書名 | 消費者の部屋子ども相談事例集 平成15年8月 |
著者 | 農林水産省消費・安全局 編 |
出版 | 消費・安全局 |
出版年次 | 2003年8月 |
版号 | |
総ページ数 | |
サイズ | 縦 30 |
資料種別 | 省内刊行物 |
和洋 | 和書 |
言語 | 日本語 |
カテゴリ | 子ども向け |
目次
- 表紙・他
- 目次
- Ⅰ.米
- Q 1.米(イネ)が生れたところを知りたい。 p.3
- Q 2.米が日本に入ってきた歴史を知りたい。 p.3
- Q 3.新たなお米の流通経路を知りたい。 p.3
- Q 4.米作りの方法を知りたい(米作りの1年の流れを知りたい)。 P.5
- Q 5.米作りではどんな工夫をしているのですか。 P.6
- Q 6.なぜ、米が日本の主食になったのですか。 P.6
- Q 7.1粒のお米からどのくらいのお米が実るのですか。 P.6
- Q 8.これからのお米づくりについて知りたい(田んぼは増えていくか減っていくか)。 P.7
- Q 9.脱ぼうとは何ですか。 P.7
- Q10.お米をとったあとの稲は捨ててしまうのですか。 P.8
- Q11.お米には、なぜいろいろな名前があるのですか。 P.8
- Q12.なぜ、米は米という名が付いたのですか。 P.8
- Q13.米の稲熱(イモチ)病について知りたい。 P.8
- Q14.米を作るのにいい土とはどんな土ですか。 P.9
- Q15.アイガモの糞は、なぜ肥料になるのですか。 P.9
- Q16.日本で作付けられている稲(イネ)の品種の数を知りたい。 P.10
- Q17.日本で生産されている米の品種を知りたい。 P.10
- Q18.米の県別生産品種を知りたい。 P.11
- Q19.米の品種毎の作付け面積を知りたい。 P.13
- Q20.米の各県別の収穫量を知りたい。 P.15
- Q21.米の年間生産量を知りたい。 P.15
- Q22.作況指数、10a当り平年収量について知りたい。 P.15
- Q23.お米(玄米60kg)を生産するためのコスト(かかったお金)について知りたい。 P.15
- Q24.米の値段はどうやって決るのですか。 P.16
- Q25.米の消費量は、なぜ減ったのですか。 P.17
- Q26.日本のお米はなぜ高いのですか。 P.17
- Q27.水田面積の減少について知りたい。 P.17
- Q28.米の品種改良は、なぜ行うのですか。 P.17
- Q29.米の品種改良の方法を知りたい。 P.18
- Q30.米の品種の名前の由来を知りたい。 P.19
- Q31.もち米の種籾と稲の種籾の違いについて知りたい。 P.20
- Q32.アミロースとアミロペクチンとはなんですか。 P.20
- Q33.米は、どれくらいの期間品質を保てるのですか。 P.21
- Q34.米作りにはどのような機械を使うのですか。 P.21
- Q35.米作りに使う農業機械はどのくらい普及しているのですか。 P.22
- Q36.米作りで使用する農業機械にかかる経費はどのくらいですか。 P.25
- Q37.米作りの機械化で作業時間はどのくらい短縮されたのですか。 P.26
- Q38.米作りをするときの世界と比較した肥料の量を知りたい。 P.27
- Q39.田んぼの水管理について知りたい。 P.27
- Q40.田んぼに水をはる理由を知りたい。 P.27
- Q41.米はどうして北の地方で多く生産されるのですか。 P.28
- Q42.庄内平野では、なぜお米作りが盛んなのですか。 P.28
- Q43.沖縄の米の生産量は、なぜ少ないのですか。 P.28
- Q44.北海道の米作りの工夫について知りたい。 P.28
- Q45.日本の米の収穫時期の違いについて知りたい。 P.29
- Q46.米は世界のどれくらいの国で作られているのですか。 P.29
- Q47.世界の米の種類はどのくらいありますか。 P.29
- Q48.世界のどのくらいの人たちが、お米を主食にしているのですか。 P.29
- Q49.米が余っているのに外国から輸入している理由が知りたい。 P.30
- Ⅱ.野菜・果樹 P.31
- Q 1.それぞれの産地でおいしい野菜ができる秘密を知りたい。 P.33
- Q 2.野菜作りの仕方は昔と今ではどう変わってきたのですか。 P.33
- Q 3.農家の人たちの願いについて知りたい。 P.33
- Q 4.日本は、なぜ野菜作りが盛んになってきたのですか。 P.34
- Q 5.国内産と外国産の野菜はどちらがおいしいのですか。 P.34
- Q 6.輸入している野菜の鮮度を保つための工夫について知りたい。 P.34
- Q 7.野菜のおいしさについて知りたい。 P.34
- Q 8.野菜作りも機械化しているのですか。 P.35
- Q 9.野菜作りの盛んな地域はどこですか。 P.35
- Q10.野菜はどのくらいでできるのですか。 P.36
- Q11.野菜作りの苦労は何ですか。 P.36
- Q12.野菜作りの1年の様子について知りたい。 P.36
- Q13.野菜作りで大切なことは何ですか。 P.37
- Q14.ビニールハウスで作られる野菜を知りたい。 P.37
- Q15.1年中野菜を食べられる秘密を知りたい。 P.37
- Q16.野菜の出荷先を知りたい。 P.37
- Q17.北海道で一番多く作られている野菜とその理由を知りたい。 P.38
- Q18.千葉県のようにたくさんの野菜を作っている県もあるのに、1種類しか作っていない県もあるが、なぜなのか知りたい。 P.38
- Q19.なぜ、太平洋側で多く野菜が作られているのですか。 P.39
- Q20.野菜を美味しく出荷する工夫について知りたい。 P.39
- Q21.新鮮さをなくさないためには、どんな工夫をしているのですか。 P.39
- Q22.野菜の値段が決るまでについて知りたい。 P.39
- Q23.野菜で高収入をあげている県はどこですか。 P.40
- Q24.野菜で高収入をあげるにはどのようなことが必要ですか。 P.40
- Q25.野菜、果物作りをしていて苦労することについて知りたい。 P.40
- Q26.野菜、果物作りをしていて一番嬉しいことは何ですか。 P.40
- Q27.野菜、果物がよく育つように工夫していることは何ですか。 P.41
- Q28.1年間でどれくらいの野菜、果物が売れるのですか。 P.41
- Q29.選果機はどこでどういうふうに使うのか、作物の種類によって機械が違うのか。 P.41
- Q30.選果機が使えない果物や野菜はあるのですか。 P.41
- Q31.平成13年産生産量ランキング(野菜編)について知りたい。 P.42
- Q32.平成13年産生産量ランキング(果物編)について知りたい。 P.43
- Q33.レタスはどんなところで作られているのですか。 P.44
- Q34.レタスを育てる工夫を知りたい。 P.44
- Q35.はくさいはどんなところで作られているのですか。 P.44
- Q36.はくさいを育てる工夫を知りたい。 P.44
- Q37.はくさいを形よく作るにはどうするか知りたい。 P.45
- Q38.甘みのあるキャベツを作るにはどうしたらいいのですか。 P.45
- Q39.だいこんをまっすぐに育てるにはどうしたら良いのですか。 P.45
- Q40.トマトの品種にはどんなものがあるのですか。 P.45
- Q41.トマトは何年前から作られているのですか。 P.45
- Q42.トマトは寒いところと暑いところではどちらで作られた方がおいしいのですか。 P.46
- Q43.トマトを育てているときの悩み事は何ですか。 P.46
- Q44.トマト作りで大変なこと何ですか。 P.46
- Q45.フルーツトマトはどこでどういうふうに作られているのですか。 P.46
- Q46.ミニトマトは何年前に日本に来たのですか。 P.46
- Q47.なすはどうしてむらさきなのですか。 P.47
- Q48.なぜ、なすは暑いところが好きなのですか。 P.47
- Q49.なすは1つの苗にいくつつくのですか。 P.47
- Q50.きゅうりの品種はどれくらいですか。 P.47
- Q51.きゅうりは1つの苗に何本くらいつくのですか。 P.47
- Q52.きゅうりが日本で一番最初につくられた場所はどこですか。 P.47
- Q53.群馬県でなぜきゅうりの生産が一番多いのですか。 P.48
- Q54.すいか作りで大変なことや苦労は何ですか。 P.48
- Q55.すいかはどのくらいで立派なすいかになるのですか。 P.48
- Q56.種なしすいかの作り方について知りたい。 P.49
- Q57.とうもろこしを作るときの注意点を知りたい。 P.50
- Q58.どのような品種のじゃがいもが、一番いいか知りたい。 P.50
- Q59.北海道のじゃがいも農家の今後の願いは何ですか。 P.50
- Q60.じゃがいもの種類は何種類くらいあるのですか。 P.50
- Q61.なぜ北海道でじゃがいもの生産が多いのですか。 P.51
- Q62.じゃがいもを作るのに気温は関係あるのですか。 P.51
- Q63.じゃがいもづくりに適した土地質はあるのですか。 P.51
- Q64.どうして全国各地でじゃがいもは作られているのですか。 P.51
- Q65.みかんは1本の木に何個つくのですか。 P.51
- Q66.みかんの収穫時間はどれくらいですか。 P.52
- Q67.ももは種を植えてからどのくらいで実るのですか。 P.52
- Q68.ももは何種類あるのですか。 P.52
- Q69.山梨県の土地の特色について知りたい。 P.52
- Q70.どうして山梨県は、ぶどうがたくさんとれるのですか。 P.52
- Q71.山梨県で作られる主なぶどうの品種は何ですか。 P.52
- Q72.ぶどうをつくっている人の工夫や困った点、問題点は何ですか。 P.53
- Q73.種なしぶどうの作り方について知りたい。 P.53
- Q74.落花生の作り方を知りたい。 P.53
- Q75.輸入先国別ランキング(2002年輸入農水産物)について知りたい。 P.54
- Ⅲ.畜産 P.55
- Q 1.牛が一番多くいる県は何県ですか。 P.57
- Q 2.牛肉をおいしくするための工夫について知りたい。 P.57
- Q 3.牛、豚、にわとりは生れてからどれくらいで食用になるのですか。 P.57
- Q 4.肉用のにわとりと卵用のにわとりのちがいについて知りたい。 P.58
- Q 5.牛、豚、にわとり以外にどんな家畜があるのですか。 P.58
- Q 6.畜産のかかえる問題について知りたい。 P.58
- Q 7.肉牛の飼育で困っていること、工夫していることについて知りたい。 P.59
- Q 8.にわとりと卵をよく産ませる工夫について知りたい。 P.59
- Ⅳ.水産 P.61
- Q 1.なぜ、水産業がおとろえてきたのですか。 P.63
- Q 2.魚の捕り方について知りたい。 P.63
- Q 3.魚を捕るための方法などがどのように変わってきたのですか。 P.64
- Q 4.漁業にはどんな問題があるのですか。 P.65
- Q 5.各国の漁場の範囲に何か目印はあるのですか。 P.65
- Q 6.漁場の範囲を違反すると何か罰則があるのですか。 P.65
- Q 7.たい(まだい)はどこで捕れるのですか。 P.66
- Q 8.たいはどのようにして捕るのですか。 P.66
- Q 9.たいのオスとメスはどうちがうのですか。 P.66
- Q10.まぐろ漁で工夫するところ、苦労するところは何ですか。 P.67
- Q11.底引き網漁で工夫するところ、苦労するところは何ですか。 P.67
- Q12.底引き網で捕れる魚は何ですか。 P.67
- Q13.底引き網漁で1回に何匹獲れるのですか。 P.68
- Q14.あおやぎはどうやって捕るのですか。 P.68
- Q15.まぐろのはえ縄漁で1回に何匹捕れるのですか。 P.68
- Q16.まき網漁で1回に何匹捕れるのですか。 P.68
- Q17.年々漁業をやっている人が減っているのはどうしてなのですか。 P.68
- Q18.銚子はなぜ水揚量が多いのですか。 P.69
- Q19.養殖と天然の魚のちがいは何ですか。 P.69
- Q20.これから魚が少なくなったらどうするのか。 P.69
- Q21.これからの漁業はどのようなことが大切ですか。 P.69
- Q22.いかはどこで捕れるのですか。 P.70
- Q23.いかの捕り方について知りたい。 P.70
- Q24.いかは一晩でどれくらい釣るのですか。 P.70
- Q25.いかは何種類くらいいるのですか。 P.70
- Q26.いかを捕るとき一つの舟に何人くらい乗り込むのですか。 P.70
- Q27.えびはどうしてタイに多いのですか。 P.71
- Q28.えびは日本ではどこで捕れるのですか。 P.71
- Q29.じゃこがよく捕れるところはどこですか。 P.71
- Q30.じゃこの捕り方は、どうするのか。じゃこの大きさはどれくらいか。 P.71
- Q31.大分県の海洋牧場の広さについて知りたい。 P.72
- Q32.海洋牧場の魚はどこから捕ってくるのですか。 P.72
- Q33.海洋牧場の魚に与えるエサは何ですか。 P.72
- Q34.海洋牧場の魚はだいたい何匹いるのですか。 P.72
- Q35.海洋牧場にはどんな機械があるのですか。 P.72
- Q36.かきの養殖について知りたい。 P.73
- Q37.魚や貝を養殖する際、工夫していることを教えてください。 P.74
- Q38.魚が家に届くまでを知りたい。 P.75
- Q39.捕れた魚を新鮮に運ぶ工夫について知りたい。 p.76
- Q40.漁業で明りをつけて魚が寄ってくるのはなぜですか。 p.76
- Q41.これからの遠洋漁業について知りたい。 p.76
- Q42.さんまの漁(りょう)の仕方を教えて下さい。 p.76
- Q43.たこを捕る人の悩みについて知りたい。 P.77
- Q44.うなぎの輸入量が増えた理由について知りたい。 P.77
- Q45.今と昔の沿岸漁業、沖合漁業、遠洋漁業について知りたい。 P.78
- Q46.赤身魚と白身魚の違いについて知りたい。 P.78
- Q47.栽培漁業はいつ始まったのですか。 P.78
- Q48.どんな魚がどこの漁港で水揚げされているのですか。 P.79
- Q49.水揚げ量の多い漁港ベスト5はどこですか。 P.81
- Q50.漁業生産量の動きを知りたい。 P.83