雪の強度 p.9
- (八)通風度 p.9
- (九)雪面の支持力 p.10
- (十)積雪の沈降 p.10
- 第四、融雪に關する調査研究 p.11
- (一)苗代融雪方法に關する調査 p.11
- (二)融雪に關する研究 p.11
- 第五、崩雪に關する調査 p.12
- 第六、雪害防除方法に關する調査 p.12
- 第七、積雪下作物に關する調査研究 p.13
- (一)雪の利用による作物栽培に關する調査 p.13
- (二)紫雲英の雪腐に關する試驗研究 p.13
- (三)雪菜に關する試驗研究 p.16
- (四)雪の利用による農産物貯藏に關する調査 p.20
- 第八、雪に關する諸道具の調査研究 p.20
- (一)防雪具、除雪具及雪上運搬具に關する調査研究 p.20
- (二)橇の抵抗に關する試驗 p.21
- (三)雪上歩行具の沈下に關する研究 p.21
- (四)スキー用材並之が處理方法に關する研究 p.21
- 第九、積雪の貯藏及利用に關する調査研究 p.21
- 第十、積雪地方建築物に關する調査試驗研究 p.22
- (一)積雪地方農家々屋設計に關する研究 p.22
- (二)積雪地方農村共同作業場に關する研究 p.23
- (三)積雪と家屋の構造及設備との關係に關する研究 p.23
- (四)積雪地方農家々屋改善に關する試驗研究 p.24
- (五)積雪地方農家々屋改善に關する調査 p.24
- 第十一、雪に關する文献調査 p.25
- (一)雪に關する文献の調査 p.25
- (二)雪に關する古文書の調査 p.26
- (三)古文書の蒐集 p.26
- (四)雪に關する文献調査 p.26
- 第十二、稻に關する試驗研究 p.27
- (一)挿秧時水温の影響に關する試驗 p.27
- (二)土塊の大きさと活着に關する試驗 p.27
- 雪の會及積雪研究會 p.28
- 農業經濟係事業成績槪要
- 目次
- 序
- 圖表
- 第一編 調査研究 p.1
- 第一 雪害に關する經済的調査 p.1
- 第二 農山漁家經濟に關する調査 p.10
- 第三 農業經營及農業勞働に關する調査研究 p.16
- 第四 農林漁業事情に關する調査 p.35
- 第五 地帯別農林漁業經済實態調査 p.37
- 第六 凶作及備荒に關する調査研究 p.20
- 第七 農山漁村經済機構及財政に關する調査研究 p.54
- 第二編 指導 p.55
- 第一 經濟更生及雪害防除に關する傳習會(昭和八年) p.55
- 第二 共同作業場、卿倉及雪國農家々屋の設計並經營方法に關する傳習會(昭和九年) p.56
- 第三 雪害調査方法に關する傳習會(昭和十一年) p.56
- 第四 積雪地方農山漁村經済更生講習會(昭和十三年) p.56
- 第五 積雪地方農山漁村經済更生講習會(昭和十五年) p.57
- 第六 東北地方農村指導員養成所生徒特別訓練(昭和十七年) p.57
- 副業及農村工業係事業成績槪要
- 目次
- 第一、調査及試驗研究 p.1
- 一、東北地方に於ける農家生活に關する調査 p.1
- 二、積雪地方農山漁村共同作業場に關する調査 p.2
- 三、積雪地方に於ける農村工業工場に關する調査 p.2
- 四、時局或は統制經濟の影響に關する農村工業工場に關する調査 p.3
- 五、通苗代に關する調査 p.4
- 六、萱草栽培に關する試驗調査 p.5
- 七、萱草栽培に關する經濟調査 p.5
- 八、萱草の利用加工に關する試驗研究 p.6
- 九、手工業品に關する調査 p.6
- 十、山菜に關する調査 p.7
- 十一、林野産物に關する調査 p.7
- 十二、農林副業資源に關する調査 p.8
- 十三、野生繊維植物資源に關する調査 p.8
- 十四、科樹皮利用に關する調査研究 p.9
- 十五、細菌に依る植物繊維の腐化精錬に關する試驗研究 p.9
- 十六、スキー用材幷之が處理法に關する研究 p.10
- 十七、「イタヤ」材新利用加工に關する研究 p.10
- 十八、「なめこ」の人工栽培に關する試驗 p.11
- 十九、農村工業用原料作物栽培に關する試驗 p.11
- 二十、農林畜水産物の罐壜詰製造試驗 p.12
- 二十一、農畜産物の乾燥試驗 p.12
- 二十二、山菜加工に關する試驗 p.13
- 二十三、雪菜加工に關する試驗研究 p.13
- 二十四、蓴菜の壜詰及罐詰製造試驗 p.14
- 二十五、柿罐詰に關する試驗研究 p.15
- 二十六、桃罐詰製造に關する試驗調査 p.15
- 二十七、林檎果汁の香氣保存及溷濁防止に關する研究 p.16
- 二十八、果實酢醸造に關する試驗研究 p.16
- 二十九、櫻桃酒醸造に關する試驗研究 p.17
- 三十、罐壜詰の内容に關する試驗調査 p.17
- 三十一、果實酒醸造に關する試驗研究 p.18
- 三十二、澁柿の脱澁に關する試驗研究 p.18
- 三十三、南瓜の乾燥粉末製造に關する試驗 p.19
- 三十四、馬鈴薯の冷凍乾燥法に關する調査試驗 p.20
- 三十五、「やまぶどう」葉莖中により酒石酸石灰製造に關する調査研究 p.20
- 三十六、「ざらめ」昆布加工に關する試驗 p.21
- 三十七、菜種の生産量及含脂量に關する調査 p.22
- 三十八、菜種油及米糠油に關する分析試驗 p.22
- 三十九、菜種搾油技術改善に關する試驗研究 p.22
- 四十、榧の實の利用に關する試驗 p.33
- 四十一、自家用醸造味噌醤油に關する調査 p.33
- 四十二、農村工業醤油工場に關する調査 p.25
- 四十三、農村工業醤油に關する分析試驗(鑑定) p.26
- 四十四、醤油味噌醸造に關する試驗 p.26
- 四十五、アミノ酸製造試驗 p.27
- 四十六、兎肉乾燥に關する試驗 p.27
- 四十七、兎肉ソーセージ及ハムの製造試驗 p.28
- 四十八、豚肉加工に關する試驗 p.29
- 四十九、毛皮加工に關する試驗研究 p.29
- 五十、野兎毛皮鞣製に關する試驗 p.29
- 五十一、蝦蟇皮鞣製に關する試驗 p.30
- 五十二、ホームスパンに關する試驗研究 p.30
- 五十三、絨氈製織に關する試驗 p.31
- 五十四、馬の脱毛量に關する調査 p.31
- 五十五、獸毛利用に關する研究 p.32
- (一)狸脱毛利用試驗
- (二)馬脱毛利用試驗
- 五十六、雪菜及レープ肥料價値に關する試驗研究 p.35
- 五十七、雪菜及萱草種子の採種 p.38
- 第二、指導 p.38
- 一、第一回、第三回及第四回傳習會 p.48
- 二、農村工業技術者養成傳習會 p.48
- (一)農村工業技術者養成第一部傳習會(農産製造及工場經理に關する傳習會)
- (二)農村工業技術者養成第二部傳習會(毛皮及乳肉加工に關する傳習會)
- (三)農村工業技術者養成第三部傳習會(機織に關する傳習會)
- (四)農村工業技術者養成第四部傳習會(製材及木工に關する傳習會)
- (五)毛皮鞣製及縫製加工技術者養成傳習會
- (六)萱草加工技術者養成傳習會
- (七)醤油及味噌醸造傳習會(醸造傳習會)
- (八)菜種油及米糠油並白絞油製造傳習會(搾油技術傳習會)
- (九)家畜毛紡織技術傳習會(馬毛ホームスパン傳習會)
- (十)「なめこ」罐詰製造講習會
- 三、編組加工講習會 p.44
- 四、農村工業製品品評會 p.45
- 五、農村工業實地調査並指導 p.46
- 六、手工業品に關する調査並指導 p.46
- 七、萱草栽培及加工講演並實地指導 p.47
- 第三、協議會 p.48
- 一、農村工業及副業に關する事務打合協議及講演會 p.48