書名 | 21世紀に向けた新経営指針 大崎地域の農業経営統計調査・稲作の経営に関するアンケート結果 ; 経営実態と現場の声からみた稲作経営改善 |
著者 | 農林水産省東北農政局古川統計情報出張所 編 |
出版 | 古川統計情報出張所 |
出版年次 | 2001年3月 |
版号 | |
総ページ数 | |
サイズ | 縦 30 |
資料種別 | 省内刊行物 |
和洋 | 和書 |
言語 | 日本語 |
カテゴリ | アンケート調査結果・各種報告 |
目次
- 表紙・他
- 目次
- 利用者のために
- Ⅰ 大崎地域の農家の特徴 p.1
- 1 専兼業別・主副業別農家数 p.2
- 2 経営耕地規模別農家数 p.3
- 3 農業経営組織別・農産物販売規模別農家数 p.4
- 4 農業就業者 p.5
- Ⅱ 農業経営の現状と課題 p.7
- 1 大崎地域の農家の現状と課題 p.8
- (1) 主副業別分布 p.8
- (2) 主副業別収支 p.8
- (3) 経営タイプ別農業収支 p.9
- (4) 生活維持費 p.10
- (5) 預金残高 p.10
- (6) 借入金残高 p.11
- (7) 農業労働時間と農業所得 p.11
- (8) 農家のあとつぎ(アンケートより) p.12
- Ⅱ章-1のポイント p.12
- 2 稲作部門統計調査結果からみた稲作経営の現状と課題 p.13
- (1) 農業経営全体の状況 p.13
- (2) 経営耕地面積の概況 p.13
- (3) 稲作部門の収支 p.14
- (4) 稲作経営費 p.15
- (5) 稲作従事者の年齢 p.16
- Ⅱ章-2のポイント p.16
- Ⅲ 稲作経営の診断 p.17
- 1 水稲作付面積と稲作部門所得の分散 p.19
- 2 高所得群と低所得群の経営内容比較 p.20
- (1) 小規模層の経営内容の比較 p.20
- (2) 中規模層の経営内容の比較 p.20
- (3) 準大規模層の経営内容の比較 p.21
- (4) 大規模層の経営内容の比較 p.21
- 3 稲作経営の抱えている課題と問題解決の取組(アンケートより) p.22
- Ⅲ章のポイント p.23
- Ⅳ 農機具費の検討 p.25
- 1 稲作部門における所得と農機具費の相関 p.27
- 2 農機具を購入するか作業を委託するかの判断 p.28
- (1) トラクターの判断基準 p.28
- (2) 田植機の判断基準 p.29
- (3) コンバインの判断基準 p.29
- 3 農機具所有状況 p.30
- (1) 水稲作付規模別農機具取得価格 p.30
- (2) 所有農機具の経営年数 p.30
- (3) 農機具の更新年数とコスト p.31
- Ⅳ章のポイント p.31
- 《参考資料》 稲作経営判断フローチャート p.32
- Ⅴ 規模拡大意欲のある農家のために p.33
- 1 規模拡大の方法(アンケートより) p.34
- 2 作業受託の検討 p.35
- (1) 作業受託の収益性 p.35
- (2) 受託料金と採算ライン p.36
- (ア)田植機 p.36
- (イ)コンバイン p.36
- (3) 作業受託料の水準(アンケートより) p.37
- (ア)田植受託料金 p.37
- (イ)稲刈り受託料金 p.37
- 3 経営受託の検討 p.38
- (1) 支払地代の推移 p.38
- (2) 借入地の稲作収入に占める支払地代(試算) p.38
- (3) 稲作所得と支払小作料(全国分布図) p.39
- (4) 借入地の多い大規模農家の小作料に関する意向(アンケートより) p.40
- 4 農地購入の検討 p.42
- (1) 支払地代と年間償還金の比較 p.42
- (2) 農地価格の水準の意向(アンケートより) p.42
- Ⅴ章のポイント p.43
- Ⅵ 農業生産組織の検討 p.45
- 1 生産組織への期待(アンケートより) p.47
- (1) 生産組織への参加状況及び今後の参加意向 p.47
- (2) 転作の取組の意向 p.47
- 2 作目別農業生産組織への検討 p.48
- (1) 米 p.48
- (ア) 協業経営体の米生産費の現状 p.48
- (イ) 協業経営体(米)と個別農家との比較 p.49
- (ウ) 協業経営体(米)の高所得組織と低所得組織の比較 p.49
- (2) 大豆 p.50
- (ア) 協業経営体の大豆生産費の現状 p.50
- (イ) 協業経営体(大豆)と個別農家との比較 p.51
- (ウ) 協業経営体(大豆)の高所得組織と低所得組織の比較 p.51
- (3) 小麦 p.52
- (ア) 協業経営体の小麦生産費の現状 p.52
- (イ) 協業経営体(小麦)と個別農家との比較 p.53
- (ウ) 協業経営体(小麦)の高所得組織と低所得組織の比較 p.53
- Ⅵ章のポイント p.54
- Ⅶ 稲作の経営に関するアンケート結果 p.55
- 1 アンケートの概要 p.56
- 2 アンケート結果の解説 p.57
- (1) 農家概況 p.57
- (2) 現在の稲作経営の課題 p.58
- (3) 農地流動化の課題 p.59
- (4) 今後の稲作経営の意向 p.60
- (5) 農業生産組織への参加状況 p.62
- (6) 転作の取組 p.63
- (7) 稲作経営以外への取組 p.64
- (8) 行政に対する要望等 p.64
- 3 アンケート結果の解説(認定農業者編) p.65
- (1) 農家概況 p.65
- (2) 現在の稲作経営の課題 p.66
- (3) 農地流動化の課題 p.67
- (4) 今後の稲作経営の意向 p.68
- (5) 農業生産組織への参加状況 p.69
- (6) 転作の取組 p.70
- (7) 稲作経営以外への取組 p.71
- (8) 行政に対する要望等 p.71
- 4 統計表 p.72
- 5 アンケートに寄せられた意見要望等(抜粋) p.80
- あとがき p.82
- 付属参考資料 農業経営統計調査からみた農家・農業 p.85
- 1 農家経済の概要(宮城・平.11) p.86
- 2 農家経済の推移(宮城・平.11) p.87
- 3 部門別の農業所得(宮城・平.11) p.88
- 4 米生産費(宮城) p.89
- 5 大豆の収益性(東北・平.11) p.90
- 6 小麦の収益性(東北・平.11) p.90
- 7 去勢若齢肥育牛の収益性(宮城・平.12) p.91
- 8 F1肥育牛の収益性(宮城・平.12) p.91
- 9 牛乳の収益性(宮城・平.12) p.92
- 10 乳おす肥育牛の収益性(宮城・平.12) p.92
- 11 子牛の収益性(宮城・平.12) p.93
- 12 肥育豚の収益性(宮城・平.12) p.93