書名 | 平成23年度食料・農業・農村の動向 平成24年度食料・農業・農村施策 農業白書 |
著者 | 農林水産省大臣官房政策課 編 |
出版 | 農林水産省 |
出版年次 | 2012年4月 |
版号 | |
総ページ数 | |
サイズ | 縦 30 |
資料種別 | 省内刊行物 |
和洋 | 和書 |
言語 | 日本語 |
カテゴリ | 農業白書 |
目次
- 表紙
- 目次
- 第1部 食料・農業・農村の動向
- はじめに p.1
- Ⅰ 特集 東日本大震災からの復興1年 ~復興への歩みに向けて~ p.3
- 第1章 地震・津波による被害と復旧・復興に向けた取組 p.5
- (1) 農林水産業への被害と食品産業等への影響 p.5
- (2) 地震・津波からの復旧に向けた緊急対策の実施 p.8
- (3) 平成23(2011)年度における被災地域の農業の状況 p.21
- (4) 東日本大震災による国民の意識等への影響 p.32
- (5) 東日本大震災復興基本法を軸とする復興対策の実施 p.39
- 第2章 東京電力株式会社福島第一原子力発電所事故の影響と対応 p.47
- 第1節 事故の概要と東京電力(株)福島第一原子力発電所の廃止措置に向けた取組 p.47
- 第2節 農業分野への影響と政府の対応 p.53
- (1) 放射性物質による農畜産物・食品等への影響と対応 p.53
- ア 食品の暫定規制値の設定等 p.53
- イ 食品中の放射性物質の新たな基準値等の設定 p.55
- ウ 飼料・肥料等の暫定許容値の設定、自粛の状況 p.58
- エ 個別品目の放射性物質の検査等の状況と対応 p.60
- (2) 放射性物質による農地土壌等の汚染と対応 p.69
- (3) 風評による農畜産物の買い控え等と対応 p.75
- 第3節 事故で被害を受けた農業者への賠償等 p.84
- Ⅱ 食料・農業・農村の動向 p.87
- 第1章 食料自給率の向上 p.87
- (1) 食料自給率の動向 p.88
- (2) 食料自給率の向上に向けた取組 p.93
- ア 主食用米 p.93
- イ 米粉用米・飼料用米 p.96
- ウ 小麦 p.100
- エ 大豆 p.102
- オ そば p.105
- カ なたね p.106
- キ ばれいしょ・かんしょ p.106
- ク てんさい・さとうきび p.107
- ケ 飼料作物 p.109
- コ 畜産物 p.110
- サ 野菜 p.112
- シ 果実 p.112
- 第2章 食料の安定供給の確保 p.115
- 第1節 食の安全と消費者の信頼の確保 p.116
- (1) 食品の安全性の向上に向けた取組 p.116
- (2) 消費者の信頼確保に向けた取組 p.122
- (3) 動植物防疫の取組 p.125
- 第2節 食料消費の動向と食育の推進 p.130
- 第3節 食品産業の発展に向けた取組 p.137
- (1) 食品産業の役割と動向 p.137
- (2) 食品産業を取り巻く状況の変化とその対応 p.144
- (3) 「食品産業の将来ビジョン」の策定 p.154
- 第4節 総合的な食料安全保障の確立 p.156
- (1) 2011/12 年度の食料需給 p.156
- (2) 国際的な食料需給をめぐる動向 p.158
- (3) 農産物貿易の動向 p.164
- ア 世界の農産物貿易の動向 p.164
- イ 我が国の農産物貿易の動向 p.165
- (4) 総合的な食料安全保障の確立に向けた取組 p.167
- 第5節 農産物貿易交渉の動向 p.173
- 第3章 農業の持続的な発展 p.179
- 第1節 農業者戸別所得補償制度の本格実施 p.181
- (1) 平成22(2010)年度までの取組の経緯 p.181
- (2) 平成23(2011)年度の対策の概要 p.181
- ア 畑作物の所得補償交付金の仕組み p.181
- イ 水田活用の所得補償交付金の仕組み p.182
- ウ 米に対する助成の仕組み p.183
- エ 各種加算措置の仕組み p.183
- (3) 平成23(2011)年度対策の実績 p.183
- (4) 農業者戸別所得補償制度の効果 p.185
- 第2節 6次産業化等による所得の増大 p.189
- (1) 6次産業化による所得増大に向けた様々な取組 p.189
- (2) 6次産業化に向けた政策的支援 p.201
- (3) 輸出戦略の再構築に向けて p.205
- 第3節 意欲ある多様な農業者による農業経営の推進 p.211
- (1) 農業経営の動向 p.211
- (2) 農業就業者の動向 p.217
- 第4節 農村女性の能力の積極的な活用 p.223
- 第5節 優良農地の確保と有効利用の促進 p.227
- 第6節 農業生産基盤の保全管理・整備 p.235
- 第7節 持続可能な農業生産 p.244
- (1) 地球温暖化対策への貢献 p.244
- (2) 環境保全に向けた農業の推進 p.248
- 第8節 研究・技術開発及び普及の取組 p.253
- 第4章 農村の振興・活性化 p.257
- 第1節 再生可能エネルギーの推進など農山漁村における新産業の創出 p.258
- 第2節 集落機能の維持と地域資源・環境の保全 p.268
- (1) 農村地域・農村集落の現状 p.268
- (2) 農業・農村のもつ多面的機能 p.271
- (3) 集落機能の維持と地域資源・環境の保全に向けた取組 p.272
- (4) 快適で安全・安心な農村の暮らし p.277
- 第3節 都市と農村の交流や消費者との絆の強化 p.280
- (1) 都市と農村の交流の取組 p.280
- (2) 医療・福祉等との連携による取組 p.285
- (3) 都市農業の現状と振興に向けた取組 p.291
- 農業・農村地域の活性化を目指して-平成23年度(2011)年度天皇杯等受賞者事例紹介- p.296
- 用語の解説 p.298
- 平成23年度 食料・農業。農村施策
- 概説 p.313
- Ⅰ 東日本大震災に関する施策 p.314
- Ⅱ 食料自給率向上に向けた施策 p.320
- Ⅲ 食料の安定供給の確保に関する施策 p.322
- Ⅳ 農業の持続的な発展に関する施策 p.330
- Ⅴ 農村の振興に関する施策 p.337
- Ⅵ 食料・農業・農村に関係する施策 p.342
- Ⅶ 団体の再編整備等に関する施策 p.347
- Ⅷ 食料、農業及び農村に関する施策を総合的かつ計画的に推進するために必要な事項 p.348
- Ⅸ 災害対策 p.349
- 平成24年度 食料・農業・農村施策
- 目次
- 概要 p.1
- Ⅰ 東日本大震災に関する施策 p.3
- Ⅱ 食料自給率向上に向けた施策 p.7
- Ⅲ 食料の安定供給の確保に関する施策 p.9
- Ⅳ 農業の持続的な発展に関する施策 p.16
- Ⅴ 農村の振興に関する施策 p.23
- Ⅵ 食料・農業・農村に関係する施策 p.28
- Ⅶ 団体の再編整備等に関する施策 p.32
- Ⅷ 食料、農業及び農村に関する施策を総合的かつ計画的に推進するために必要な事項 p.33