書名 | 我が国の食料自給率 平成14年度 食料自給率レポート |
著者 | 農林水産省総合食料局 編 |
出版 | 農林水産省 |
出版年次 | 2003年12月 |
版号 | |
総ページ数 | |
サイズ | 縦 30 |
資料種別 | 省内刊行物 |
和洋 | 和書 |
言語 | 日本語 |
カテゴリ | 食料自給率レポート |
目次
- 表紙・他
- 目次
- 概要 p.1
- Ⅰ 食料自給率レポート p.5
- 1 食料自給率の動向 p.8
- (1)我が国の食料自給率 p.8
- (2)基本計画策定後の食料自給率の動向 p.14
- (3)地域の食料自給率 p.18
- (4)緒外国の食料自給率 p.20
- 2 「食」をめぐる動向 p.22
- (1)食料消費全体の動向 p.22
- (2)品目別の消費動向等 p.24
- (3)緒外国の食料消費の動向 p.30
- 3 「農」をめぐる動向 p.32
- (1)担い手・生産額の動向 p.32
- (2)農地の動向 p.34
- (3)生産の動向(米、麦類、いも類、大豆、野菜、果実、生乳、肉類、鶏卵、飼料作物、てん菜、さとうきび、茶、魚介類、海藻類、きのこ類) p.36
- 4 地方公共団体における総合的取組 p.66
- (1)生産努力目標等の策定状況 p.66
- (2)食料自給率向上等に向けた取組 p.69
- Ⅱ 参考資料 p.73
- 1 食料需給表 p.75
- (1)平成14年度食料需給表(概算値) p.78
- (2)平成13年度食料需給表(確定値) p.80
- 2 我が国の食料需給 p.82
- (1)食料自給率の推移 p.82
- (2)国民1人・1年当たり供給純食料等(供給純食料、供給熱量、供給たんぱく質、動物性たんぱく質供給量の構成、供給脂質、たんぱく質、脂質、糖質の供給熱量割合(PFC熱量比率)) p.84
- (3)飼料需給表 p.88
- (4)主要品目の輸入量 p.88
- 3 地域別の食料需給 p.89
- (1)都道府県別食料自給率 p.89
- (2)地域別消費動向 p.90
- (3)都道府県別生産量等(担い手・生産額、農地、米、麦類、かんしょ、ばれいしょ、大豆、野菜、果実、生乳、牛肉、豚肉、鶏肉、鶏卵、飼料作物、てん菜、さとうきび、茶、魚介類、きのこ類) p.91
- 4 緒外国の食料需給 p.105
- (1)主要先進国の品目別自給率と国民1人・1年当たり供給食料(試算) p.105
- (2)主要先進国の食料自給率の推移(試算) p.106
- (3)世界各国の穀物自給率(試算)(2001年) p.108
- 5 その他 p.109
- (1)新たな食品安全行政について p.109
- (2)地域食料自給率の試算ソフトについて(14年4月1日作成、15年4月9日更新) p.110
- (3)食生活指針(平成12年3月文部省決定、厚生省決定、農林水産省決定 p.112
- (4)食育の推進について p.114
- (5)不測時の食料安全保障マニュアルについて p.115
- (6)食の生産から消費まで(イメージ) p.116
- (7)農業構造の展望(平成22年) p.117
- (8)代表的な献立の栄養バランスと食料自給率(試算) p.118