書名 | 食糧管理統計年報 昭和36年版 |
著者 | 食糧庁 編 |
出版 | 食糧庁 |
出版年次 | 1962年12月 |
版号 | |
総ページ数 | |
サイズ | 縦 26 |
資料種別 | 省内刊行物 |
和洋 | 和書 |
言語 | 日本語 |
カテゴリ | 食糧統計年報、食糧管理統計年報 |
目次
- 表紙・他
- 目次
- 生産編 p.1
- 1.昭和36年産主要農作物収穫量一覧表 p.2
- 2.米穀の収穫量 p.3
- A 全国累年(明治16年~昭和36年産) p.3
- B 都道府県別(昭和36年産) p.4
- 3.大麦の収穫量 p.5
- A 全国累年(明治16年~昭和36年産) p.5
- B 6条大麦の都道府県別(昭和36年産) p.6
- C 2条大麦の都道府県別(昭和36年産) p.7
- 4.はだか麦の収穫量 p.8
- A 全国累年(明治16年~昭和36年産) p.8
- B 都道府県別(昭和36年産) p.9
- 5.小麦の収穫量 p.10
- A 全国累年(明治16年~昭和36年産) p.10
- B 都道府県別(昭和36年産) p.11
- 6.甘しよ、馬鈴しよの収穫量 p.12
- A 全国累年(昭和1年~昭和36年産) p.12
- B 都道府県別(昭和36年産) p.13
- 7.大豆、なたね、てん菜の収穫量 p.14
- A 全国累年(昭和27年~昭和36年産) p.14
- B 都道府県別(昭和36年産) p.14
- 8.その他(えん麦、らい麦、あわ、ひえ、とうもろこし、そば、小豆、えん豆、いんげん豆、りよく豆)の収穫量 p.15
- A 全国累年(昭和32年~昭和36年産) p.15
- B 都道府県別推定実収高(昭和36年産) p.16
- 価格編 p.17
- 1.米穀 p.18
- A 政府買入価格 p.18
- B 政府買入価格算定方式の変遷 p.22
- C 主食用政府売渡価格 p.29
- D 原材料用売渡価格 p.47
- E 小売価格 p.54
- 2.麦類 p.55
- A 政府買入価格 p.55
- B 政府売渡価格 p.65
- 3.農産物価格安定法関係物資 p.87
- A 甘しよ、馬鈴しよ、甘しよでん粉、馬鈴しよでん粉、甘しよ生切干の政府買入価格 p.87
- B なたねの政府買入価格(年次別基準価格) p.88
- C 大豆の政府買入価格(年次別基準価格) p.88
- 4.てん菜生産振興臨時措置法関係物資 p.89
- A てん菜の最低生産者価格 p.89
- B てん菜糖の政府買入価格 p.89
- 5.米麦等の取引価格 p.90
- A 米穀 p.90
- B 麦類 p.98
- C なたね p.113
- D 大豆 p.114
- E いも類およびでん粉 p.117
- F 副産物 p.120
- G 包装資材 p.126
- 6.油脂原料、油脂並びに食料品の卸売価格 p.126
- A 油脂原料および油脂 p.126
- B 食料品 p.127
- 7.輸入食糧および飼料買付価格 p.128
- A 米穀 p.128
- B 小麦 p.129
- C 大麦 p.130
- D 飼料 p.130
- 8.農業パリテイ指数 p.132
- A 農業パリテイ指数の算定方式 p.132
- B 農業パリテイ指数の推移 p.133
- 9.対米価比の変遷 p.134
- 検査編 p.135
- 1.玄米検査実績 p.136
- A 全国累年(年産別、等級別) p.136
- B 都道府県別 p.136
- 2.もみおよび精米検査実績 p.140
- A 全国累年(年産別、等級別) p.140
- B 都道府県別 p.140
- 3.玄麦検査実績 p.142
- A 大麦 p.142
- B はだか麦 p.146
- C 小麦 p.150
- 4.精麦および小麦粉検査実績 p.154
- A 全国累年 p.154
- B 都道府県別(昭和36会計年度) p.154
- 5.豆類および雑穀検査実績 p.155
- A 全国累年 p.155
- B 都道府県別(昭和36会計年度) p.155
- 6.いも、でん粉およびなたね検査実績 p.156
- A 全国累年 p.156
- B 都道府県別(昭和36会計年度) p.156
- 7.特産品検査実績 p.157
- A 全国累年 p.157
- B 都道府県別(昭和36会計年度) p.157
- 8.外国産農産物検査実績 p.158
- A 全国累年 p.158
- B 検査実績および検定項目別加重平均値(昭和36会計年度) p.158
- 9.米麦包装の種類別使用状況 p.162
- A 米穀 p.162
- B 大麦 p.164
- C はだか麦 p.166
- D 小麦 p.168
- 10.わら工品検査実績 p.170
- A 全国累年 p.170
- B 都道府県別(昭和36わら工品年度) p.170
- B 都道府県別 p.170
- 需給編 p.173
- 1.食糧需給表 p.174
- A 内地米需給 p.174
- B 準内地米需給 p.174
- C 外米需給 p.174
- D 砕米需給 p.175
- E 小麦需給 p.175
- F 大麦需給 p.175
- G はだか麦需給 p.176
- H 大豆需給 p.176
- I なたね需給 p.176
- J でん粉需給 p.177
- K 味噌需給 p.177
- L しよう油需給 p.177
- M 砂糖需給 p.178
- N 油脂需給 p.179
- 2.政府所有主要食糧需給 p.180
- A 米穀(米穀年度別) p.180
- B 麦類(会計年度別) p.181
- 3.買入数量 p.182
- A 米穀 p.182
- B 麦類 p.200
- 4.食糧および飼料輸出入実績 p.210
- A 米麦輸入実績 p.210
- B 飼料輸入実績 p.214
- C 輸出実績 p.217
- 5.政府所有の国内産米穀現在高 p.218
- A 全国年次別 p.218
- B 都道府県別(昭和36年) p.218
- 6.生産者所有の米穀現在高(昭和36米穀年度) p.220
- 7.政府所有の麦類現在高 p.222
- A 国内産 p.222
- B 外国産 p.225
- C 麦製品(小麦粉) p.227
- 8.移動高 p.228
- A 米穀の輸送実績 p.228
- B 政府所有麦類の運送実績(昭和35~36麦年度) p.238
- 9.消費高 p.246
- A 米穀の消費高 p.246
- B 生産者の玄麦の現在高および消費高 p.249
- C 政府所有原麦加工(主食)用売却実績 p.251
- D 余剰麦の農協に対する売却実績 p.253
- E 政府所有原麦固有用途売却実績(昭和36会計年度) p.254
- F 政府所有麦製品売却実績(昭和36会計年度) p.256
- G 加工工場所有麦製品販売実績(昭和36会計年度) p.256
- H 卸売業者および加工工場の麦製品販売数量(昭和36会計年度) p.257
- 10.酒造米買入および売却実績 p.260
- A 酒造好適米の年産別買入実績(昭和30~33年産) p.260
- B 昭和36年産酒造好適米の産地別、品種別買入実績 p.260
- C 昭和36酒造年度酒造好適米の都道府県別売却実績 p.261
- D 昭和36酒造年度酒類原料用国内産米売却実績 p.263
- 11.輸入飼料の政府買入および売渡実績 p.266
- A 年度別 p.266
- B 月別 p.267
- 加工編 p.269
- 1.米穀 p.270
- A 政府所有米穀の年度別加工実績(昭和16~36年産) p.270
- B 政府所有米穀の都道府県別加工実績(昭和36年産) p.270
- 2.麦類 p.271
- A 製粉精麦工場の年度別加工能力(昭和28~37年、毎年4月1日現在) p.271
- B 製粉精麦工場の都道府県別加工能力(昭和37年4月1日現在) p.271
- C 麦類加工実績 p.273
- 3.パン p.275
- A 年度別、月別、製パン実績(昭和25~36年) p.275
- B 都道府県別、月別、製パン実績(昭和36年) p.275
- 4.災害対策用乾パンの製造実績(昭和32~36年) p.276
- 5.マカロニの生産実績(昭和31~36年) p.276
- 保管編 p.277
- 1.政府倉庫並びに政府指定倉庫の棟数、建築面積、収容力(昭和36年4月1日現在) p.278
- A 棟数 p.278
- B 建築面積 p.279
- C 収容力 p.280
- 2.業態別の倉所数、棟数、建築面積、収容力(昭和36年4月1日現在) p.281
- A 営業倉庫 p.281
- B 農業倉庫 p.284
- C 集荷商人倉庫 p.287
- D 政府倉庫 p.288
- E サイロ p.289
- 3.政府所有主要食糧の保管積数、保管期間(昭和36会計年度) p.290
- A 国内産米 p.290
- B 準内地米 p.292
- C 普通外米 p.294
- D 外枠米 p.296
- E 国内産大麦 p.298
- F 国内産はだか麦 p.300
- G 国内産小麦 p.302
- H 外国産小麦 p.304
- 4.政府買入特別指定倉庫設置実績 p.306
- A 米穀 p.306
- B 麦類 p.307
- 食品編 p.309
- 1.油脂 p.310
- A 大豆、なたね交付金暫定措置法に基づく交付金交付対象数量 p.310
- B なたねの在庫高および加工高 p.312
- C 油脂の生産実績 p.314
- D 動植物油脂原料油脂および油粕輸入実績 p.316
- E 動植物油脂輸出実績 p.322
- F 油脂工場の現況 p.326
- 2.食料品 p.329
- A 生産実績 p.329
- B 砂糖の需給 p.332
- C でん粉の年度別年産別政府買入および売却実績 p.334
- D 昭和36年度味噌およびしよう油生産並びに原料使用実績 p.336
- E 味噌、しよう油およびグルタミン酸ソーダ等輸出実績 p.338
- F 缶びん詰輸出実績(昭和36年仕向地別) p.343
- G 調味料、菓子等輸出入実績(昭和36年) p.345
- 経理編 p.349
- 1.昭和36会計年度食糧管理特別会計収支実績 p.350
- A 国内米管理勘定 p.350
- B 国内麦管理勘定 p.350
- C 輸入食糧管理勘定 p.350
- D 農産物等安定勘定 p.351
- E 業務勘定 p.351
- F 調整勘定 p.351
- 2.昭和36会計年度一般会計支出実績 p.352
- 3.昭和35会計年度食糧管理特別会計財務諸表 p.353
- A 国内米管理勘定 p.353
- B 国内麦管理勘定 p.355
- C 輸入食糧管理勘定 p.357
- D 農産物等安定勘定 p.359
- E 業務勘定 p.361
- F 調整勘定 p.364
- 4.食糧管理特別会計調整資金増減一覧表 p.365
- 5.昭和35会計年度食糧管理特別会計月別収支実績 p.366
- A 国内米管理勘定 p.366
- B 国内麦管理勘定 p.367
- C 輸入食糧管理勘定 p.368
- D 農産物等安定勘定 p.369
- E 業務勘定 p.370
- F 調整勘定 p.371
- 6.昭和36会計年度食糧管理特別会計月別収支実績 p.372
- A 国内米管理勘定 p.372
- B 国内麦管理勘定 p.373
- C 輸入食糧管理勘定 p.374
- D 農産物等安定勘定 p.375
- E 業務勘定 p.376
- F 調整勘定 p.377
- 7.昭和35会計年度損益計算(昭和35年4月1日から昭和36年3月31日まで) p.378
- 8.昭和35会計年度物品(事業用品)管理計算書 p.380
- 9.昭和35会計年度中物品(事業用)の亡失損傷調べ p.382
- 10.昭和36会計年度食糧証券、国庫余裕金の発行および償還高 p.382
- 11.昭和36会計年度主要食糧買入代金都道府県別および系統別支払実績 p.384
- 12.大豆なたね交付金暫定措置法に基づく交付金 p.386
- 海外編 p.387
- 1.概況 p.388
- A 世界の地域別穀作等の概況 p.388
- B 各地域の食糧および農業生産物の生産指数 p.389
- C 各地域の1人当り食糧および農業生産物の生産指数 p.389
- D 各国の農業関係物資貿易量(1960年度) p.390
- E 各国の価格指数 p.393
- 2.各国における米麦等の生産量 p.395
- A 米穀および麦類の生産量 p.395
- B 砂糖の生産量 p.397
- C 大豆の生産量 p.398
- 3.各国の年間1人当り純食糧消費量 p.398
- 4.各国における米麦等の貿易 p.400
- A 米穀の貿易量 p.400
- B 小麦の貿易量 p.401
- C 小麦粉の貿易量 p.402
- D 大麦の貿易量 p.403
- E 砂糖の貿易量(粗糖ベース) p.403
- F 大豆の貿易量 p.405
- G 小麦および小麦粉の仕出地、仕向地別輸出量 p.406
- H 大麦の仕出地、仕向地別輸出量 p.408
- 5.各国の米および麦類の価格 p.408
- 人口編 p.415
- 1.総人口の推移(昭和23~36年) p.416
- 2.都道府県別人口の推移(昭和30~36年) p.417
- A 総人口 p.417
- B 生産世帯 p.418
- C 消費世帯 p.419
- 3.昭和35米穀年度内の都道府県別、月別異動増減 p.420
- A 総括 p.420
- B 月別異動増減 p.421
- 4.米穀類購入通帳交付済人口(月別) p.433
- A 生産世帯 p.433
- B 消費世帯 p.435
- その他編 p.437
- 1.主要食糧累年需給 p.438
- A 米穀(昭和1~36年) p.438
- B 大麦(昭和22~36年) p.440
- C はだか麦(昭和22~36年) p.440
- D 小麦(昭和22~36年) p.440
- 2.昭和36年産米の階層別売渡状況 p.441
- A 総括 p.441
- B 売渡世帯数 p.443
- C 売渡数量 p.444
- 3.昭和36年産米の耕作規模別作付面積、人口および世帯数 p.445
- A 世帯人員別、耕作規模別、人口および世帯数 p.445
- B 都道府県別、耕作規模別、面積、人口および世帯数 p.446
- 4.昭和36年産米の品種別分布状況 p.454
- A 水稲うるち p.454
- B 水稲もち p.460
- C 陸稲うるち p.461
- D 陸稲もち p.462
- 5.昭和36年産麦類の品種別分布状況 p.463
- A 大麦 p.463
- B はだか麦 p.465
- C 小麦 p.467
- 6.指定集荷業者数並びに集荷業者別登録生産者数(昭和37年1月1日現在) p.469
- 7.販売業者数および登録人口(昭和36年4月1日現在) p.470
- 附録 p.473
- 1.現行配給数量(昭和36年1月1日以降) p.474
- 2.配給日数(配給量)の推移 p.475
- 3.主要農産物、砂糖、油脂等正規包装(1個体当り重量) p.476
- A 国内産農産物 p.476
- B 輸入農産物 p.477
- C 砂糖 p.477
- D 油脂 p.477
- 4.米穀の加工歩留 p.478
- A 米穀加工歩留の変遷 p.478
- B 委託搗精米の実施県別、等級群別加工歩留(水稲うるち玄米) p.478
- 5.植物油脂諸原料の歩留(昭和37年4月1日) p.479
- 6.各種年度表 p.479