書名 | 令和元年度食料・農業・農村の動向 令和2年度食料・農業・農村施策 |
著者 | 農林水産省大臣官房広報評価課 編 |
出版 | 農林水産省 |
出版年次 | 2020年6月 |
版号 | |
総ページ数 | |
サイズ | 縦 30 |
資料種別 | 省内刊行物 |
和洋 | 和書 |
言語 | 日本語 |
カテゴリ | 農業白書 |
目次
- 表紙
- 令和元年度 食料・農業・農村の動向
- 目次
- 第1部 食料・農業・農村の動向
- はじめに
- 特集1 新たな食料・農業・農村基本計画
- (1)これまでの食料・農業・農村基本計画 p.4
- (2)新たな食料・農業・農村基本計画 p.6
- (3)食料・農業・農村基本計画と併せて策定された展望等 p.16
- 特集2 輝くを増す女性農業者
- (1)女性農業者の活躍の軌跡 -「生活改善」から「活躍」の時代へー p.20
- (2)現場で輝きを増す女性農業者 -この20年間を振り返ってー p.28
- (3)もっと輝くために -女性農業者を取り巻く課題と方策 - p.44
- トピックス
- 1.食料・農業・農村とSDGs(持続可能な開発目標) p.60
- (1)MDGs(ミレニアム開発目標)からSDGsへ p.60
- (2)官民を挙げたSDGs実施の推進 p.61
- (3)食料・農業・農村分野での取組 p.63
- (4)持続可能な生産と消費の普及に向けて p.78
- 2.日米貿易協定の発効と対策等 p.80
- (1)交渉の概要 p.80
- (2)合意内容 p.81
- (3)協定の発効 p.83
- (4)総合的なTPP等関連政策大綱の改訂 p.84
- 第1章 食料の安定供給の確保 p.87
- 第1節 食料自給率と食料自給力 p.88
- (1)食料自給率の目標と動向 p.88
- (2)食料自給力指標の動向 p.93
- 第2節 グローバルマーケットの戦略的な開拓 p.95
- (1)農林水産物・食品の輸出促進 p.95
- 〈2〉日本食・食文化の海外展開 p.99
- (3)規格・認証の活用 p.102
- (4)知的財産の保護 p.105
- 第3節 世界の食料需給と食料安全保障の確立 p.110
- (1)世界の食料需給の動向 p.110
- (2)総合的な食料安全保障の確立 p.114
- (3)農産物の貿易交渉 p117
- (4)国際関係の維持・強化 p.118
- 第4節 食料消費の動向と食育の推進 p.122
- (1)食料消費の動向 p.122
- (2)食育の推進と国産農林水産物の消費拡大、和食文化の保護・継承 p128
- 第5節 食の安全と消費者の信頼確保 p.134
- (1)食品の安全性向上 p.134
- 〈2〉消費者の信頼確保 p136
- 第6節 動植物の防疫 p.138
- 第7節 食品産業の動向 p.143
- (1)食品産業の現状と課題 p.143
- (2)食品流通の合理化 p.146
- (3)環境問題等の社会的な課題への対応 p.147
- 第8節 生産・加工・流通に通じた新たな価値の創出 p.153
- 第2章 強い農業の創造 p.159
- 第1節 農業産出額と生産農業所得等の動向 p.160
- 第2節 農業の構造改革の推進 p.165
- (1)農地中間管理機構の活用等による農地の集積・集約化 p.165
- (2)担い手の動向と人材力の強化 p.171
- (3)女性農業者の活躍 p.180
- (4)農業金融 p.180
- (5)経営所得安定対策 p.181
- (6)収入保険の実施 p.182
- 第3節 農業生産基盤の整備と保全管理 p.187
- (1)農地の大区画化、水田の汎用化・畑地化を通じた農業の競争力強化 p.187
- (2)農業の水利施設の長寿命化 p.189
- 第4節 米政策改革の動向 p.193
- 第5節 主要農畜産物の生産等の動向 p.198
- (1)小麦・大豆 p.198
- 〈2〉野菜 p.202
- (3)果実 p.204
- (4)花き p.210
- (5)茶 p.211
- (6)葉たばこ p.213
- (7)甘味資源作物 p.213
- (8)いも類 p.215
- (9)畜産物 p.215
- 第6節 生産現場の競争力強化の推進 p.222
- (1)スマート農業の推進 p.222
- (2)農業分野における新技術の開発・普及 p.226
- (3)農業生産資材価格の動向と引下げに向けた動き p.227
- (4)農作業安全対策の推進 p.228
- 第7節 気候変動への対応等の環境政策の推進 p.231
- (1)気候変動に対する緩和・適応策の推進等 p.231
- 〈2〉生物多様性の保全と持続可能な利用の推進 p.236
- (3)環境保全に配慮した農業の推進 p.236
- 第8節 農業を支える農業関連団体 p.242
- (1)農業協同組合 p.242
- (2)農業委員会 p.244
- (3)農業共済団体 p.245
- (4)土地改良区 p.246
- 第3章 地域資源を活かした農村の振興・活性化 p.247
- 第1節 農村の現状と地方創生の動き p.248
- (1)農村・集落の現状と将来予測 p.248
- 〈2〉田園回帰、移住・定住の動き p.251
- (3)地方創生ー「まち、ひと、しごと創生総合戦略」第2期へ p.254
- 第2節 中山間地域の農業の振興 pp.260
- 第3節 農泊を中心とした都市と農山漁村の共生・対流 p.264
- 第4節 農業・農村の有する多面的機能の維持・発揮 p.273
- 第5節 鳥獣被害とジビエ p.284
- (1)鳥獣被害の現状と対策 p.284
- (2)消費の広がるジビエ p.286
- 第6節 再生可能エネルギーの活用 p.290
- 第7節 都市農業の振興 p.295
- 第8節 農福連携の推進 p.297
- 第4章 災害からの復旧・復興と防災・減災、国土強靭化等 p.305
- 第1節 令和元年度の災害からの復旧・復興 p.306
- (1)近年多発する自然災害と農林水産業への被害状況 p.306
- (2)令和元年度発生災害による農林水産関係の被害状況 p.307
- (3)令和元年度発生災害への対応 p.309
- (4)令和元年度発生災害の復旧状況 p.313
- 第2節 防災・減災、国土強靭化と農業者等が行うべき備え p.315
- (1)防災・減災、国土強靭化対策の推進 p.315
- (2)災害への備え p.317
- 第3節 東日本大震災からの復旧・復興 p.320
- (1)地震・津波による被害と復旧・復興 p.320
- (2)東京電力福島第一原子力発電所事故の影響と復旧・復興 p.323
- 第4節 熊本地震からの復旧・復興 p.333
- 第5節 新型コロナウィルスへの対応 p.335
- (1)農林水産業・食品産業への影響 p.335
- (2)影響を受ける産業等への緊急対応 p.336
- (3)国民への安定的な食料供給に向けた取組 p.339
- (4)緊急経済対策の決定 p.342
- 農業・農村の活性化を目指してー令和元年度農林水産祭天皇杯等受賞者事例紹介ー p.344
- 用語の解説 p.347
- 巻末付録 平成30年間の主な動きと指標 p.364
- 第2部 令和元年度食料・農業・農村施策
- 概説 p.375
- Ⅰ 食料自給率・食料支給力の維持向上に向けた施策 p.377
- Ⅱ 食料の安定供給の確保に関する施策 p.380
- Ⅲ 農業の持続的な発展に関する施策 p,392
- Ⅳ 農村の振興に関する施策 p.405
- Ⅴ 東日本大震災からの復旧・復興に関する施策 p.411
- Ⅵ 団体の再編整備に関する施策 p.414
- Ⅶ 食料、農業及び農村に関する施策を総合的かつ計画S的に推進するために必要な事項 p.414
- Ⅷ 災害対策 p.416
- 令和2年度 食料・農業・農村施策
- 目次
- 概説 p.1
- Ⅰ 食料自給率・食料支給力の維持向上に向けた施策 p.2
- Ⅱ 食料の安定供給の確保に関する施策 p.6
- Ⅲ 農業の持続的な発展に関する施策 p,16
- Ⅳ 農村の振興に関する施策 p.31
- Ⅴ 東日本大震災からの復旧・復興に関する施策 p.39
- Ⅵ 団体に関する施策 p.43
- Ⅶ 食と農に関する国民運動の展開等を通じた国民的合意の形成に関する施策 p.43
- Ⅷ 新型コロナウィルス感染症をはじめとする新たな感染症への対応 p.43
- Ⅸ 食料、農業及び農村に関する施策を総合的かつ計画S的に推進するために必要な事項 p.44