書名 | いも類に関する資料 平成14年12月 |
著者 | 農林水産省生産局 編 |
出版 | 農林水産省 |
出版年次 | 2002年12月 |
版号 | |
総ページ数 | |
サイズ | 縦 30 |
資料種別 | 省内刊行物 |
和洋 | 和書 |
言語 | 日本語 |
カテゴリ | 海外事情・調査・研究 |
目次
- 表紙
- 目次
- 1 かんしょの生産等
- (1)生産状況 p.1
- (2)センサス調査結果 p.11
- (3)農業粗生産額の推移 p.12
- (4)かんしょの生産費等 p.13
- (5)かんしょの食料需給表 p.16
- (6)かんしょの用途別消費の推移 p.17
- (7)全国1世帯当りの購入数量、支出金額の推移 p.21
- (8) 市場出荷の状況 p.22
- (9) かんしょの品種の普及状況 p.32
- (10)かんしょの主要な病害虫 p.38
- (11)かんしょの作型別生育ステージ p.39
- 2 ばれいしょの生産等
- (1)生産状況 p.40
- (2)センサス調査結果 p.53
- (3)農業粗生産額の推移 p.54
- (4)ばれいしょの生産費等 p.55
- (5)ばれいしょの食料需給表 p.58
- (6)ばれいしょの用途別消費の推移 p.59
- (7)全国1世帯当りの購入数量、支出金額の推移 p.68
- (8)市場出荷の状況 p.69
- (9)国産ばれいしょ加工調製品の生産と消費 p.79
- (10)ばれいしょ品種の普及状況 p.81
- (11)ばれいしょの主要な病害虫 p.89
- (12)ばれいしょの主な品質障害 p.91
- (13)ばれいしょの作型別生育ステージ p.92
- 3 国内農業におけるいも類の位置付け
- (1)農業総産出額及び生産農業所得 p.93
- (2)地域別農産物産出額 p.93
- (3)作物別作付面積の推移 p.95
- (4) 都道府県別作付割合 p.96
- (5)主要畑作物の収益性の比較 p.97
- 4 でん粉
- (1)でん粉について p.98
- (2)でん粉の種類、特性、用途等 p.99
- (3)国産いもでん粉の生産実績と計画生産数量の推移 p.101
- (4)都道府県別でん粉生産量の推移 p.102
- (5)系統別でん粉工場数の推移 p.103
- (6)でん粉種類別生産量の推移 p.103
- (7)でん粉総合需給表 p.104
- (8)かんしょでん粉の用途別消費の推移 p.105
- (9)ばれいしょでん粉の用途別消費の推移 p.105
- (10)でん粉価格の推移 p.106
- (11)いもでん粉の政府買入・売却状況 p.107
- (12)でん粉輸入の推移 p.108
- (13)農産物価格安定法 p.109
- (14)原料用いも類の農家庭先価格の推移 p.113
- (15)価格政策対象品目の行政価格の推移 p.114
- (16)でん粉の関税割当制度について p.115
- 5 アルコール
- (1)関税割当蒸留酒原料の推移 p.116
- (2)蒸留酒及び専売アルコール用原料かんしょ供給実績 p.117
- (3)専売アルコールの生産状況 p.117
- (4)糖みつ等の関税割当量の推移 p.118
- (5)酒別製成量の推移 p.119
- (6)かんしょ生切干の生産と消費 p.120
- 6 世界におけるいも類の生産・消費
- (1)かんしょの主要生産国と生産量 p.122
- (2)ばれいしょの主要生産国と生産量 p.123
- (3)キャッサバの主要生産国と生産量 p.123
- (4)米国におけるばれいしょの地域別・時期別生産状況 p.125
- (5)世界におけるかんしょ・ばれいしょの1人1年当たりの消費量 p.126
- (6)米国におけるばれいしょの用途別消費状況 p.127
- 7 いも類の貿易
- (1)いも類の関税番号について p.128
- (2)いも類関連品目の輸入制度及び輸入量 p.131
- (3)かんしょ関連品目の輸入状況 p.132
- (4)いも類の輸入実績 p.133
- (5)とうもろこしの関税割当数量の推移 p.134
- (6)アルコール製造用産品の輸入状況 p.134
- (6)世界主要国におけるかんしょ・ばれいしょの輸出入 p.135
- 8 植物検疫制度等
- (1)輸入解禁要請に関する検証の標準的手続きのフローチャート p.136
- (2)植物防疫法施行規則第9条に基づく輸入禁止地域、植物及び検疫有害動植物 p.137
- (3)隔離検疫について p.139
- (4)輸入解禁要請等の身長状況 p.139
- (5)ジャガイモシストセンチュウ発生地域 p.140
- 9 種ばれいしょの生産
- (1)ばれいしょ原原料種等の配付実績 p.142
- (2)原種ほの設置状況 p.143
- (3)採種ほの設置状況 p.144
- (4)種子ばれいしょ検査成績 p.145
- (5)ばれいしょの種子更新実績 p.147
- (6)ばれいしょ原原種の配布価格の推移 p.150
- (7)種ばれいしょ生産者価格及び購入所価格の推移 p.150
- (8)種子ばれいしょ価格 p.151
- (9)マイクロチューバー(MT)とは p.153
- (10)マイクロチューバーを用いた種ばれいしょの増殖について p.154
- ((11)種ばれいしょ検疫実施要領に基づく検査の方法 p.157
- 10 野菜指定産地制度、価格安定制度
- (1)野菜指定産地(ばれいしょ)の指定の経過 p.159
- (2)野菜指定産地(ばれいしょ)一覧表 p.160
- (3)野菜価格安定制度の概要 p.162
- (4)特定野菜対象産地一覧表 p.163
- (5)特定野菜等供給産地育成価格差補給事業の概要 p.164
- (6)契約野菜安定供給制度の概要 p.165
- 11 14年度予算
- (1)いも類関係予算の概要 p.166
- (2)野菜構造改革促進特別対策の基本的考え方 p.178
- (3)生産振興総合対策事業(いも類)実施状況 p.179
- (4)平成13年度特定畑作物等緊急対策事業(いも類関係)実績 p.190
- 12 参考
- (1)いも類をめぐる情勢 p191
- (2)ガットUR合意(でん粉・とうもろこし)の概要 p.192
- (3)いも類及び関連品目の成分表 p.193
- (4)食品衛生法における食品、添加物t等の規格基準 p.194
- (5)かんしょの栄養・機能性成分 p.196
- (6)ばれいしょの栄養・機能性成分 p.198