書名 | 有害化学物質含有実態調査結果データ集(平成25~26年度) |
著者 | 農林水産省消費・安全局 編 |
出版 | 農林水産省 |
出版年次 | 2016年3月 |
版号 | |
総ページ数 | |
サイズ | 縦 30 |
資料種別 | 省内刊行物 |
和洋 | 和書 |
言語 | 日本語 |
カテゴリ | 食品産業(関係資料) |
目次
- 表紙等
- 概要
- 目次
- ハザード別索引
- 1. 緒言 p.1
- 2. 調査の方法 p.2
- 2.1. 農林水産省が優先的にリスク管理を行うべき有害化学物質 p.2
- 2.1.1. 調査の目的 p.2
- 2.1.2. 調査対象の選定 p.2
- 2.2. 残留農薬 p.8
- 2.2.1. 調査の目的 p.8
- 2.2.2. 調査対象の選定 p.8
- 2.3. 分析機関への要求事項 p.10
- 3. 調査結果 p.11
- 3.1. 農産物 p.14
- 3.1.1 穀類 p.14
- 3.1.1.1. 米 p.14
- 表1 米に含まれる残留農薬の分析結果 p.14
- 3.1.1.2. 小麦 p.16
- 表2 小麦に含まれるカドミウムの分析結果 p.16
- 表3 小麦に含まれるかび毒の分析結果(平成25年度) p.17
- 表4 小麦に含まれるかび毒の分析結果(平成26年度) p.17
- 3.1.1.3. 大麦 p.18
- 表5 大麦に含まれるかび毒の分析結果(平成25年度) p.18
- 表6 大麦に含まれるかび毒の分析結果(平成26年度) p.19
- 表7 大麦に含まれるかび毒の分析結果(平成26年度) p.19
- 3.1.2. 豆類(未成熟のものを除く) p.20
- 3.1.2.1. 大豆 p.20
- 表8 大豆に含まれるカドミウムの分析結果 p.20
- 表9 大豆に含まれるかび毒の分析結果 p.20
- 3.1.2.3. いんげん p.21
- 表10 いんげんに含まれるかび毒の分析結果 p.21
- 3.1.2.4. 落花生 p.21
- 表11 落花生に含まれるアフラトキシン類の分析結果 p.21
- 3.1.3. 野菜類 p.22
- 3.1.3.1 かぶ(根、葉) p.22
- 表12 かぶの根に含まれる残留農薬の分析結果 p.22
- 表13 かぶの葉に含まれる残留農薬の分析結果 p.23
- 3.1.3.2. だいこんの葉 p.24
- 表14 だいこんの葉に含まれるダイオキシン類の分析結果 p.24
- 3.1.3.3. はくさい p.24
- 表15 はくさいに含まれる残留農薬の分析結果 p.24
- 3.1.3.4. キャベツ p.26
- 表16 キャベツに含まれるダイオキシン類の分析結果 p.26
- 3.1.3.5. こまつな p.26
- 表17 こまつなに含まれるダイオキシン類の分析結果 p.27
- 表18 こまつなに含まれる残留農薬の分析結果 p.27
- 3.1.3.6. ちんげんさい p.28
- 表19 ちんげんさいに含まれる残留農薬の分析結果 p.28
- 3.1.3.7. ブロッコリー p.29
- 表20 ブロッコリーに含まれるダイオキシン類の分析結果 p.29
- 表21 ブロッコリーに含まれる残留農薬の分析結果 p.29
- 3.1.3.8. しゅんぎく p.31
- 表22 しゅんぎくに含まれる残留農薬の分析結果 p.31
- 3.1.3.9. レタス p.31
- 表23 レタスに含まれる残留農薬の分析結果 p.32
- 3.1.3.10. ほうれんそう p.33
- 表24 ほうれんそうに含まれるダイオキシンの分析結果 p.33
- 表25 ほうれんそうに含まれる残留農薬の分析結果 p.34
- 3.1.3.11. にら p.35
- 表26 にらに含まれる残留農薬の分析結果 p.35
- 3.1.3.12. ねぎ p.36
- 表27 ねぎに含まれるダイオキシン類の分析結果 p.36
- 表28 ねぎに含まれる残留農薬の分析結果 p.37
- 3.1.3.13. たまねぎ p.39
- 表29 たまねぎに含まれる残留農薬の分析結果 p.39
- 3.1.3.14. なす p.40
- 表30 なすに含まれるダイオキシン類の分析結果 p.40
- 表31 なすに含まれる残留農薬の分析結果 p.41
- 3.1.3.15. ピーマン p.43
- 表32 ピーマンに含まれる残留農薬の分析結果 p.43
- 3.1.3.16. さやいんげん p.45
- 表33 さやいんげんに含まれる残留農薬の分析結果 p.45
- 3.1.3.17. えだまめ p.46
- 表34 えだまめに含まれる残留農薬の分析結果 p.46
- 3.1.3.18. メロン p.47
- 表35 メロンに含まれる残留農薬の分析結果 p.48
- 3.1.3.19. その他の野菜 p.49
- 表36 その他の野菜に含まれるダイオキシン類の分析結果 p.49
- 3.1.4. 果実 p.50
- 3.1.4.1. かんきつ類(香酸かんきつ類、きんかん、雑柑類、タンゴール類、ネーブルオレンジ、ブンタン類 p.50
- 表37 かんきつ類に含まれる重金属等の分析結果 p.50
- 3.1.4.2. 仁果類(日本なし、西洋なし、びわ、かき) p.50
- (1) 日本なし p.50
- 表38 日本なしに含まれる残留農薬の分析結果 p.51
- (2) 西洋なし p.52
- 表39 西洋なしに含まれる重金属等の分析結果 p.53
- 表40 西洋なしに含まれる残留農薬の分析結果 p.53
- (3) びわ p.54
- 表41 びわに含まれる重金属等の分析結果 p.54
- (4) かき p.54
- 表42 かきに含まれる残留農薬の分析結果 p.55
- 3.1.4.3. 核果類(おうとう(さくらんぼ)、すもも、ネクタリン、プルーン、もも) p.56
- 表43 核果類に含まれる重金属等の分析結果 p.56
- 44 ももに含まれる残留農薬の分析結果 p.57
- 3.1.4.4. ベリー類及びその他の小粒果実類(ブルーベリー、ブラックベリー、ボイセンベリー) p.58
- 表45 ベリー類及びその他の小粒果実類に含まれる重金属等の分析結果 p.58
- 3.1.4.5. 熱帯及び亜熱帯果実類(パインアップル、いちじく、パパイヤ、マンゴー) p.59
- 表46 熱帯及び亜熱帯果実類に含まれる重金属等の分析結果 p.59
- 3.1.5. その他の農産物 p.60
- 3.1.5.1. 茶(生葉) p.60
- 表47 茶(生葉)に含まれるダイオキシン類の分析結果 p.60
- 3.2. 畜産物 p.61
- 3.2.1. 牛乳 p.61
- 表48 牛乳に含まれる重金属等の分析結果 p.61
- 表49 牛乳に含まれるダイオキシン類の分析結果 p.61
- 3.2.2. 牛肉、豚肉、鶏肉、鶏卵 p.62
- 表50 牛肉、豚肉、鶏肉、鶏卵に含まれるダイオキシン類の分析結果 p.62
- 3.3. 水産物 p.63
- 3.3.1. 魚介類 p.63
- 表51 魚介類に含まれるダイオキシン類の分析結果 p.63
- 3.4. 加工調理食品 p.64
- 3.4.1. 穀類加工品 p.64
- 3.4.1.1. パン類 p.64
- 表52 パン類に含まれるアクリルアミドの分析結果 p.64
- 3.4.1.2. 焼麩及び揚げ麩 p.65
- 表53 焼麩及び揚げ麩に含まれるアクリルアミドの分析結果 p.65
- 3.4.2. いも類加工品 p.66
- 3.4.2.1. フライドポテト p.66
- 表54 フライドポテトに含まれるアクリルアミドの分析結果 p.66
- 3.4.3. 豆類加工品 p.67
- 3.4.3.1. 野菜缶詰 p.75
- 表55 いりさや落花生及びいり落花生に含まれるアフラトキシン類の分析結果 p.67
- 表56 ピーナッツバターに含まれるアフラトキシン類の分析結果 p.67
- 3.4.4. 含みつ糖・糖みつ p.68
- 表57 黒糖に含まれるアフラトキシン類の分析結果 p.68
- 表58 和三盆に含まれるアフラトキシン類の分析結果 p.68
- 表59 糖みつに含まれるアフラトキシン類の分析結果 p.69
- 表60 含みつ糖に含まれるアフラトキシン類の分析結果 p.69
- 3.4.5. 種実類加工品 p.70
- 表61 種実類加工品に含まれるアクリルアミドの分析結果 p.70
- 3.4.6. 果実加工品 p.71
- 3.4.6.1. 果実缶詰 p.71
- 表62 果実缶詰に含まれる鉛の分析結果 p.71
- 3.4.7. 藻類加工調理品 p.100
- 3.4.7.1. 調理済みひじき製品 p.100
- 表63 調理済みひじき製品に含まれる総ヒ素の分析結果 p.73
- 表64 調理済みひじき製品に含まれる無機ヒ素の分析結果 p.73
- 3.4.8. 魚介加工調理品 p.74
- 表65 分析対象としたPAHの名称と略号 p.74
- 表66 直火加熱された魚介製品に含まれるPAHの分析結果 p.75
- 表67 蒸した魚介に含まれるPAHの分析結果 p.75
- 参考表1 食品添加物として用いられる炭製品に含まれるPAHの分析結果 p.76
- 3.4.9. 食肉加工調理品 p.77
- 表68 直火加熱された焼き鳥に含まれるPAHの分析結果 p.77
- 表69 直火加熱された表面が全体的に淡い灰色の鳥肉製品に含まれるPAHの分析結果 p.78
- 表70 直火加熱された畜産製品に含まれるPAHの分析結果 p.79
- 表71 蒸した鳥肉に含まれるPAHの分析結果 p.80
- 表72 蒸した畜肉に含まれるPAHの分析結果 p.80
- 3.4.10. 乳製品 p.81
- 表73 乳製品に含まれる重金属等の分析結果 p.81
- 表74 バターに含まれる3-MCPD脂肪酸エステル類の分析結果(平成25年度:食品中の濃度) p.81
- 参考表2 バターに含まれる3-MCPD脂肪酸エステル類の分析結果(平成25年度:油脂当たりの濃度) p.82
- 表75 バターに含まれる3-MCPD脂肪酸エステル類の分析結果(平成26年度:食品中の濃度) p.82
- 参考表3 バターに含まれる3-MCPD脂肪酸エステル類の分析結果(平成26年度:油脂当たりの濃度) p.82
- 表76 バターに含まれるグリシドール脂肪酸エステル類の間接分析法による分析結果(平成25年度:食品中の濃度) p.83
- 参考表4 バターに含まれるグリシドール脂肪酸エステル類の間接分析法による分析結果(平成25年度:油脂当たりの濃度) p.83
- 表77 バターに含まれるグリシドール脂肪酸エステル類(グリシドールに換算した濃度)の直接分析法による分析結果(平成25年度:食品中の濃度) p.83
- 参考表5 バターに含まれる5種類のグリシドール脂肪酸エステル類の直接分析法による分析結果(平成25年度:油脂当たりの濃度(グリシドールに換算した濃度の合計値)) p.84
- 参考表5-1 バターに含まれる5種類のグリシドール脂肪酸エステル類の直接分析法による分析結果(平成25年度:油脂当たりの濃度(結合脂肪酸ごとの濃度)) p.84
- 表78 バターに含まれるグリシドール脂肪酸エステル類の間接分析法による分析結果(平成26年度:食品中の濃度) p.84
- 参考表6 バターに含まれるグリシドール脂肪酸エステル類の間接分析法による分析結果(平成26年度:油脂当たりの濃度) p.85
- 表79 バターに含まれるグリシドール脂肪酸エステル類(グリシドールに換算した濃度)の直接分析法による分析結果(平成26年度:食品中の濃度) p.85
- 参考表7 バターに含まれる5種類のグリシドール脂肪酸エステル類の直接分析法による分析結果(平成26年度:油脂当たりの濃度(グリシドールに換算した濃度の合計値)) p.85
- 参考表7-1 バターに含まれる5種類のグリシドール脂肪酸エステル類の直接分析法による分析結果(平成26年度:油脂当たりの濃度(結合脂肪酸ごとの濃度)) p.85
- 3.4.11. 油脂類 p.86
- 3.4.11.1. 食用植物油脂 p.86
- 表80 食用植物油脂に含まれるPAHの分析結果 p.87
- 参考表8 あまに油に含まれるPAHの分析結果 p.87
- 参考表9 えごま油に含まれるPAHの分析結果 p.88
- 参考表10 オリーブ油に含まれるPAHの分析結果 p.88
- 参考表11 からし油に含まれるPAHの分析結果 p.89
- 参考表12 ごま油に含まれるPAHの分析結果 p.89
- 参考表13 こめ油に含まれるPAHの分析結果 p.90
- 参考表14 サフラワー油に含まれるPAHの分析結果 p.90
- 参考表15 大豆油に含まれるPAHの分析結果 p.91
- 参考表16 とうもろこし油に含まれるPAHの分析結果 p.91
- 参考表17 なたね油に含まれるPAHの分析結果 p.92
- 参考表18 ひまわり油に含まれるPAHの分析結果 p.92
- 参考表19 ぶどう油に含まれるPAHの分析結果 p.93
- 参考表20 綿実油に含まれるPAHの分析結果 p.93
- 参考表21 落花生油に含まれるPAHの分析結果 p.94
- 表81 食用植物油脂に含まれる3-MCPD脂肪酸エステル類の分析結果(平成24-25年度) p.96
- 表82 食用植物油脂に含まれるグリシドール脂肪酸エステル類(遊離したグリシドール)の間接分析法による分析結果(平成24-25年度) p.98
- 表83 食用植物油脂に含まれるグリシドール脂肪酸エステル類(グリシドールに換算した濃度)の直接分析法による分析結果(平成24-25年度) p.99
- 参考表22-1 食用植物油脂に含まれるパルミチン酸グリシジル(グリシドールパルミチン酸エステル)の分析結果(平成24-25年度) p.100
- 参考表22-2 食用植物油脂に含まれるリノレン酸グリシジル(グリシドールパルミチン酸エステル)の分析結果(平成24-25年度) p.101
- 参考表22-3 食用植物油脂に含まれるリノール酸グリシジル(グリシドールパルミチン酸エステル)の分析結果(平成24-25年度) p.102
- 参考表22-4 食用植物油脂に含まれるオレイン酸グリシジル(グリシドールパルミチン酸エステル)の分析結果(平成24-25年度) p.103
- 参考表22-5 食用植物油脂に含まれるステアリン酸グリシジル(グリシドールパルミチン酸エステル)の分析結果(平成24-25年度) p.104
- 3.4.11.2. 油脂の含有率が高いその他の食品 p.105
- 表84 油脂の含有率が高い食品に含まれる3-MCPD脂肪酸エステル類の分析結果(平成25年度:食品中の濃度) p.105
- 参考表23 油脂の含有率が高い食品に含まれる3-MCPD脂肪酸エステル類の分析結果(平成25年度:油脂当たりの濃度) p.105
- 表85 油脂の含有率が高い食品に含まれる3-MCPD脂肪酸エステル類の分析結果(平成26年度:食品中の濃度) p.106
- 参考表24 油脂の含有率が高い食品に含まれる3-MCPD脂肪酸エステル類の分析結果(平成26年度:油脂当たりの濃度) p.106
- 表86 油脂の含有率が高い食品に含まれるグリシドール脂肪酸エステル類の間接分析法による分析結果(平成25年度:食品中の濃度) p.107
- 参考表25 油脂の含有率が高い食品に含まれるグリシドール脂肪酸エステル類の間接分析法による分析結果(平成25年度:油脂当たりの濃度) p.108
- 表87 油脂の含有率が高い食品に含まれるグリシドール脂肪酸エステル類(グリシドールに換算した濃度)の直接分析法による分析結果(平成25年度:食品中の濃度) p.108
- 参考表26 油脂の含有率が高い食品に含まれる5種類のグリシドール脂肪酸エステル類の直接分析法による分析結果(平成25年度:油脂当たりの濃度(グリシドールに換算した濃度の合計値)) p.108
- 参考表26-1 油脂の含有率の高い食品に含まれるパルミチン酸グリシジル(グリシドールパルミチン酸エステル)の分析結果(平成25年度油脂当たりの濃度) p.109
- 参考表26-2 油脂の含有率の高い食品に含まれるリノレン酸グリシジル(グリシドールパルミチン酸エステル)の分析結果(平成25年度油脂当たりの濃度) p.109
- 参考表26-3 油脂の含有率の高い食品に含まれるリノール酸グリシジル(グリシドールパルミチン酸エステル)の分析結果(平成25年度油脂当たりの濃度) p.109
- 参考表26-4 油脂の含有率の高い食品に含まれるオレイン酸グリシジル(グリシドールパルミチン酸エステル)の分析結果(平成25年度油脂当たりの濃度) p.110
- 参考表26-5 油脂の含有率の高い食品に含まれるステアリン酸グリシジル(グリシドールパルミチン酸エステル)の分析結果(平成25年度油脂当たりの濃度) p.110
- 表88 油脂の含有率が高い食品に含まれるグリシドール脂肪酸エステル類の間接分析法による分析結果(平成26年度:食品中の濃度) p.111
- 参考表27 油脂の含有率が高い食品に含まれるグリシドール脂肪酸エステル類の間接分析法による分析結果(平成26年度:油脂当たりの濃度) p.111
- 表89 油脂の含有率が高い食品に含まれるグリシドール脂肪酸エステル類(グリシドールに換算した濃度)の直接分析法による分析結果(平成26年度:食品中の濃度) p.111
- 参考表28 油脂の含有率が高い食品に含まれる5種類のグリシドール脂肪酸エステル類の直接分析法による分析結果(平成26年度:油脂当たりの濃度(グリシドールに換算した濃度の合計値)) p.112
- 参考表28-1 油脂の含有率の高い食品に含まれるパルミチン酸グリシジル(グリシドールパルミチン酸エステル)の分析結果(平成26年度油脂当たりの濃度) p.112
- 参考表28-2 油脂の含有率の高い食品に含まれるリノレン酸グリシジル(グリシドールパルミチン酸エステル)の分析結果(平成26年度油脂当たりの濃度) p.112
- 参考表28-3 油脂の含有率の高い食品に含まれるリノール酸グリシジル(グリシドールパルミチン酸エステル)の分析結果(平成26年度油脂当たりの濃度) p.113
- 参考表28-4 油脂の含有率の高い食品に含まれるオレイン酸グリシジル(グリシドールパルミチン酸エステル)の分析結果(平成26年度油脂当たりの濃度) p.113
- 参考表28-5 油脂の含有率の高い食品に含まれるステアリン酸グリシジル(グリシドールパルミチン酸エステル)の分析結果(平成26年度油脂当たりの濃度) p.113
- 表90 油脂の含有率が高い食品に含まれるトランス脂肪酸の分析結果 p.114
- 表91 油脂の含有率が高い食品に含まれる飽和脂肪酸の分析結果 p.114
- 参考表29 油脂の含有率が高い食品に含まれる共役リノール酸(CLA)の分析結果 p.115
- 3.4.12. 乳幼児向け食品 p.116
- 3.4.12.1. 調製粉乳等 p.116
- 表92 調製粉乳等に含まれる重金属等の分析結果 p.116
- 表92-1 乳幼児調製粉乳に含まれる重金属の分析結果 p.117
- 表92-2 フォローアップミルクに含まれる重金属の分析結果 p.117
- 表93 調製粉乳等に含まれる3-MCPD脂肪酸エステル類の分析結果(平成25年度:食品中の濃度) p.118
- 参考表30 調製粉乳等に含まれる3-MCPD脂肪酸エステル類の分析結果(平成25年度:油脂当たりの濃度) p.118
- 表94 調製粉乳等に含まれる3-MCPD脂肪酸エステル類の分析結果(平成26年度:食品中の濃度) p.119
- 参考表31 調製粉乳等に含まれる3-MCPD脂肪酸エステル類の分析結果(平成26年度:油脂当たりの濃度) p.119
- 表95 調製粉乳等に含まれるグリシドール脂肪酸エステル類の間接分析法による分析結果(平成25年度:食品中の濃度) p.120
- 参考表32 調製粉乳等に含まれるグリシドール脂肪酸エステル類の間接分析法による分析結果(平成25年度:油脂当たりの濃度) p.120
- 表96 調製粉乳等に含まれるグリシドール脂肪酸エステル類(グリシドールに換算した濃度)の直接分析法による分析結果(平成25年度:食品中の濃度) p.121
- 参考表33 調製粉乳等に含まれる5種類のグリシドール脂肪酸エステル類の直接分析法による分析結果(平成25年度:油脂当たりの濃度(グリシドールに換算した濃度の合計値)) p.121
- 参考表33-1 調製粉乳等に含まれるパルミチン酸グリシジル(グリシドールパルミチン酸エステル)の分析結果(平成25年度油脂当たりの濃度) p.121
- 参考表33-2 調製粉乳等に含まれるリノレン酸グリシジル(グリシドールパルミチン酸エステル)の分析結果(平成25年度油脂当たりの濃度) p.122
- 参考表33-3 調製粉乳等に含まれるリノール酸グリシジル(グリシドールパルミチン酸エステル)の分析結果(平成25年度油脂当たりの濃度) p.122
- 参考表33-4 調製粉乳等に含まれるオレイン酸グリシジル(グリシドールパルミチン酸エステル)の分析結果(平成25年度油脂当たりの濃度) p.122
- 参考表33-5 調製粉乳等に含まれるステアリン酸グリシジル(グリシドールパルミチン酸エステル)の分析結果(平成25年度油脂当たりの濃度) p.123
- 表97 調製粉乳等に含まれるグリシドール脂肪酸エステル類の間接分析法による分析結果(平成26年度:食品中の濃度) p.123
- 参考表34 調製粉乳等に含まれるグリシドール脂肪酸エステル類の間接分析法による分析結果(平成26年度:油脂当たりの濃度) p.124
- 表98 調製粉乳等に含まれるグリシドール脂肪酸エステル類(グリシドールに換算した濃度)の直接分析法による分析結果(平成26年度:食品中の濃度) p.124
- 参考表35 調製粉乳等に含まれる5種類のグリシドール脂肪酸エステル類の直接分析法による分析結果(平成26年度:油脂当たりの濃度(グリシドールに換算した濃度の合計値)) p.124
- 参考表35-1 調製粉乳等に含まれるパルミチン酸グリシジル(グリシドールパルミチン酸エステル)の分析結果(平成26年度油脂当たりの濃度) p.125
- 参考表35-2 調製粉乳等に含まれるリノレン酸グリシジル(グリシドールパルミチン酸エステル)の分析結果(平成26年度油脂当たりの濃度) p.125
- 参考表35-3 調製粉乳等に含まれるリノール酸グリシジル(グリシドールパルミチン酸エステル)の分析結果(平成26年度油脂当たりの濃度) p.125
- 参考表35-4 調製粉乳等に含まれるオレイン酸グリシジル(グリシドールパルミチン酸エステル)の分析結果(平成26年度油脂当たりの濃度) p.126
- 参考表35-5 調製粉乳等に含まれるステアリン酸グリシジル(グリシドールパルミチン酸エステル)の分析結果(平成26年度油脂当たりの濃度) p.126
- 3.4.12.2. 乳幼児用調理済みひじき製品 p.127
- 表99 乳幼児用調整済みひじき製品に含まれる総ヒ素及び無機ヒ素の分析結果 p.127
- 3.4.12.3. 乳幼児用菓子類 p.128
- 表100 乳幼児用菓子類に含まれるアクリルアミドの分析結果 p.128
- 3.4.13. 菓子類 p.129
- 3.4.13.1. ビスケット類 p.129
- 表101 ビスケット類に含まれるアクリルアミドの分析結果 p.129
- 3.4.13.2. スナック菓子 p.129
- 表102 ポテトスナックに含まれるアクリルアミドの分析結果 p.130
- 3.4.13.3. 米菓 p.130
- 表103 米菓に含まれるアクリルアミドの分析結果 p.130
- 3.4.13.4. 和生・半生菓子 p.131
- 表104 和生・半生菓子に含まれるアクリルアミドの分析結果 p.131
- 3.4.13.5. 洋生・半生菓子 p.132
- 表105 洋生・半生菓子に含まれるアクリルアミドの分析結果 p.132
- 3.4.14. 飲料及び飲料原料 p.133
- 3.4.14.1. 麦茶(煎り茶) p.133
- 表106 麦茶(煎り茶)に含まれるアクリルアミドの分析結果 p.133
- 3.4.14.2. ほうじ茶(茶葉) p.133
- 表107 ほうじ茶(茶葉)に含まれるアクリルアミドの分析結果 p.134
- 3.4.12.3. コーヒー(豆、固形) p.134
- 表108 コーヒー(豆、固形)に含まれるアクリルアミドの分析結果 p.135
- 3.4.14.4. 果実飲料 p.135
- 表109 果実飲料に含まれる重金属等の分析結果 p.135
- 3.4.15. 調味料 p.136
- 3.4.15.1. 食酢 p.136
- 表110 さとうきび酢に含まれるかび毒の分析結果 p.136
- 3.4.16. その他の加工調理食品 p.137
- 3.4.16.1. レトルトパウチ食品(カレー) p.137
- 表111 カレー(レトルトパウチ)のソース、具に含まれるアクリルアミドの分析結果 p.137
- 3.4.16.2. その他の惣菜 p.138
- 表112 その他の惣菜に含まれるアクリルアミドの分析結果 p.138
- その他 p.139
- 表113 分析対象としたPBDEの名称と略号 p.140
- 表114 食品群に含まれるPBDEの分析結果(平均濃度(LB)-平均濃度(UB):ng/kg) p.141
- 表115 玄米に含まれるPBDEの分析結果 p.144
- 表116 精米に含まれるPBDEの分析結果 p.144
- 表117 バターに含まれるPBDEの分析結果 p.145
- 表118 食用植物油脂に含まれるPBDEの分析結果 p.145
- 表119 マーガリン類又はショートニングに含まれるPBDEの分析結果 p.146
- 表120 食品群に含まれるパーフルオロオクタン酸(PFOA)の分析結果 p.148
- 表121 食品群に含まれるパーフルオロオクタンスルホン酸(PFOS)の分析結果 p.149
- 4. 調査結果(ハザード別) p.150
- 4.1. 一次産品に含まれる化学物質 p.150
- 4.1.1. 重金属等 p.150
- 4.1.1.1. カドミウム p.150
- 表122 食品に含まれるカドミウムの分析結果 p.150
- 4.1.1.2. 鉛 p.151
- 表123 食品に含まれる鉛の分析結果 p.151
- 4.1.1.3. 水銀 p.152
- 表124 食品に含まれる水銀の分析結果 p.152
- 4.1.1.4. ヒ素 p.153
- 表125 食品に含まれる総ヒ素の分析結果 p.153
- 表126 食品に含まれる無機ヒ素の分析結果 p.154
- 4.1.2. かび毒 p.155
- 4.1.2.1. デオキシニバレノール(DON) p.155
- 表127 食品に含まれるDONの分析結果 p.155
- 4.1.2.2. 3-アセチルデオキシニレバノール(3-Ac-DON) p.155
- 表128 食品に含まれる3-Ac-DONの分析結果 p.155
- 4.1.2.3. 15-アセチルデオキシニレバノール(15Ac-DON) p.155
- 表129 食品に含まれる15-Ac-DONの分析結果 p.155
- 4.1.2.4. 二バレノール(NIV) p.156
- 表130 食品に含まれるNIVの分析結果 p.156
- 4.1.2.5. 4-アセチル二バレノール(4-Ac-NIV) p.156
- 表131 食品に含まれる4-Ac-NIVの分析結果 p.156
- 4.1.2.6. T-2トキシン p.156
- 表132 食品に含まれるT-2トキシンの分析結果 p.156
- 4.1.2.7. HT-2トキシン p.157
- 表133 食品に含まれるHT-2トキシンの分析結果 p.157
- 4.1.2.8. ゼアラレノン p.157
- 表134 食品に含まれるゼアラレノンの分析結果 p.157
- 4.1.2.9. アフラトキシン類 p.157
- 表135 食品に含まれる総アフラトキシンの分析結果 p.157
- 表136 食品に含まれるアフラトキシンB1の分析結果 p.158
- 参考表36 食品に含まれるアフラトキシンB2の分析結果 p.158
- 参考表37 食品に含まれるアフラトキシンG1の分析結果 p.159
- 参考表38 食品に含まれるアフラトキシンG2の分析結果 p.159
- 4.1.2.10. オクラトキシンA
- 表137 食品に含まれるオクラトキシンAの分析結果 p.159
- 4.1.3. その他 p.160
- 4.1.3.1. ダイオキシン類 p.160
- 表138 食品に含まれるダイオキシンの分析結果 p.160
- 4.1.3.2. ポリブロモジフェニルエーテル類 p.161
- 表114 食品群に含まれるPBDEの分析結果(平均濃度(LB)-平均濃度(UB):ng/kg)(再掲) p.161
- 表139 穀類及び油脂類等に含まれるBDE-47の分析結果 p.163
- 表140 穀類及び油脂類等に含まれるBDE-85の分析結果 p.163
- 表141 穀類及び油脂類等に含まれるBDE-99の分析結果 p.163
- 表142 穀類及び油脂類等に含まれるBDE-100の分析結果 p.164
- 表143 穀類及び油脂類等に含まれるBDE-153の分析結果 p.164
- 表144 穀類及び油脂類等に含まれるBDE-154の分析結果 p.164
- 表145 穀類及び油脂類等に含まれるBDE-183の分析結果 p.165
- 表146 穀類及び油脂類等に含まれるBDE-196の分析結果 p.165
- 表147 穀類及び油脂類等に含まれるBDE-197の分析結果 p.165
- 表148 穀類及び油脂類等に含まれるBDE-203の分析結果 p.166
- 表149 穀類及び油脂類等に含まれるBDE-206の分析結果 p.166
- 表150 穀類及び油脂類等に含まれるBDE-207の分析結果 p.166
- 表151 穀類及び油脂類等に含まれるBDE-209の分析結果 p.167
- 4.1.3.3. パーフルオロオクタン酸(PFOA)及びパーフルオロオクタンスルホン酸(PFOS) p.167
- 表120 食品群に含まれるパーフルオロオクタン酸(PFOA)の分析結果(再掲) p.167
- 表121 食品群に含まれるパーフルオロオクタンスルホン酸(PFOS)の分析結果(再掲) p.168
- 4.2.1. アクリルアミド p.169
- 表152 食品に含まれるアクリルアミドの分析結果 p.169
- 4.2.2. 多循芳香族炭化水素類(PAH)p.170
- 表153 食品に含まれるBaAの分析結果 p.170
- 表154 食品に含まれるBcFLの分析結果 p.171
- 表155 食品に含まれるBbFAの分析結果 p.172
- 表156 食品に含まれるBjFAの分析結果 p.173
- 表157 食品に含まれるBkFAの分析結果 p.174
- 表158 食品に含まれるBghiPの分析結果 p.175
- 表159 食品に含まれるBaPの分析結果 p.176
- 表160 食品に含まれるCHRの分析結果 p.177
- 表161 食品に含まれるCPPの分析結果 p.178
- 表162 食品に含まれるDBahAの分析結果 p.179
- 表163 食品に含まれるDBaePの分析結果 p.180
- 表164 食品に含まれるDBahPの分析結果 p.181
- 表165 食品に含まれるDBaiPの分析結果 p.182
- 表166 食品に含まれるDBalPの分析結果 p.183
- 表167 食品に含まれるIPの分析結果 p.184
- 表168 食品に含まれるMCHの分析結果 p.185
- 4.2.3. 3-MCPD脂肪酸エステル類 p.186
- 表169 食品に含まれる3-MCPD脂肪酸エステル類の分析結果 p.186
- 4.2.4. グリシドール脂肪酸エステル類 p.188
- 表170 食品に含まれるグリシドール脂肪酸エステル類(遊離したグリシドール)の間接分析法による分析結果(食品中の濃度) p.188
- 表171 食品に含まれるグリシドール脂肪酸エステル類(遊離したグリシドール)の直接分析法による分析結果(食品中の濃度) p.189
- 4.2.5. トランス脂肪酸 p.191
- 表90 油脂の含有率が高い食品に含まれるトランス脂肪酸の分析結果(再掲) p.191
- 表91 油脂の含有率が高い食品に含まれる飽和脂肪酸の分析結果(再掲) p.191
- 参考表29 油脂の含有率が高い食品に含まれる共役リノール酸(CLA)の分析結果(再掲) p.191
- 5. サンプリング・分析法 p.192
- 5.1. 重金属等 p.192
- 5.1.1. カドミウム p.192
- 5.1.2. カドミウム、鉛、水銀、ヒ素 p.192
- 表172 重金属等の分析におけるICP-MSの条件 p.193
- 表173 重金属等の分析におけるICP-MSの条件 p.194
- 表174 重金属等の分析におけるHPLC-ICP-MSの条件 p.194
- 5.2. かび毒 p.196
- 5.2.1. DON、NIV及びこれらのアセチル体 p.197
- 表175 DON、NIV及びこれらのアセチル体の分析におけるGC-MSの条件 p.197
- 5.2.2. T-2トキシン、HT-2トキシン、ゼアラレノン p.198
- 表176 T-2トキシン、HT-2トキシン、ゼアラレノン分析におけるLC-MS/MSの条件 p.198
- 5.2.3. アフラトキシン類 p.200
- 5.2.4. オクラトキシンA p.200
- 5.3. ダイオキシン類 p.201
- 表177 農産物に含まれるダイオキシン類の検出下限値 p.201
- 表178 畜産物に含まれるダイオキシン類の検出下限値 p.202
- 表179 水産物に含まれるダイオキシン類の検出下限値 p.203
- 5.4. ポリプロモジフェニルエーテル類(PBDE) p.204
- 表180 トータルダイエットスタディの分析用試料の構成及び必要な試料量 p.205
- 表181 ポリプロモジフェニルエーテル類(PBDE)分析におけるGC-MSの条件1 p.215
- 表182 ポリプロモジフェニルエーテル類(PBDE)のGC-MS分析におけるカラム条件、定量・確認イオン p.216
- 表183 ポリプロモジフェニルエーテル類(PBDE)分析におけるGC-MSの条件1 p.219
- 表184 ポリプロモジフェニルエーテル類(PBDE)のGC-MS分析における定量・確認イオン2 p.220
- 表185 食品に含まれるPBDEの検出限界(ng/kg) p.221
- 表186 食品に含まれるPBDEの定量限界(ng/kg) p.223
- 5.5. パーフルオロオクタン酸(PFOA)及びパーフルオロオクタンスルホン酸(PFOS) p.225
- 表187 パーフルオロオクタン酸(PFOA)及びパーフルオロオクタンスルホン酸(PFOS)におけるLC-MS/MSの条件1 p.227
- 表188 パーフルオロオクタン酸(PFOA)及びパーフルオロオクタンスルホン酸(PFOS)におけるLC-MS/MSの条件2 p.229
- 5.6. アクリルアミド p.231
- 表189 アクリルアミド分析におけるLC-MS/MSの条件 p.233
- 表190 アクリルアミド分析におけるLC-MS/MSの条件 p.234
- 表191 アクリルアミド分析におけるLC-MS/MSの条件 p.235
- 表192 アクリルアミド分析におけるLC-MS/MSの条件 p.236
- 5.7. 多環芳香族炭化水素類(PAH) p.237
- 表193 PAH分析におけるHPLC-FL(HPLC-UV)の条件 p.238
- 表194 PAH分析におけるHPLC-FLの条件 p.239
- 表195 PAH分析におけるGC-MSの条件 p.240
- 表196 PAHのGC-MS分析におけるカラム条件、定量・確認イオン p.242
- 表197 PAH分析におけるGC-MSの条件 p.244
- 表198 PAHのGC-MS分析におけるカラム条件、定量・確認イオン p.245
- 5.8. 3-MCPD脂肪酸エステル類 p.246
- 表199 3-MCPD脂肪酸エステル分析におけるGC-MSの条件1(平成24年度) p.247
- 表200 3-MCPD脂肪酸エステル分析におけるGC-MSの条件2(平成25年度) p.247
- 表201 3-MCPD脂肪酸エステル分析におけるGC-MSの条件3(平成26年度) p.248
- 5.9. グリシードル脂肪酸エステル類 p.249
- 表202 グリシドール脂肪酸エステル分析におけるLC-MSの条件1(平成24年度及び平成25年度) p.251
- 表203 グリシドール脂肪酸エステル分析におけるLC-MSの条件2(平成26年度) p.252
- 5.10. トランス脂肪酸、飽和脂肪酸、共役リノール酸(CLA) p.253
- 表204 脂肪酸分析におけるGLCの条件 p.253
- 表205 分析対象のトランス脂肪酸の検出限界と定量限界 p.253
- 表206 分析対象とした飽和脂肪酸の検出限界と定量限界 p.254
- 表207 脂肪酸分析におけるGLCの条件 p.255
- 表208 分析対象のトランス脂肪酸の検出限界と定量限界 p.255
- 表209 分析対象とした飽和脂肪酸の検出限界と定量限界 p.256
- 表210 分析対象とした共役リノール酸(CLA)の検出限界と定量限界 p.256
- 5.11. 残留農薬 p.257
- 6. ハザード、用語の解説 p.258
- 6.1. ハザード p.258
- 6.2. 用語 p.266
- 7. 表のリスト p.274
- 参考:略語 p.285