書名 | 食糧管理統計年報 昭和40年版 |
著者 | 食糧庁 編 |
出版 | 食糧庁 |
出版年次 | 1966年12月 |
版号 | |
総ページ数 | |
サイズ | 縦 26 |
資料種別 | 省内刊行物 |
和洋 | 和書 |
言語 | 日本語 |
カテゴリ | 食糧統計年報、食糧管理統計年報 |
目次
- 表紙・正誤表・他
- 目次
- 生産編 p.1
- 1.農林水産業生産指数 p.2
- 2.昭和40年産主要農作物収穫量一覧表(全国) p.3
- 3.米穀の収穫量 p.4
- A 全国年次別(昭和6~昭和40年産) p.4
- B 昭和40年産都道府県別 p.5
- 4.水陸稲の主要品種の作付面積 p.7
- A 年次別(昭和38~昭和40年) p.7
- B 昭和40年産水稲うるちの都道府県別 p.8
- C 昭和40年産米穀の主要品種の作付面積 p.10
- 5.小麦の収穫量 p.11
- A 全国年次別(昭和6~昭和40年産) p.11
- B 昭和40年産都道府県別 p.12
- 6.大麦の収穫量 p.13
- A 全国年次別(昭和6~昭和40年産) p.13
- B 昭和40年産都道府県別 p.14
- 7.はだか麦の収穫量 p.16
- A 全国年次別(昭和6~昭和40年産) p.16
- B 昭和40年産都道府県別 p.17
- 8.麦類の主要品種別作付面積 p.18
- A 年次別、種類別 p.18
- B 昭和41年産 p.20
- 9.かんしよ、ばれいしよの収穫量 p.23
- A 全国年次別(昭和6~昭和40年産) p.23
- B 昭和40年産都道府県別 p.24
- 10.その他の収穫量(だいず、なたね、あわ、ひえ、とうもろこし、そば、あずき、えんどう、いんげんまめ、りよくとう、てんさい) p.25
- A 全国年次別(昭和36~昭和40年産) p.25
- B 昭和40年産都道府県別 p.26
- 価格編 p.31
- 1.米穀 p.32
- A 政府買入価格 p.32
- B 政府買入価格算定方式の変遷(昭和31~昭和41年) p.39
- C 主食用政府売渡価格 p.48
- D 原材料用売渡価格 p.74
- E 小売価格 p.83
- 2.麦類 p.85
- A 政府買入価格 p.85
- B 政府売渡価格(一般売却用玄麦) p.97
- 3.農産物価格安定法関係物資 p.112
- A かんしよ、ばれいしよ、かんしよでん粉、ばれいしょでん粉、かんしよ生切干の政府買入価格 p.112
- B 大豆、なたねの基準価格および標準販売価格 p.113
- 4.甘味資源特別措置法関係物資 p.113
- A てん菜の最低生産者価格 p.113
- B さとうきびの最低生産者価格 p.113
- C てん菜糖の政府買入価格 p.114
- D 甘しや糖の政府買入価格 p.115
- E ぶどう糖の政府買入価格 p.115
- F 沖縄産糖の政府買入価格 p.115
- 5.米麦等の取引価格 p.116
- A 米穀 p.116
- B 麦類 p.123
- C なたね p.146
- D 大豆 p.146
- E いも類およびでん粉 p.148
- F 副産物 p.149
- G 包装資材 p.154
- 6.油脂原料、油脂並びに食料品の卸売価格 p.157
- A 油脂原料および油脂 p.157
- B 食料品 p.158
- 7.輸入食糧および飼料政府買付価格 p.160
- A 米穀 p.160
- B 麦類 p.162
- C 飼料 p.165
- 8.農業パリテイ指数 p.167
- A 農業パリティ指数の算定方式 p.167
- B 農業パリティ指数の推移 p.168
- 9.エンゲル係数 p.169
- 10.物価指数 p.170
- A 類別 p.170
- B 品目別 p.171
- 11.主要食糧品の供給指数、価格指数 p.172
- 12.対米価比の変遷(昭和31~昭和41年) p.172
- 13.米麦の生産費(昭和33~昭和40年) p.174
- A 米穀 p.174
- B 麦類 p.174
- 検査編 p.179
- 1.玄米検査実績 p.180
- A 全国次別年(年産別、等級別) p.180
- B 都道府県別 p.180
- 2.もみおよび精米検査実績 p.186
- A 全国年次別(年産別、等級別) p.186
- B 都道府県別 p.186
- 3.麦類検査実績 p.188
- A 小麦 p.188
- B 大麦 p.191
- C はだか麦 p.194
- 4.精麦および小麦粉検査実績 p.196
- A 全国年次別 p.196
- B 都道府県別(昭和40会計年度) p.196
- 5.豆類および雑穀検査実績 p.197
- A 全国年次別 p.197
- B 都道府県別(昭和40会計年度) p.197
- 6.いも類、でん粉およびなたね検査実績 p.198
- A 全国年次別 p.198
- B 都道府県別(昭和40会計年度) p.198
- 7.特産品検査実績 p.199
- A 全国年次別 p.199
- B 都道府県別(昭和40会計年度) p.199
- 8.外国産農産物検査実績 p.200
- A 全国年次別 p.200
- B 検査実績および検定項目別加重平均値(昭和40会計年度) p.200
- 9.米麦包装の種類別使用状況 p.205
- A 米穀 p.205
- B 麦類 p.208
- 10.わら工品検査実績 p.211
- A 全国年次別 p.211
- B 都道府県別 p.211
- 11.砂糖類検査数量 p.213
- 需給編 p.215
- 1.食糧需給表 p.216
- A 昭和36会計年度 p.216
- B 昭和37会計年度 p.218
- C 昭和38会計年度 p.220
- D 昭和39会計年度 p.222
- E 昭和40会計年度 p.224
- 2.政府所有主要食糧需給実績 p.226
- A 米穀 p.226
- B 麦類 p.229
- 3.買入数量 p.230
- A 米穀 p.230
- B 麦類 p.246
- 4.食糧および飼料輸出入実績 p.252
- A 米麦輸入実績 p.252
- B 飼料輸入実績 p.256
- C 輸出実績 p.260
- 5.主要食糧の現在高 p.261
- A 米穀 p.261
- B 麦類 p.265
- 6.移動高 p.274
- A 米穀の運送実績 p.274
- B 政府所有麦類の運送実績 p.280
- 7.消費高 p.290
- A 米穀の消費高 p.290
- B 政府所有玄麦加工(主食)用売却実績 p.295
- C 生産者の玄麦消費高(年次別および昭和40会計年度) p.297
- D 政府所有玄麦固有用途別売却実績 p.300
- E 政府所有麦製品売却実績(昭和40会計年度) p.302
- F 加工工場所有麦製品販売実績(昭和40会計年度) p.302
- G 麦製品販売数量(昭和36~昭和40会計年度) p.303
- 8.酒造米買入および売却実績 p.304
- A 酒造好適米の年産別買入実績(昭和36年~昭和40年) p.304
- B 昭和40年産酒造好適米の都道府県別買入実績 p.304
- C 昭和40酒造年度酒造好適米売却実績 p.305
- D 昭和40酒造年度酒類用原料水稲、うるち米(除酒造好適米)割当実績 p.307
- E 昭和40酒造年度酒類用原料もち米割当実績(清酒、みりん、リキュール合計) p.309
- 9.輸入飼料の政府買入および売渡実績 p.311
- A 年度別 p.311
- B 昭和40会計年度、月別 p.311
- 加工編 p.313
- 1.米穀 p.314
- A 精米工場数および搗精能力(昭和40年7月1日現在) p.314
- B 政府所有米穀の年産別加工実績(昭和36年~昭和40年) p.314
- C 昭和40年産米の40年度委託とう精数量およびとう精賃(米ぬか還元用) p.314
- D こめ油の製油工場の能力と生産実績(昭和41年3月31日現在) p.315
- 2.麦類 p.315
- A 製粉精麦工場の年度別加工能力(昭和36年~昭和41年、毎年3月31日現在) p.315
- B 製粉精麦工場の都道府県別設備能力(昭和41年3月31日現在) p.316
- C 麦類加工実績 p.319
- D パン、乾パン、マカロニの年度別生産(製造)実績 p.325
- 保管編 p.327
- 1.政府倉庫並びに政府指定倉庫の棟数、建築面積、平常収容力(昭和41年4月1日現在) p.328
- A 棟数 p.328
- B 建築面積 p.329
- C 収容力 p.330
- 2.業態別の棟数、建築面積、平常収容力(昭和41年4月1日現在) p.331
- A 政府倉庫 p.331
- B 営業倉庫 p.332
- C 工場付属倉庫 p.333
- D 農業倉庫 p.334
- E 集荷商人倉庫 p.335
- F サイロ p.336
- 3.政府所有主要食糧の保管積数、保管期間(昭和40会計年度) p.337
- A 業態別総括表 p.337
- B 都道府県別 p.340
- 4.政府買入特別指定倉庫設置実績 p.366
- A 米穀 p.366
- B 麦類 p.367
- 食品編 p.369
- 1.油脂 p.370
- A だいず、なたね交付金暫定措置法に基づく交付金、交付対象数量および金額 p.370
- B だいずの在庫高および加工高 p.373
- C なたねの在庫高および加工高 p.374
- D 油脂の生産実績 p.375
- E 動植物油脂の原料、油脂および油粕の輸入実績 p.377
- F 動植物油脂輸出実績(昭和36年~昭和40年) p.378
- G 油脂工場の現況 p.379
- 2.砂糖 p.382
- A 年度別仕出地別輸入実績 p.382
- B 砂糖類の政府買入売却実績(昭和36年~昭和40年) p.383
- C 精糖、てん菜糖、甘しや糖、ぶどう糖工場の現況(昭和41年4月1日現在) p.383
- D 砂糖類等生産実績 p.384
- 3.その他食品 p.384
- A でん粉 p.384
- B みそ、しよう油等 p.388
- C 牛乳および乳製品生産実績 p.391
- D 凍豆腐製造工場 p.392
- E 豆腐製造許可業者数 p.393
- 経理編 p.395
- 1.昭和40会計年度食糧管理特別会計収支実績 p.396
- A 国内米管理勘定 p.396
- B 国内麦管理勘定 p.396
- C 輸入食糧管理勘定 p.396
- D 農産物等安定勘定 p.397
- E 砂糖類勘定 p.397
- F 輸入飼料勘定 p.397
- G 業務勘定 p.398
- H 調整勘定 p.398
- 2.昭和40会計年度一般会計支出実績 p.399
- 3.昭和40会計年度食糧管理特別会計財務諸表 p.401
- A 国内米管理勘定 p.401
- B 国内麦管理勘定 p.403
- C 輸入食糧管理勘定 p.405
- D 農産物等安定勘定 p.407
- E 砂糖類勘定 p.409
- F 輸入飼料勘定 p.411
- G 業務勘定 p.413
- H 調整勘定 p.416
- 4.食糧管理特別会計調整資金増減一覧表 p.418
- 5.昭和40会計年度食糧管理特別会計種目別損益計算書 p.419
- 6.昭和40会計年度食糧管理特別会計月別収支実績 p.421
- A 国内米管理勘定 p.421
- B 国内麦管理勘定 p.422
- C 輸入食糧管理勘定 p.423
- D 農産物等安定勘定 p.424
- E 砂糖類勘定 p.425
- F 輸入飼料勘定 p.426
- G 業務勘定 p.427
- H 調整勘定 p.428
- 7.昭和40会計年度物品(事業用)管理計算書 p.429
- 8.昭和40会計年度物品(事業用)受払実績 p.431
- 9.昭和40会計年度物品(事業用)の亡失、損傷の事故事由別数量、賠償金額国損金額および売却金額調べ p.450
- 10.昭和40会計年度食糧証券国庫余裕金の発行および償還高 p.450
- A 月別実行高 p.450
- B 月別平均残高 p.451
- C 月末現在高 p.451
- 11.昭和40会計年度主要食糧買入代金都道府県別および系統別支払実績 p.452
- 海外編 p.455
- 1.主要穀物の主要輸出入国における最近5ヶ年の生産と貿易 p.456
- A 米 p.456
- B 小麦 p.461
- C 大麦 p.463
- D とうもろこし p.465
- E ソルガム p.468
- F 大豆 p.470
- 2.米と小麦の最近5カ年における主要輸出国の仕向地別輸出量および主要輸入国の仕出地別輸入量 p.472
- A 米 p.472
- B 小麦 p.478
- 3.米と小麦の主要輸出国における過去5カ年の需給表 p.482
- A 米 p.482
- B 小麦 p.483
- 4.各国の年間1人当り純食糧消費量 p.485
- 5.米と小麦の最近数カ年における主要輸出国の相場表 p.487
- A タイ米のFOB価格の推移 p.487
- B アメリカ、カナダおよびオーストラリアの小麦相場表 p.489
- 6.その他 p.490
- A 国際小麦協定の変遷 p.490
- B アメリカ合衆国における穀物のCCC支持活動 p.492
- C EEC穀物価格体系 p.493
- D 砂糖の輸出入数量(粗糖ベース) p.495
- その他編 p.497
- 1.総人口(各年10月1日現在、男女計) p.498
- 2.農家人口(昭和30年~昭和40年) p.499
- 3.総人口および世帯数の推移(昭和36年~昭和40年) p.500
- A 総計(昭和30年~昭和40年) p.500
- B 生産世帯 p.502
- C 消費世帯 p.504
- 4.昭和40米穀年度の月別人口、世帯数の推移 p.506
- A 総人口 p.506
- B 生産世帯人口 p.508
- C 消費世帯人口 p.510
- D 総世帯数 p.512
- E 生産世帯数 p.514
- F 消費世帯数 p.516
- 5.米穀年度別の都道府県別年間異動増減 p.518
- A 昭和38米穀年度 p.518
- B 昭和39米穀年度 p.519
- C 昭和40米穀年度 p.520
- 6.米穀購入通帳交付済人口(昭和40米穀年度) p.521
- A 総人口 p.521
- B 生産世帯人口 p.523
- C 消費世帯人口 p.525
- 7.米穀の階層別売渡状況 p.527
- A 売渡世帯数と売渡数量の年産別推移 p.527
- B 売渡世帯数と売渡数量の年度別推移 p.528
- C 昭和40年産米の階層別売渡状況(全国総括) p.528
- 8.指定集荷業者数ならびに登録生産者数 p.530
- 9.米穀販売業者数および登録人口と設備能力(昭和40年4月1日現在) p.531
- 10.家畜の頭羽数(各年2月1日現在) p.535
- 11.現行配給数量(昭和40年1月1日以降) p.535
- 12.配給日数(配給量)の推移 p.537
- 13.主要農産物、砂糖、油脂等正規包装1個体当り重量 p.538
- A 国内産農産物(昭和41年12月1日現在) p.538
- B 砂糖 p.539
- C 油脂 p.539
- 14.米穀の加工歩留 p.540
- A 米穀加工歩留の変遷 p.540
- B 米穀精米換算率表(40年12月23日付40食糧第4 209号改正) p.540
- C 各国産米の籾精米歩留表 p.540
- 15.油脂製造等の歩留一覧表 p.541
- 16.各種年度表 p.542
- 17.主要食糧関係の換算表 p.542
- A 度量換算表 p.542
- B 諸外国の主要穀物容重量換算表 p.543