書名 | 食糧管理統計年報 昭和37年版 |
著者 | 食糧庁 編 |
出版 | 食糧庁 |
出版年次 | 1963年12月 |
版号 | |
総ページ数 | |
サイズ | 縦 26 |
資料種別 | 省内刊行物 |
和洋 | 和書 |
言語 | 日本語 |
カテゴリ | 食糧統計年報、食糧管理統計年報 |
目次
- 表紙・他
- 目次
- 生産編 p.1
- 1.昭和37年産主要農作物収穫量一覧表 p.2
- 2.米穀の収穫量 p.3
- A 全国累年(明治16年~昭和37年産) p.3
- B 都道府県別(昭和37年産) p.4
- 3.大麦の収穫量 p.5
- A 全国累年(明治16年~昭和37年産) p.5
- B 6条大麦の都道府県別(昭和37年産) p.6
- C 2条大麦の都道府県別(昭和37年産) p.7
- 4.はだか麦の収穫量 p.8
- A 全国累年(明治16年~昭和37年産) p.8
- B 都道府県別(昭和37年産) p.9
- 5.小麦の収穫量 p.10
- A 全国累年(明治16年~昭和37年産) p.10
- B 都道府県別(昭和37年産) p.11
- 6.甘しよ、馬鈴しよの収穫量 p.12
- A 全国累年(昭和1年~37年産) p.12
- B 都道府県別(昭和37年産) p.13
- 7.大豆、なたね、てん菜の収穫量 p.14
- A 全国累年(昭和27年~昭和37年産) p.14
- B 都道府県別(昭和37年産) p.14
- 8.その他(えん麦、らい麦、あわ、ひえ、とうもろこし、そば、小豆、えん豆、いんげん豆、りよく豆)の収穫量 p.15
- A 全国累年(昭和32年~昭和37年産) p.15
- B 都道府県別推定実収高(昭和37年産) p.16
- 価格編 p.17
- 1.米穀 p.18
- A 政府買入価格 p.18
- B 政府買入価格算定方式の変遷 p.24
- C 主食用政府売渡価格 p.32
- D 原材料用売渡価格 p.58
- E 小売価格 p.67
- 2.麦類 p.68
- A 政府買入価格 p.68
- B 政府売渡価格 p.81
- 3.農産物価格安定法関係物資 p.104
- A 甘しよ、馬鈴しよ、甘しよでん粉、馬鈴しよでん粉、甘しよ生切干の政府買入価格 p.104
- B なたねの政府買入価格(年次別基準価格) p.105
- C 大豆の政府買入価格(年次別基準価格) p.105
- 4.てん菜生産振興臨時措置法関係物資 p.105
- A てん菜の最低生産者価格 p.105
- B てん菜糖の政府買入価格 p.106
- 5.米麦等の取引価格 p.107
- A 米穀 p.107
- B 麦類 p.117
- C なたね p.134
- D 大豆 p.135
- E いも類およびでん粉 p.138
- F 副産物 p.141
- G 包装資材 p.147
- 6.油脂原料、油脂並びに食料品の卸売価格 p.147
- A 油脂原料および油脂 p.147
- B 食料品 p.148
- 7.輸入食糧および飼料買付価格 p.149
- A 米穀 p.149
- B 小麦 p.150
- C 大麦 p.151
- D 飼料 p.151
- 8.農業パリテイ指数 p.153
- A 農業パリテイ指数の算定方式 p.153
- B 農業パリテイ指数の推移 p.154
- 9.対米価比の変遷 p.155
- 検査編 p.157
- 1.玄米検査実績 p.158
- A 全国累年(年産別、等級別) p.158
- B 都道府県別 p.158
- 2.もみおよび精米検査実績 p.162
- A 全国累年(年産別、等級別) p.162
- B 都道府県別 p.162
- 3.玄麦検査実績 p.164
- A 大麦 p.164
- B はだか麦 p.168
- C 小麦 p.172
- 4.精麦および小麦粉検査実績 p.176
- A 全国累年 p.176
- B 都道府県別(昭和37会計年度) p.176
- 5.豆類および雑穀検査実績 p.177
- A 全国累年 p.177
- B 都道府県別(昭和37会計年度) p.177
- 6.いも、でん粉およびなたね検査実績 p.178
- A 全国累年 p.178
- B 都道府県別(昭和37会計年度) p.178
- 7.特産品検査実績 p.179
- A 全国累年 p.179
- B 都道府県別(昭和37会計年度) p.179
- 8.外国産農産物検査実績 p.180
- A 全国累年 p.180
- B 検査実績および検定項目別加重平均値(昭和37会計年度) p.180
- 9.米麦包装の種類別使用状況 p.184
- A 米穀 p.184
- B 大麦 p.186
- C はだか麦 p.188
- D 小麦 p.190
- 10.わら工品検査実績 p.192
- A 全国累年 p.192
- B 都道府県別(昭和37わら工品年度) p.192
- 需給編 p.195
- 1.食糧需給表 p.196
- A 内地米需給 p.196
- B 準内地米需給 p.196
- C 外米需給 p.196
- D 砕米需給 p.197
- E 小麦需給 p.197
- F 大麦需給 p.197
- G はだか麦需給 p.198
- H 大豆需給 p.198
- I なたね需給 p.198
- J でん粉需給 p.199
- K 味噌需給 p.199
- L しょう油需給 p.199
- M 砂糖需給 p.200
- N 油脂需給 p.201
- 2.政府所有主要食糧需給実績 p.202
- A 米穀 p.202
- B 麦類 p.203
- 3.買入数量 p.204
- A 米穀 p.204
- B 麦類 p.222
- 4.食糧および飼料輸出入実績 p.232
- A 米麦輸入実績 p.232
- B 飼料輸入実績 p.236
- C 輸出実績 p.239
- 5.政府所有の国内産米穀現在高 p.240
- A 全国年次別 p.240
- B 都道府県別(昭和37年) p.240
- 6.生産者所有の米穀現在高(昭和37米穀年度) p.242
- 7.政府所有の麦類現在高 p.244
- A 国内産 p.244
- B 外国産 p.247
- C 麦製品(小麦粉) p.249
- 8.移動高 p.250
- A 米穀の運送実績 p.250
- B 政府所有麦類の運送実績(昭和37会計年度) p.260
- 9.消費高 p.271
- A 米穀の消費高 p.271
- B 生産者の玄麦の現在高および消費高 p.275
- C 政府所有原麦加工(主食)用売却実績 p.277
- D 余剰麦の飼料需要者団体に対する売却実績 p.279
- E 政府所有原麦の固有用途別売却実績(昭和37会計年度) p.280
- F 政府所有麦製品売却実績(昭和37会計年度) p.282
- G 加工工場所有麦製品販売実績(昭和37会計年度) p.282
- H 卸売業者および加工工場の麦製品販売数量(昭和37麦年度) p.283
- 10.酒造米買入および売却実績 p.286
- A 酒造好適米の年産別買入実績(昭和30~37年) p.286
- B 昭和37年産酒造好適米の産地別、品種別買入実績 p.286
- C 昭和37酒造年度清酒用好適米売却実績 p.287
- D 昭和37酒造年度酒類用原料米売却実績(内地産水粳、水糯、陸糯) p.289
- 11.輸入飼料の政府買入および売渡実績 p.292
- A 年度別 p.292
- B 月別(昭和37会計年度) p.293
- 加工編 p.295
- 1.米穀 p.296
- A 政府所有米穀の年産別加工実績(昭和17~37年産) p.296
- B 政府所有米穀の都道府県別加工実績(昭和37年産) p.296
- 2.麦類 p.297
- A 製粉、精麦工場の年度別加工能力(昭和29~38年、毎年4月1日現在) p.297
- B 製粉、精麦工場の都道府県別加工能力(昭和38年4月1日現在) p.297
- C 麦類加工実績 p.299
- 3.パン p.301
- 年度別、月別、製パン実績(昭和25~37年) p.301
- 4.災害対策用乾パンの製造実績(昭和32~37年) p.302
- 5.マカロニの生産実績(昭和31~37年) p.302
- 保管編 p.303
- 1.政府倉庫並びに政府指定倉庫の棟数、建築面積、収容力(昭和37年4月1日現在) p.304
- A 棟数 p.304
- B 建築面積 p.305
- C 収容力 p.306
- 2.業態別の倉所数、棟数、建築面積、収容力(昭和37年4月1日現在) p.307
- A 営業倉庫 p.307
- B 農業倉庫 p.310
- C 集荷商人倉庫 p.313
- D 政府倉庫 p.314
- E サイロ p.315
- 3.政府所有主要食糧の保管積数、保管期間(昭和37会計年度) p.316
- A 国内産米 p.316
- B 準内地米 p.318
- C 普通外米 p.320
- D 外砕米 p.322
- E 国内産大麦 p.324
- F 国内産はだか麦 p.326
- G 国内産小麦 p.328
- H 外国産小麦 p.330
- 4.政府買入特別指定倉庫設置実績 p.332
- A 米穀 p.332
- B 麦類 p.333
- 食品編 p.335
- 1.油脂 p.336
- A 大豆、なたね交付金暫定措置法に基づく交付金交付対象数量 p.336
- B なたねの在庫高および加工高 p.337
- C 油脂の生産実績 p.339
- D 動植物油脂原料油脂および油粕輸入実績年度別輸入実績(昭和31~37年) p.341
- E 動植物油脂輸出実績年度別輸出実績(昭和31~37年) p.342
- F 油脂工場の現況 p.343
- 2.食料品 p.346
- A 生産実績 p.346
- B 砂糖の需給 p.349
- C でん粉の年度別年産別政府買入売却実績(昭和38年3月末日現在)および昭和37年度の輸出入実績 p.351
- D 昭和37年度味噌およびしよう油生産ならびに原料使用実績 p.355
- E みそ、しよう油およびグルタミン酸ソーダ等輸出実績 p.357
- F かん、びん詰輸出実績(昭和37年仕向地別) p.361
- G 菓子類その他輸出入実績(昭和37年) p.363
- 経理編 p.365
- 1.昭和37会計年度食糧管理特別会計収支実績 p.366
- A 国内米管理勘定 p.366
- B 国内麦管理勘定 p.366
- C 輸入食糧管理勘定 p.366
- D 農産物等安定勘定 p.367
- E 業務勘定 p.367
- F 調整勘定 p.367
- 2.昭和37会計年度一般会計支出実績 p.368
- 3.昭和36会計年度食糧管理特別会計財務諸表 p.369
- A 国内米管理勘定 p.369
- B 国内麦管理勘定 p.371
- C 輸入食糧管理勘定 p.373
- D 農産物等安定勘定 p.375
- E 業務勘定 p.377
- F 調整勘定 p.380
- 4.食糧管理特別会計調整資金増減一覧表 p.381
- 5.昭和37会計年度食糧管理特別会計月別収支実績 p.382
- A 国内米管理勘定 p.382
- B 国内麦管理勘定 p.383
- C 輸入食糧管理勘定 p.384
- D 農産物等安定勘定 p.385
- E 業務勘定 p.386
- F 調整勘定 p.387
- 6.昭和36会計年度損益計算書(昭和36年4月1日から昭和37年3月31日まで) p.388
- 7.昭和37会計年度分物品(事業用品)受払実績 p.390
- 8.昭和36年度中物品(事業用)の亡失損傷調べ p.394
- 9.昭和37年度中物品(事業用)の亡失損傷調べ p.394
- 10.昭和37年度食糧証券国庫余裕金の発行および償還高 p.395
- 11.昭和37会計年度主要食糧買入代金都道府県別および系統別支払実績 p.396
- 12.大豆なたね交付金暫定措置法に基づく交付金交付額 p.398
- 海外編 p.399
- 1.概況 p.400
- A 世界の地域別穀作等の概況 p.400
- B 各地域の食糧および総農業生産物の生産指数 p.401
- C 各地域の1人当り食糧および総農業生産物の生産指数 p.401
- D 各国の農業関係物資貿易量(1961年度) p.402
- E 各国の価格指数 p.405
- 2.各国における米麦等の生産量 p.407
- A 米穀および麦類の生産量 p.407
- C 大豆の生産量 p.410
- 3.各国の年間1人当り純食糧消費量 p.410
- 4.各国における米麦等の貿易 p.412
- A 米穀の貿易量 p.412
- B 小麦の貿易量 p.413
- C 小麦粉の貿易量 p.414
- D 大麦の貿易量 p.415
- E 砂糖の貿易量(粗糖ベース) p.415
- F 大豆の貿易量 p.417
- G 小麦および小麦粉の仕出地、仕向地別輸出量 p.418
- H 大麦の仕出地、仕向地別輸出量 p.420
- 5.各国の米および麦類の価格 p.420
- 人口編 p.427
- 1.総人口の推移(昭和23年~37年) p.428
- 2.都道府県別人口の推移(昭和31~37年) p.429
- A 総人口 p.429
- B 生産世帯 p.430
- C 消費世帯 p.431
- 3.昭和37米穀年度内の都道府県別、月別異動増減 p.432
- A 総括 p.432
- B 月別異動増減 p.433
- 4.米穀類購入通帳交付済人口(月別) p.445
- A 生産世帯 p.445
- B 消費世帯 p.447
- その他編 p.449
- 1.主要食糧累年需給 p.450
- A 米穀(昭和1年~37年) p.450
- B 大麦(昭和23年~37年) p.452
- C はだか麦(昭和23年~37年) p.452
- D 小麦(昭和23年~37年) p.452
- 2.昭和37年産米の階層別売渡状況 p.453
- A 総括 p.453
- B 売渡数量別の売渡世帯数および売渡数量 p.454
- C 売渡世帯数 p.455
- D 売渡数量 p.456
- 3.昭和37年産米の耕作規模別作付面積、人口および世帯数 p.457
- A 世帯人員別、耕作規模別人口および世帯数 p.457
- B 都道府県別、耕作規模別、面積、人口および世帯数 p.458
- 4.昭和37年産米の品種別分布状況 p.466
- A 水稲うるち p.466
- B 水稲もち p.472
- C 陸稲うるち p.473
- D 陸稲もち p.474
- 5.昭和37年産麦類の品種別分布状況 p.475
- A 大麦 p.475
- B はだか麦 p.477
- C 小麦 p.478
- 6.指定集荷業者数並びに集荷業者別登録生産者数(昭和38年4月1日現在) p.480
- 7.米穀販売業者数および登録人口と設備能力 p.481
- 附録 p.485
- 1.現行配給数量(昭和37年1月1日以降) p.486
- 2.配給日数(配給量)の推移 p.487
- 3.主要農産物、砂糖、油脂等正規包装(1個体当り重量) p.488
- A 国内産農産物 p.488
- B 輸入農産物 p.489
- C 砂糖 p.489
- D 油脂 p.489
- 4.米穀の加工歩留 p.490
- A 米穀加工歩留の変遷 p.490
- B 委託搗精米の実施県別、等級群別加工歩留(水稲うるち玄米) p.490
- 5.油脂製造等の歩留 p.491
- 6.各種年度表 p.492