書名 | 食糧管理統計年報 昭和49年版 |
著者 | 食糧庁 編 |
出版 | 食糧庁 |
出版年次 | 1976年2月 |
版号 | |
総ページ数 | |
サイズ | 縦 26 |
資料種別 | 省内刊行物 |
和洋 | 和書 |
言語 | 日本語 |
カテゴリ | 食糧統計年報、食糧管理統計年報 |
目次
- 表紙・他
- 目次
- 生産編 p.1
- 1.農林水産業生産指数 (昭和38年~昭和49年) p.2
- 2.昭和49年産主要農産物収穫量一覧表 (全国) p.3
- 3.米穀の収穫量 p.4
- A 全国年次別 (昭和14年~昭和49年産) p.4
- B 昭和49年産都道府県別 (水陸稲別) p.5
- 4.水陸稲の主要品種の作付面積 p.6
- A 年次別 (昭和47年~昭和49年産) p.6
- B 昭和49年産水稲うるちの都道府県別上位5品種作付状況 p.7
- C 昭和49年産米穀の主要品種の作付面積 p.9
- 5.小麦の収穫量 p.12
- A 全国年次別 (昭和14年~昭和49年産) p.12
- B 昭和48年産都道府県別 p.13
- C 昭和49年産都道府県別 p.14
- 6.大麦の収穫量 p.15
- A 全国年次別 (昭和14年~昭和49年産) p.15
- B 昭和48年産都道府県別 p.16
- C 昭和49年産都道府県別 p.18
- 7.はだか麦の収穫量 p.20
- A 全国年次別 (昭和14年~昭和49年産) p.20
- B 昭和48年産都道府県別 p.21
- C 昭和49年産都道府県別 p.22
- 8.麦類の主要品種別作付面積 p.23
- A 年次別、種類別 (昭和48年~50年産) p.23
- B 昭和50年産都道府県別、種類別 p.25
- 9.かんしょ、ばれいしょの収穫量 p.28
- A 全国年次別 (昭和14年~昭和49年産) p.28
- B 昭和49年産都道府県別 p.29
- 10.その他 (だいず、なたね、あわ、ひえ、とうもろこし、そば、あずき、えんどう、いんげんまめ) の収穫量 p.30
- A 全国年次別 (昭和45年~昭和49年産) p.30
- B 昭和49年産都道府県別 p.31
- 価格編 p.33
- 1.米穀 p.34
- A 政府買入価格 p.34
- B 政府買入価格算定方式の変遷 (昭和41年~昭和50年) p.38
- C 主食用政府売渡価格 p.48
- D 原材料用売渡価格 p.102
- E 飼料用売渡価格 (過剰米) p.112
- F 普通外米の売渡価格 p.112
- G 小売価格 p.113
- H 小売指導価格 p.115
- I 学校給食用売渡価格 p.116
- J 合板接着剤原料用売渡価格 p.117
- K 観賞用動物飼料等特殊用途に供する試験米の売渡価格 p.117
- 2.麦類 p.117
- A 政府買入価格 p.117
- B 政府売渡価格 p.127
- 3.沖縄における米穀の買入、売渡価格及び麦類の売渡価格 p.162
- Ⅰ 米穀 p.162
- Ⅱ 麦類 p.167
- 4.農産物価格安定法及び大豆なたね交付金暫定措置法関係物資 p.185
- A かんしょ、ばれいしょ、かんしょでん粉、ばれいしょでん粉、かんしょ生切干の政府買入価格 p.185
- B 大豆、なたねの基準価格及び標準販売価格 (昭和42年~昭和50年) p.186
- 5.米麦等の取引価格 p.187
- A 米穀 p.187
- B 麦類 p.203
- C 副産物 p.224
- D 包装資材 (昭和45年~昭和49年) p.229
- 6.食料品の小売価格 (東京) (昭和44年~昭和50年) p.231
- 7.輸入食糧及び飼料政府買付価格 p.232
- (1) 輸入食糧 p.232
- (2) 輸入飼料 p.234
- 8.農業パリティ指数 p.236
- A 農業パリティ指数の算定方式 p.236
- B 農業パリティ指数の推移 (昭和43年~昭和50年) p.237
- 9.エンゲル係数 (昭和39年~昭和50年) p.238
- 10.物価指数 (昭和46年~昭和50年) p.239
- A 類別 p.239
- B 品目別卸売物価指数 p.240
- 11.対米価比の変遷 (昭和38年~昭和50年) p.240
- 12.米麦の生産費 (昭和49年) p.241
- A 米穀 p.241
- B 麦類 p.241
- 検査編 p.243
- 1.玄米検査実績 p.244
- A 全国年次別 (昭和39年~49年産別、等級別) p.244
- B 都道府県別 p.244
- 2.もみ及び精米検査実績 p.250
- A 全国年次別 (昭和39年~49年産別、等級別) p.250
- B 都道府県別 p.250
- 3.自主流通米検査実績 (昭和49年産) p.252
- 4.予約限度超過米検査実績 (昭和49年産) p.254
- 5.麦類検査実績 p.256
- A 小麦 p.256
- B 大麦 p.259
- C はだか麦 p.262
- 6.精麦検査実績 p.264
- A 全国年次別 (昭和45年~昭和49年) p.264
- B 昭和49会計年度都道府県別 p.264
- 7.豆類及び雑穀検査実績 p.265
- A 全国年次別 (昭和45年~昭和49年) p.265
- B 昭和49会計年度都道府県別 p.265
- 8.いも類、でん粉及びなたね検査実績 p.266
- A 全国年次別 (昭和45年~昭和49年) p.266
- B 昭和49会計年度都道府県別 p.266
- 9.特産品検査実績 p.267
- A 全国年次別 (昭和45年~昭和49年) p.267
- B 昭和49会計年度都道府県別 p.267
- 10.外国産農産物検査実績 p.268
- A 全国年次別 (昭和45年~昭和49年) p.268
- B 検査実績及び検定項目別加重平均値 (昭和49会計年度) p.268
- 11.米麦包装の種類別使用状況 p.272
- A 米穀 p.272
- B 麦類 p.276
- 12.わら工品検査実績 p.280
- A 全国年次別 (昭和45年~昭和49年) p.280
- B 昭和49会計年度都道府県別 p.280
- 需給編 p.283
- 1.食料需給表 p.284
- A 昭和48会計年度 p.284
- B 昭和49会計年度 p.288
- 2.政府所有主要食糧需給実績 p.293
- A 米穀 p.293
- B 麦類 p.296
- 3.買入数量 p.298
- A 米穀 p.298
- B 麦類 p.311
- 4.食糧及び飼料輸出入実績 p.317
- A 米麦輸入実績 p.317
- B 飼料輸入実績 p.322
- C 輸出実績 p.324
- 5.主要食糧の現在高 p.328
- A 米穀 p.328
- B 麦類 p.333
- 6.移動高 p.344
- A 米穀の運送実績 p.344
- B 政府所有麦類の運送実績 p.348
- 7.消費高 p.354
- A 米穀の消費高 p.354
- B 政府所有玄麦加工 (主食) 用売却実績 p.358
- C 生産者の玄麦消費高 (年次別、昭和45年~昭和49会計年度) p.360
- D 政府所有玄麦固有用途別売却実績 p.363
- E 政府所有玄麦学給用 (特別枠) 売却実績 (昭和49会計年度) p.365
- F 加工工場所有麦製品販売実績 (昭和49会計年度) p.365
- G 麦製品販売数量 (昭和45年~昭和49会計年度) p.366
- 8.酒造米買入及び売却実績 p.368
- 酒造好適米の年産別買入実績 (昭和44年~昭和49年) p.368
- 9.輸入飼料の政府買入及び売渡実績 p.369
- A 年度別 (昭和45年~昭和49年) p.369
- B 昭和49会計年度月別 p.369
- C 品目別、団体別売却実績 (昭和45年~昭和49年) p.370
- 10.自主流通米販売実績 p.372
- (a) 47年産、48年産及び49年産自主流通米の推移 p.372
- (b) 49年産自主流通米の指定法人別販売実績 p.372
- (c) 49年産自主流通計画において認可された受託限度数量 p.372
- 11.麦管理対策 p.374
- (a) 年次別実施状況 p.374
- (b) 昭和49年産小麦の都道府県別実施状況 p.375
- (c) 昭和49年産大・はだか麦の都道府県別実施状況 p.376
- (d) 昭和49年産大麦の都道府県別実施状況 p.377
- (e) 昭和49年産はだか麦の都道府県別実施状況 p.378
- 加工食品編 p.379
- 1.米穀 p.380
- A 精米工場数及び搗精能力 p.380
- B 政府所有米穀の年産別加工実績 (昭和45年~昭和49年産) p.380
- 2.麦類 p.381
- A 製粉精麦工場の年度別加工能力 (昭和45年~昭和50年) p.381
- B 製粉精麦工場の都道府県別設備能力 (昭和50年3月31日現在) p.381
- C 麦類加工実績 p.384
- D パン、乾パン、マカロニの年度別生産 (製造) 実績 p.391
- E 生パン、ビスケット、米菓生産実績 (昭和45年~昭和49年) p.392
- 3.でん粉 p.392
- A でん粉生産数量 p.392
- B 年度別、年産別政府買入売却実績 p.395
- C 昭和49年度 (1~12月) の輸出入実績 p.397
- 4.みそ、しょう油 p.397
- A 生産出荷実績 p.397
- B 輸出実績 (昭和45年~昭和49年) (みそ、しょう油) p.399
- 5.大豆・なたね交付金暫定措置法に基づく交付金、交付対象数量及び金額 p.400
- A 大豆・なたねの年産別交付金交付実績 (昭和45年~昭和49年産) p.400
- B 昭和49年産大豆都道府県別交付金配分表 p.401
- C 昭和49年産なたね都道府県別交付金配分表 p.402
- 保管編 p.403
- 1.政府倉庫並びに政府指定倉庫の棟数、建築面積、収容力 p.404
- A 棟数 (昭和45年~昭和50年) p.404
- B 建築面積 (昭和45年~昭和50年) p.404
- C 収容力 (昭和45年~昭和50年) p.404
- 2.業態別の棟数、建築面積、標準収容力 (昭和50年4月1日現在) p.405
- A 総括表 p.405
- B 政府倉庫 p.406
- C 営業倉庫 p.407
- D 農業倉庫 p.409
- E 集荷商人倉庫 p.411
- F 倉庫合計 p.413
- G サイロ p.415
- H カントリーエレベーター p.417
- 3.政府所有食糧の保管積数 (昭和49会計年度) p.418
- A 業態別総括表 p.418
- B 政府倉庫 p.418
- C 営業倉庫 p.420
- D 農業倉庫 p.422
- E 集荷商人倉庫 p.424
- F 倉庫合計 p.426
- 4.政府買入特別指定倉庫設置実績 p.428
- A 米穀 p.428
- B 麦類 p.429
- 経理編 p.431
- 1.昭和49会計年度食糧管理特別会計収支実績 p.432
- A 国内米管理勘定 p.432
- B 国内麦管理勘定 p.432
- C 輸入食糧管理勘定 p.432
- D 農産物等安定勘定 p.433
- E 輸入飼料勘定 p.433
- F 業務勘定 p.433
- G 調整勘定 p.434
- 2.昭和49会計年度一般会計支出実績 p.435
- 3.昭和49会計年度食糧管理特別会計財務諸表 p.437
- A 国内米管理勘定 p.437
- B 国内麦管理勘定 p.439
- C 輸入食糧管理勘定 p.441
- D 農産物等安定勘定 p.443
- E 輸入飼料勘定 p.445
- F 業務勘定 p.447
- G 調整勘定 p.450
- 4.食糧管理特別会計調整資金増減一覧表 (昭和38年度~昭和49年度) p.452
- 5.昭和49会計年度食糧管理特別会計種目別損益計算書 p.453
- 6.昭和49会計年度食糧管理特別会計月別収支実績 p.455
- A 国内米管理勘定 p.455
- B 国内麦管理勘定 p.456
- C 輸入食糧管理勘定 p.457
- D 農産物等安定勘定 p.458
- E 輸入飼料勘定 p.459
- F 業務勘定 p.460
- G 調整勘定 p.461
- 7.昭和49会計年度食糧及び農産物等受払実績 p.462
- (1) 種類別内訳 p.462
- (2) 品目別内訳 p.463
- 8.昭和49会計年度物品 (事業用) の亡失、損傷の事故事由別賠償金額、国損金額及び売却金額調 p.482
- 9.昭和49会計年度食糧証券国庫余裕金の発行及び償還高 p.482
- A 月別実行高 p.482
- B 月別平均残高 p.483
- C 月末現在高 p.483
- 10.昭和49会計年度主要食糧買入代金都道府県別及び系統別支払実績 p.484
- 海外編 p.487
- 1.主要食料の主要輸出入国における生産と貿易 p.488
- A 米 p.488
- B 小麦 p.493
- C 大麦 p.497
- D とうもろこし p.499
- E ソルガム p.501
- F 大豆 p.503
- 2.米と小麦の主要輸出国の仕向地別輸出量及び主要輸入国の仕出地別輸入量 p.504
- A 米 p.504
- B 小麦 p.509
- 3.小麦の五大輸出国の需給表 p.512
- (a) EEC (9ヵ国) p.512
- (b) カナダ p.512
- (c) アメリカ p.513
- (d) アルゼンチン p.513
- (e) オーストラリア p.513
- 4.各国の1日1人当たりの純食料消費量 p.514
- 5.米と小麦の最近数ヵ年における主要輸出国の相場表 p.516
- A タイ米のFOB価格の推移 p.516
- B アメリカ、カナダ及びオーストラリアの小麦相場表 p.517
- 6.その他 p.518
- A 国際小麦協定 (国際穀物協定を含む) の変遷 p.518
- 価格帯の推移 (平均国際価格対比) p.518
- B EECの穀物価格 p.519
- その他編 p.521
- 1.総人口 (昭和44年~49年) p.522
- 2.農家人口及び農業従事者数 (昭和42年~昭和49年) p.523
- A 総世帯員数・自家農業従事者数 p.523
- B 兼業農家の兼業種類別従業者数 p.523
- 3.総人口及び世帯数の推移 p.524
- A 年次別 (昭和38年~昭和49年) p.524
- B 総計 (昭和44年~昭和49年) p.524
- C 生産世帯 (昭和44年~昭和49年) p.526
- D 消費世帯 (昭和44年~昭和49年) p.528
- 4.昭和49米穀年度の月別人口、世帯数の推移 p.530
- A 総人口 p.530
- B 生産世帯人口 p.532
- C 消費世帯人口 p.534
- D 総世帯数 p.536
- E 生産世帯数 p.538
- F 消費世帯数 p.540
- 5.米穀年度別の都道府県別年間異動増減 p.542
- A 昭和47米穀年度 p.542
- B 昭和48米穀年度 p.543
- C 昭和49米穀年度 p.544
- 6.一般用米穀類購入通帳交付済人口 (昭和49米穀年度) p.545
- A 総人口 p.545
- B 生産世帯人口 p.547
- C 消費世帯人口 p.549
- 7.米穀の階層別売渡状況 p.551
- A 売渡世帯数と売渡数量の年産別推移 (階層別区分) (昭和45年~昭和49年) p.551
- B 売渡世帯数と売渡数量の年産別推移 (売渡数量別区分) (昭和45年~昭和49年) p.552
- 8.指定集荷業者数並びに登録生産者数 (昭和50年1月1日現在) p.553
- 9.米穀販売業者数及び設備能力 p.554
- (1) 昭和49年4月1日現在 p.554
- (2) 昭和50年4月1日現在 p.558
- 10.現行配給数量 (昭和45年4月1日以降) p.562
- 11.配給日数 (配給量) の推移 p.563
- 12.主要農産物正規包装1個体当り重量 p.564
- A 国内産農産物 (昭和50年12月1日現在) p.564
- 13.米穀の精米換算率 p.565
- A 米穀需給精米換算率の推移 p.565
- B 現行米穀精米換算率表 p.565
- C 各国産米の籾精米歩留表 p.565
- 14.各種年度表 p.566
- 15.主要食糧関係の換算表 p.566
- A 度量換算表 p.566
- B 諸外国の主要穀物容重量換算表 p.567