書名 | 令和2年度 水産の動向 令和3年度 水産施策 |
著者 | 水産庁 編 |
出版 | 水産庁 |
出版年次 | 2021年6月 |
版号 | |
総ページ数 | |
サイズ | 縦 30 |
資料種別 | 省内刊行物 |
和洋 | 和書 |
言語 | 日本語 |
カテゴリ | 水産白書 |
目次
- 表紙
- 水産の動向
- 目次
- 第1部 水産の動向
- はじめに
- 特集 マーケットインの発想で水産業の成長産業化を目指す
- 第1節 国内外の水産物マーケットをめぐる状況 p.5
- (1)世界の水産物需給をめぐる状況 p.5
- (2)国内の水産物需給をめぐる状況 p.7
- (3)国内外の食の安全や持続可能な漁業・養殖業への意識の高まり p.19
- (4)マーケットインの取組を行う上での課題 p.21
- 第2節 水産業におけるマーケットインの取組 p.23
- (1)ニーズの把握の取組 p.23
- 〈2〉ニーズに応じた水産物供給の取組 p.26
- (3)潜在的なニーズを発掘する取組 p34
- (4)食の安全や持続可能な漁業・養殖業に関する取組 p.38
- 第3節 水産業の成長産業化に向けたマーケットインの取組の推進 p.41
- (1)マーケットインの取組の一層の推進の必要性 p.41
- (2)マーケットインの取組の方向 p.41
- (3)マーケットインの取組を促進する行政の取組 p.45
- 令和元年度以降の我が国水産動向
- 第1章 我が国の水産物の需要・消費をめぐる動き
- (1)水産物需給の動向 p.52
- (2)水産物消費の状況 p.53
- (3)消費者への情報提供や知的財産保護のための取組 p.65
- (4)水産物貿易の動向 P.70
- 第2章 我が国の水産業をめぐる動き
- (1)漁業・養殖業の国内生産の動向 p.78
- 〈2〉漁業経営の動向 p.79
- (3)水産業の就業者をめぐる動向 p.94
- (4)漁業労働環境をめぐる動向 p.104
- (5)「スマート水産業」の推進等に向けた技術の開発・活用 p.107
- (6)漁業協同組合の動向 p.109
- (7)水産物の流通・加工の動向 p.111
- 第3章 水産資源及び漁場環境をめぐる動き
- (1)我が国周辺の水産資源 p.122
- 〈2〉我が国の資源管理 p.128
- (3)実効ある資源管理のための取組 p.142
- (4)資源を積極的に増やすための取組 p.149
- (5)漁場環境をめぐる動き p.152
- (6)野生生物による漁業被害と対策 p.165
- 第4章 水産業をめぐる国際情勢
- (1)世界の漁業・養殖業生産 p.168
- 〈2〉世界の水産物貿易 p.171
- (3)水産物貿易をめぐる国際情勢 p.171
- (4)国際的な資源管理 p.172
- (5)捕鯨業をめぐる動き p.180
- (6)海外漁業協力 p.181
- 第5章 安全で活力ある漁村づくり
- (1)漁村の現状と役割 p.184
- (2)安心して暮らせる安全な漁村づくり p.187
- (3)漁村の活性化 p.188
- 第6章 東日本大震災から10年を経た復興の現状
- (1)水産業における復旧・復興の状況 p.192
- (2)東京電力福島第一原子力発電所事故の影響への対応 p,204
- 令和2(2020)年度農林水産祭受賞者事例紹介 p.212
- 参考図表 p.215
- 1 水産基本指標 p.218
- 2 水産物需給 p.219
- 3 国際 p.226
- 4 漁業経営・生産構造 p.229
- 5 漁村 p.235
- 6 水産物の栄養 p.235
- 第2部 令和2年度 水産施策
- 概説 p.239
- Ⅰ 漁場の成長産業化に向けた水産資源管理 p.240
- Ⅱ 漁業者の所得向上に資する流通構造の改革 p.243
- Ⅲ 担い手の確保や投資の充実のための環境整備 p.246
- Ⅳ 漁業・漁村の活性化を支える取組 p.251
- Ⅴ 東日本大震災からの復興 p.254
- Ⅵ 水産に関する施策を総合的かつ計画的に推進するために必要な事項 p.255
- 令和2年度水産施策
- 目次
- 令和2年度に講じようとする施策
- 概説 p.1
- Ⅰ 漁場の成長産業化に向けた水産資源管理 p.2
- Ⅱ 漁業者の所得向上に資する流通構造の改革 p.5
- Ⅲ 担い手の確保や投資の充実のための環境整備 p.7
- Ⅳ 漁業・漁村の活性化を支える取組 p.13
- Ⅴ 東日本大震災からの復興 p.15
- Ⅵ 水産に関する施策を総合的かつ計画的に推進するために必要な事項 p.17