書名 | 麦価に関する資料 平成17年9月 |
著者 | 農林水産省総合食料局 編 |
出版 | 農林水産省 |
出版年次 | 2005年9月 |
版号 | |
総ページ数 | |
サイズ | 縦 30 |
資料種別 | 省内刊行物 |
和洋 | 和書 |
言語 | 日本語 |
カテゴリ | 麦価に関する資料 |
目次
- 表紙
- 目次
- Ⅰ 概況 p.2
- 1.米麦価と各種経済指標 p.2
- 2.消費者購入価格の推移 p.4
- (1)家計調査による米及び麦製品の価格 p.4
- (2)農林水産省調査による米及び麦製品の小売価格 p.5
- 3.国民1人1年当たり供給純食料 p.8
- 3.国民1人1日当たり供給栄養量 p.10
- Ⅱ 物価指数関係 p.12
- 1.農業パリティ指数の推移 p.12
- (1)年平均 p.12
- (2)月別 p.13
- 2.消費者物価指数の推移 p.14
- (1)主要項目別指数 p.14
- (2)品目別指数(穀類) p.16
- 3.企業物価指数の推移 p.18
- Ⅲ 価格関係 p.20
- 1.政府買入価格と政府売渡価格との価格関係の推移 p.20
- (1)国内麦 p.20
- ア 小麦 p.20
- イ 大麦 p.21
- ウ はだか麦 p.22
- エ 小麦(トン当たり) p.23
- (2)外麦(食糧用小麦) p.24
- 2.国内産麦の政府買入価格の推移 p.26
- 3.麦の政府売渡価格の推移 p.28
- 4.麦の政府売買価格における品質格差 p.32
- (1)銘柄間格差の推移 p.32
- (2)等級間格差の推移 p.32
- (参考)平成16年産麦の種類別銘柄区分 p.34
- 5.麦のFOB価格と食糧部買付価格の推移(主要銘柄) p.36
- Ⅳ 生産費関係 p.38
- 1.全国平均生産費 p.38
- (1)小麦 p.38
- (2)大麦(六条) p.40
- (3)はだか麦 p.42
- 2.小麦の10アール当たり費用合計の内訳 p.44
- 3.小麦の地域別10アール当たり投下労働時間の推移 p.46
- 4.小麦の作付規模別・地域別生産費(16年産) p.48
- (1)作付規模別 p.48
- (2)地域別 p.48
- 5.小麦の作付規模別生産費及び収益性の推移 p.50
- (1)10アール当たり生産費 p.50
- (2)10アール当たり全算入生産費 p.50
- (3)60キログラム当たり生産費 p.52
- (4)60キログラム当たり全算入生産費 p.52
- (5)10アール当たり投下労働時間 p.54
- (6)10アール当たり所得 p.56
- Ⅴ 生産関係 p.58
- 1.地域別、田畑別作付面積と収穫量 p.58
- (1)4麦計 p.58
- (2)小麦 p.60
- (3)六条大麦 p.62
- (4)二条大麦 p.64
- (5)はだか麦 p.66
- 2.小麦の生産量及び作付面積の都道府県別割合 p.68
- 3.麦の銘柄区分別作付面積の推移 p.70
- (1)小麦 p.70
- (2)六条大麦 p.72
- (3)二条大麦 p.72
- (4)はだか麦 p.74
- 4.麦の用途別作付面積 p.76
- (1)小麦 p.76
- (2)六条大麦 p.77
- (3)二条大麦 p.78
- (4)はだか麦 p.79
- 5.麦作農家戸数の推移 p.80
- (1)農家戸数 p.80
- (2)1戸当たり作付面積 p.80
- (3)麦の作付規模別農家戸数 p.81
- 6.農業総産出額に占める麦の地位の推移 p.82
- Ⅵ 需給・消費関係 p.84
- 1.全体需給の推移 p.84
- (1)小麦 p.84
- (2)大麦・はだか麦 p.86
- 2.政府需給の推移 p.88
- (1)小麦 p.88
- (2)大麦・はだか麦 p.90
- 3.生産量と政府買入数量の推移 p.92
- 4.麦類の等級別買入数量の推移 p.96
- 5.麦類のブロック別等級別買入数量の推移 p.98
- (1)小麦 p.98
- (2)大麦・はだか麦 p.100
- 6.外麦輸入の推移 p.102
- (1)小麦 p.102
- (2)大麦 p.103
- 7.飼料用小麦の用途別売却実績の推移 p.104
- 8.主要飼料穀物等の輸入の推移 p.105
- Ⅶ 麦製品関係 p.106
- 1.麦製品の生産量の推移 p.106
- (1)小麦粉 p.106
- (2)精麦 p.107
- (3)パン p.108
- (4)めん p.109
- (5)その他 p.110
- 2.小麦粉製品の輸入量の推移 p.111
- 3.対米価比の推移 p.112
- (1)年別 p.112
- (2)月別 p.113
- Ⅷ 企業関係 p.114
- 1.規模別製粉工場数、玄麦加工数量及び小麦粉生産量の推移 p.114
- 2.規模別精麦工場数、玄麦加工数量及び精麦生産量の推移 p.116
- 3.食料品製造業の売上高営業利益率及び売上高利益率の推移 p.118
- Ⅸ 国際関係 p.120
- 1.主要穀物の国際需給の推移 p.120
- (1)小麦 p.120
- (2)大麦 p.122
- 2.世界の主要穀物の需給動向 p.124
- 3.アメリカの主要穀物の需給動向 p.126
- 4.主要穀物の国際価格の推移 p.128
- (参考)小麦の国際価格(シカゴ相場)の推移と為替相場の推移 p.130
- 5.輸入に占める米麦等の地位の推移 p.131
- 6.わが国の主要穀物の輸入先別輸入状況 p.132
- 7.国別輸入数量の推移(契約ベース) p.134
- (1)小麦 p.134
- (2)大麦 p.134
- 8.主要国における小麦の生産者価格の推移 p.136
- 9.わが国における小麦の買入価格の推移(内外麦別) p.137
- 10.外国産小麦の食糧部買付価格と政府売渡価格との比較 p.138
- (参考)世界主要都市における小麦粉及び食パンの価格 p.139
- 11.関税化品目等についての新たな輸入制度の概要 p.140
- 12.小麦のマーク・アップ及び関税相当量(TE)について p.141
- Ⅹ 家計関係 p.142
- 1.費目別家計費の推移 p.142
- (1)全世帯 p.142
- (2)勤労者世帯 p.144
- 2.穀類消費支出の動向(非農家世帯) p.146
- ⅩⅠ 食糧管理特別会計関係 p.148
- 1.食糧管理特別会計への繰入額の推移 p.148
- 2.食糧管理勘定の損益の推移 p.150
- 3.麦の政府管理経費の推移 p.152
- (1)国内麦管理勘定 p.152
- (2)輸入食糧管理勘定(外麦) p.153
- ⅩⅡ 民間流通関係 p.154
- 1.民間流通への移行状況 p.154
- 2.国内産麦の民間流通比率(見込み) p.155
- 3.販売予定数量と購入希望数量の推移 p.156
- (1)小麦 p.156
- (2)小粒大麦 p.157
- (3)大粒大麦 p.158
- (4)はだか麦 p.159
- 4.民間流通麦における指標価格の推移 p.160
- (1)小麦 p.160
- (2)大麦・はだか麦 p.162
- (3)小麦(トン当たり) p.164
- (4)大麦・はだか麦(トン当たり) p.166
- 5.民間流通麦の入札における落札決定状況(平成18年産) p.168
- (1)小麦 p.168
- (2)大麦・はだか麦 p.168
- (3)小麦(トン当たり) p.169
- (4)大麦・はだか麦(トン当たり) p.169
- 6.麦作経営安定資金関係 p.170
- (1)経営助成金単価の推移 p.170
- (2)流通助成金単価の推移 p.170
- (3)品質評価の概要 p.172
- (4)助成金の交付対象数量及び交付額 p.174
- (5)助成金の麦種別・等級別交付対象数量 p.174
- 7.品質取引における製粉用小麦の品質評価基準及び価格差 p.174