書名 | 海外農業経済動向速報 11号~18号 |
著者 | 農林省海外農業研究会 編 |
出版 | 大文社 |
出版年次 | 1951年9月 |
版号 | |
総ページ数 | |
サイズ | 縦 24 |
資料種別 | 省内刊行物 |
和洋 | 和書 |
言語 | 日本語 |
カテゴリ | 海外情勢 |
目次
- 表紙等
- 目次
- 一 海外主要経済指標 p.〇~四
- 二 ハイライト p.一
- 対日講和問題
- 朝鮮休戰会談
- イラン石油会談
- 英国の対外貿易問題
- 東西ドイツ貿易会談
- 米国経済の動き
- 三 トピック解説 p.八
- (一) 新ドル・ギヤツプ問題
- (二) 国防生産法の延長
- (三) 米綿豊作にともなう諸措置
- (四) 農業の機械化と人的資源の活用
- (五) 英国の都市計画と農業
- (六) コロンボ計画の発足
- (七) ヴエネズエラにおける小麥粉市場の概要
- 四 短信 p.四〇
- 米国の九月分穀物輸出割当
- 米国の生糸在庫激滅
- 米国の国民所得と生計費
- 通貨基金、世界銀行に日本の加盟近し
- 米対外援助案一〇億弗削減
- 台湾茶琉球へ行く
- カナダ小麥豊作
- 国際絹業会議の主要議題
- 世界の食肉需給事情とアルゼンチン
- 五 海外重要日誌 p.四七
- 一 海外主要経済指導 p.二
- 二 ハイライト p.五
- 対日講和問題
- 朝鮮休戰会談
- イラン石油会談
- 英国のTUC年次大会の動き
- アメリカの対外援助法案
- アメリカ銅山の危機
- アメリカの綿花紡機計画
- 三 トピック解説 p.九
- (一) 米国におけるインフレの見透し
- (二) アメリカ農業近況
- (三) ブラジルにおける小麦及小麦粉市場の概要
- (四) 後進地域における土地改革促進の提案
- (五) 西独の経済復興をつて
- 四 短信 p.三九
- 生糸宣傳に五〇万弗支出
- 米国の小麦予想
- 英酪農製品配給削減
- 朝鮮動乱による米軍人の的損害
- 世界ココア・チョコレート会議に参加
- 日本の土地改革はよい手本
- 印度水域における日本漁業を許可
- 濠洲の小麦生産減少
- 世界の羊毛生産増大
- OFFCの新五ヶ年計画
- 日本の経済発展に関するECAFEの報告
- よりよき世界の爲の四H活動
- 世界の綿花需給と第二囘米綿收穫予想
- ECAFEの存続を討議
- 世界銀行年次報告
- 五 海外重要日誌 p.四九
- 目次
- 一 海外主要経済指標 p.二
- 二 ハイライト p.五
- 講和問題
- 朝鮮休戰問題
- イラン石油問題
- 三国外相会議
- 北大西洋條約機構理事会
- 国際絹業会議
- 基金開発銀行総会
- 英国の総選挙問題
- 濠洲における反共国民投票
- アメリカ経済の動き
- 三 トピック p.一三
- (一) 一九五〇年のタイ経済事情
- (二) インドシナの経済体制
- (三) アルゼンチンの穀物輸出
- (四) 極東におけるコプラ事情
- (五) マーシャル・プランによる欧洲水産業の復興
- 四 短信 p.五五
- 国際絹業会と日本の立場
- 米綿の輸出一般許可制
- インドネシア漁業に貢献する日本製漁船
- 米国の対印食糧援助
- 中共の対印食糧輸出と華北の飢饉
- 対日援助二〇億弗
- 英国最近の食糧事情
- 日中共貿易の活溌化希望
- ブラジルの米価髙が原因日本とのバーター協定失敗
- 比島の対改コプラ輸出狀況
- 日本漁業とマグ口関税問題
- タイ米民間輸出禁止
- 世界煙草会議開く
- スマトラの外人農園復活
- 日本の進出を危惧
- キューバ西独通商協定
- 台湾の黄麻生産
- ECAFEとアジア地域貿易促進会議
- 世界のパン用穀物收穫予想
- 米国農産物收穫予想(九月一日現在)
- 主要輸出国の殻物在荷
- 五 海外重要日誌 p.六九
- 目次
- 一 海外主要経済指票 p.二
- 二 ハイライト p.五
- 朝鮮停戰会談
- イラン石油問題
- エジプトの対英條約破葉
- イギリスの金弗準備の減少
- フランスのフラン切下げ説
- 東西ドイツ統合問題
- イタリヤ講和條約の改訂
- 東南アジア米穀会議
- 濠洲羊毛の髙騰
- アメリカ経済の動き
- アメリカの対外援助法案
- 日本に対するケム修正法の適用免除
- 三 トピツク解説 p.一二
- (一) 最近のタイ国米穀事情
- (二) 最近のビルマ米穀事情
- (三) 最近のインドシナ米穀事情
- (四) アルゼンチンの穀物市場
- 四 短信 p.六三
- 世界のパン用穀物増産
- 米国の穀物收穫予想
- 西独農業プール参加か
- 米国は食糧過剩国に非ず
- アジア土地問題会議
- 米対外援助法案成立
- 米国の新綿第三囘收穫予想
- 米国の豚生産頭数
- 農民の農民による米国の協同組合
- 世界のバナナ
- ソ連の繭増産の新方法発見
- タイ米の記録的輸出
- ビルマ米輸入確保
- 東独物価一 - 七割引下
- 五 海外重要日誌 p.六九
- 目次
- 海外主要経済指標 p.二
- フラッシュ・ライト p.五
- トピック解説 p.八
- (一) 一九五一年度の世界パン用穀物收穫予想
- (二) 四大輸出国における穀物在荷髙
- (三) 鉄のカーテンの收穫
- (四) ソヴィエトの畜産問題
- (五) インドの食糧事情
- (六) イギリスの農家收支
- (七) 最近の比島の情勢
- =短信= p.三三
- 日本、イタリア米を輸入
- アルゼンチンの年毛生産予想
- 世界の棉花
- 米綿事情
- 綿花をめぐる諸外国の近況
- ソ連二題
- ECAとアジア
- 移民奬励の航空路計画
- 星港政庁、日本人の入口を許可せん
- 日本のコロンボ計画参加末だ考慮されず
- タイ農業の協同組合組織化
- 日伯通商交渉中止
- インド、日本を軟質口待遇
- 対外援助法案の内訳
- 小麦協定輸出入髙
- 海外重要日誌 p.四一
- 目次
- 海外主要経済指標 p.二
- フラッシュ・ライト p.五
- トピック解説 p.八
- (一) 国際小麦協定 - 第二年度の実績
- (二) 世界の大麦及び燕麦の生産予想
- (三) 米国農業の現況
- (四) ユーゴーの経済計画の危機
- (五) 南米パラグアイの経済開発と日本人移住地
- =短信= p.四七
- 海外の食糧事情は戰前以下
- 世界の砂糖生産好調
- パキスタン茶生産量
- カナダ小麦の輸出力増大
- 米国の主要穀物生産予想
- 米国の米穀市場近況と日本の加州米輸入
- 極東に於けるECA最近の動き
- 第四囘米綿收穫予想の発表と世界の綿産事情
- コロンボ計画に危機
- 米国及びフランスの生計費髙謄
- タイ米輸出増大
- 英国の食糧事情悪化
- 国際通貨基金
- スエーデンの平価設定
- 日本の加盟
- 世界銀行インドヘ調査団
- 低開発国からの原料輸入促進
- パキスタンジュート輸出税引上
- 海外重要日誌 p.五七
- 目次
- 海外主要経済指標 p.A-二
- フラッシュライト p.一
- トピック解説 p.四
- (一) 一九五〇/五一年度カナダの穀物輸出
- (二) ブラジル米に関する若干の紹介
- (三) 米国農業の現況 - (続)
- (四) カザック共和国の暴動
- (五) 一九五一年度の食肉国際貿易事情
- =短信= p.四九
- インドへの技術援助
- 欧洲の過剩人口問題解決
- 英、農業金利も引上
- 日本ILOに正式加盟
- 沖縄の牛肉、日本へ
- 飢餓は文明を脅かす
- ECAの新活動
- ニュージーランドに大パルプ工業建設
- 対日賠償一千三百万ドル
- 中国輸出品の最大顧客はソ連
- 濠洲政府の対日貿易計画を非難
- 米国穀物收穫予想
- インドの食糧事情悪化か
- コロンボ計画の再検討
- 世界の綿花輸出髙と在荷髙
- 海外重要日誌 p.六〇
- 目次
- 一 海外主要経済指標 p.二
- 二 フラッシュ・ライト p.五
- 三 トピック解説 p.八
- (一) 英国の食糧補助金問題 p.八
- (二) 一九五一年世界落花生生産予想 p.一五
- (三) 一九五一/五二年度豆生産予想 p.二〇
- (四) 一九五一/五二年度世界コーヒー生産予想 p.二四
- (五) 国際油料作物裁倍連盟の動き p.二五
- (六) ブラジルにおける埋草及び油料子実の近況 p.三〇
- (七) 国際小麦協定と未外交政策 p.三五
- (八) ヴォルガ地域の旱魃 p.三七
- 四 =短信= p.四〇
- ECAFE国内資本動員会議
- 中国農村復興委員会工作報告
- ケナフに新病害発生
- 本年最経の米綿予想
- 世界羊毛生産予想
- 米国輸出オレンジに補助金
- 米国の生計費〓騰
- 伯国米と加州米を輸入
- 日本明年度麻糸生産計画
- 綿花手持五百万俵に迄増加必要
- パラグワイに借款
- 世界の落花生収穫予想
- 比島及び台湾の砂糖と日本
- インドネシア経済に関するシャハト報告
- タイ米を各国買付
- 伊対日輸出米に影響なし
- 五 海外重要日誌 p.五一