書名 | 水陸稲・麦類・大豆奨励品種特性表 平成14年3月 |
著者 | 農林水産省生産局 編 |
出版 | 農業技術協会 |
出版年次 | 2002年3月 |
版号 | |
総ページ数 | |
サイズ | 縦 30 |
資料種別 | 省内刊行物 |
和洋 | 和書 |
言語 | 日本語 |
カテゴリ | 水陸稲・麦類・大豆奨励品種特性表 |
目次
- 表紙・他
- 目次
- 利用者のために p.1
- 第1部 水陸稲
- Ⅰ 都道府県別奨励品種名 p.5
- Ⅱ 品種別奨励品種採用都道府県名と作付面積 p.10
- Ⅲ 奨励、準奨励品種数の推移 p.15
- Ⅳ 作付状況 p.16
- 1 品種別作付面積の推移(平成11、12、13年産) p.16
- 2 主要品種の都道府県別作付面積(平成12年産) p.21
- 3 都道府県別奨励品種の作付面積(平成12年産) p.23
- Ⅴ 農林水産省育成登録品種名とその来歴 p.25
- 1 水稲 p.25
- 2 陸稲 p.28
- Ⅵ 都道府県育成品種名とその来歴(昭和50年以降育成されたものを示す) p.29
- Ⅶ 種苗法による登録品種等 p.35
- 1 登録品種 p.35
- 2 品種登録の出願公表がされた品種 p.44
- Ⅷ 主な水稲品種の系譜 p.46
- 1 うるち品種 p.46
- 2 もち品種 p.53
- Ⅸ (独)農業技術研究機構等における稲育種の推進方策(平成13年4月、農林水産技術会議事務局、作物育種研究・技術開発戦略) p.55
- Ⅹ 都道府県別奨励品種特性表 p.61
- 北海道~千葉県 p.62
- 東京都~滋賀県 p.88
- 京都府~高知県 p.114
- 福岡県~沖縄県 p.140
- 第2部 麦類
- Ⅰ 都道府県別奨励品種名 p.157
- 1 小麦 p.157
- 2 大麦 p.158
- Ⅱ 品種別奨励品種採用都道府県名と作付面積 p.162
- 1 小麦 p.162
- 2 大麦 p.162
- Ⅲ 奨励・準奨励品種数の推移 p.164
- Ⅳ 作付状況 p.165
- 1 種類別作付面積の動向(平成7~12年産) p.165
- 2 種類別、品種別の作付面積の推移(平成8、10、12年産) p.166
- Ⅴ 農林水産省育成登録品種名とその来歴(昭和50年以降命名登録されたものを示す) p.169
- Ⅵ 都道府県育成品種名とその来歴 p.171
- Ⅶ 種苗法による登録品種等 p.173
- Ⅷ 主な麦類品種の系譜 p.175
- Ⅸ (独)農業技術研究機構等における麦育種の推進方策(平成13年4月、農林水産技術会議事務局、作物育種研究・技術開発戦略) p.179
- Ⅹ 都道府県別奨励品種特性表
- 1 小麦 p.185
- 2 大麦 p.217
- 第3部 大豆
- Ⅰ 都道府県別奨励品種名 p.239
- Ⅱ 品種別奨励品種採用都道府県名と作付面積 p.240
- Ⅲ 作付状況 p.241
- 1 品種別作付面積の動向 全国(平成8、10、12年産、1~20位) p.241
- 2 地域別、品種別の作付面積の推移(平成8、10、12年産) p.242
- Ⅳ 農林水産省育成登録品種名とその来歴 p.245
- Ⅴ 都道府県育成品種とその来歴 p.250
- Ⅵ 在来品種名とその来歴 p.251
- Ⅶ 種苗法による登録品種等 p.254
- Ⅷ 主な大豆品種の系譜 p.255
- Ⅸ (独)農業技術研究機構等における大豆育種の推進方策(平成13年4月、農林水産技術会議事務局、作物育種研究・技術開発戦略) p.258
- Ⅹ 都道府県別奨励品種特性表 p.263
- 第4部 水陸稲・麦類・大豆奨励品種の都道府県別改廃経過
- Ⅰ 水陸稲 p.287
- Ⅱ 麦類 p.293
- Ⅲ 大豆 p.296
- 付 参考資料
- Ⅰ 水稲 p.299
- 1 平成13年産米の産地品種銘柄(水稲うるちもみ・水稲うるち玄米) p.299
- 2 平成13年産米の産地品種銘柄(水稲もちもみ・水稲もち玄米) p.302
- Ⅱ 麦類 p.303
- 1 平成13年産麦契約生産奨励金基準額 p.303
- Ⅲ 大豆 p.305
- 1 県別産地品種銘柄一覧表 p.305