書名 | 平成22年度 水産の動向・平成23年度 水産施策 |
著者 | 水産庁 編 |
出版 | 水産庁 |
出版年次 | 2011年5月 |
版号 | |
総ページ数 | |
サイズ | 縦 30 |
資料種別 | 省内刊行物 |
和洋 | 和書 |
言語 | 日本語 |
カテゴリ | 水産白書 |
目次
- 表紙
- 目次
- 第1部 平成22年度 水産の動向
- はじめに
- 東日本大震災
- トピックス ~水産この1年~
- 1 「資源管理・漁業所得補償対策」が平成23年度からスタート p.2
- 2 気象や海洋環境の変化が漁業に影響 p.3
- 3 天然ニホンウナギの卵の採集に成功 p.4
- 4 鯨類資源の持続的な利用に向けて p.5
- 5 クニマスから生物多様性を考える p.6
- 第Ⅰ章 特集 私たちの水産資源~持続的な漁業・食料供給を考える~
- 序節 水産食料と水産資源をめぐる世界の状況 p.10
- 第1節 水産資源の特徴と資源管理の重要性 p.13
- (1) 水産資源の特徴 p.13
- (2) 適切な資源管理の実行 p.15
- 第2節 我が国周辺の水産資源とその管理の現状 p.18
- (1) 我が国周辺の漁場と水産資源 p.18
- (2) 我が国周辺水域の水産資源の評価 p.20
- (3) 我が国の水産資源管理の枠組み p.23
- (4) 国際的な水産資源管理への我が国の貢献 p.27
- 第3節 水産資源の持続的利用をめぐる課題 p.29
- (1) 環境や資源の変動への適切な対応 p.29
- (2) 水産資源の持続的利用を支える漁業生産力 p.32
- 第4節 国民全体で支える水産資源管理 p.34
- (1) 意識・意向調査からみえるもの p.34
- (2) 多様な形での資源管理への参画 p.38
- 第Ⅱ章 平成21年度以降の我が国水産の動向
- 第1節 水産物の消費・需給をめぐる動き p.44
- (1) 水産物の消費動向 p.44
- (2) 水産物の需給動向 p.51
- 第2節 我が国水産業をめぐる動き p.56
- (1) 漁業・養殖業の動向 p.56
- (2) 水産業経営をめぐる動向 p.62
- (3) 水産物流通・加工をめぐる動向 p.66
- 第3節 水産業をめぐる国際情勢 p.70
- (1) 世界の漁業・養殖業の状況 p.70
- (2) 我が国の国際漁業関係 p.71
- (3) 諸外国の水産施策 p.75
- 第4節 活力ある漁村づくり p.77
- (1) 漁村のおかれている現状 p.77
- (2) 漁業・漁村の6次産業化に向けて p.79
- 参考図表 p.87
- 第2部 平成22年度 水産施策
- 平成22年度に講じた施策
- Ⅰ 概説
- Ⅱ 低位水準にとどまっている水産資源の回復・管理の推進
- Ⅲ 国際競争力のある経営体の育成・確保と活力ある漁業就業構造の確立
- Ⅳ 水産物の安定供給を図るための加工・流通・消費施策の展開
- Ⅴ 水産業の未来を切り拓く新技術の開発及び普及
- Ⅵ 漁港・漁場・漁村の総合的整備と水産業・漁村の多面的機能の発揮
- Ⅶ 水産関係団体の再編整備
- Ⅷ 東日本大震災への対応
- Ⅸ その他重要施策
- Ⅹ 水産に関する施策を総合的かつ計画的に推進するための取組
- 平成23年度 水産施策
- 目次
- 平成23年度に講じようとする施策
- Ⅰ 概説
- Ⅱ 東日本大震災対策
- Ⅲ 低位水準にとどまっている水産資源の回復・管理の推進
- Ⅳ 国際競争力のある経営体の育成・確保と活力ある漁業就業構造の確立
- Ⅴ 水産物の安定供給を図るための加工・流通・消費施策の展開
- Ⅵ 水産業の未来を切り拓く新技術の開発及び普及
- Ⅶ 漁港・漁場・漁村の総合的整備と水産業・漁村の多面的機能の発揮
- Ⅷ 水産関係団体の再編整備
- Ⅸ その他重要施策
- Ⅹ 水産に関する施策を総合的かつ計画的に推進するための取組