書名 | 水産研究成果情報 平成11年度 第5号 |
著者 | 水産庁 編 |
出版 | 水産庁 |
出版年次 | 2000年12月 |
版号 | |
総ページ数 | |
サイズ | 縦 30 |
資料種別 | 省内刊行物 |
和洋 | 和書 |
言語 | 日本語 |
カテゴリ | 水産研究成果情報 |
目次
- 表紙・他
- 目次 (平成11年度 水産研究成果情報)
- 1)北海道ブロック水産業関係試験研究推進会議 p.1
- 1 資源の持続可能性を評価する管理モデルの構築 北海道区水産研究所 p.2
- 2 中央ベーリング海スケトウダラの密度効果と海洋環境による成長変動 p.4
- 3 マツカワとヒラメの早期雌雄判別 北海道区水産研究所 p.6
- 4 北海道西岸日本海における対馬暖流と深層流の流れ 北海道立中央水産試験場 p.8
- 5 ハナサキガニ人工種苗の放流・再捕調査 北海道立釧路水産試験場 p.10
- 6 マコガレイは遊魚でどれくらい釣られているか?-函館湾~木古内湾の事例- 北海道立函館水産試験場 p.12
- 7 噴火湾に放流したマツカワの移動、成長、回収 北海道立函館水産試験場 p.14
- 8 北海道留萌市周辺のニシンの産卵状況と藻場の分布について 北海道立稚内水産試験場 p.16
- 2)東北ブロック水産業関係試験研究推進会議 p.19
- 9 混合域におけるツノナシオキアミの広域分布並びに生活史 東北区水産研究所 p.20
- 10 イガイ類における下痢性貝毒ペクテノトキシンの分解・解毒機構 東北区水産研究所 p.22
- 11 計量魚探でスルメイカ資源量を把握 東北区水産研究所八戸支所 p.24
- 12 岩手県沖合上部大陸斜面における底魚類の群集構造 岩手県水産技術センター p.26
- 13 成長の良い養殖用エゾアワビ種苗の実用化について 岩手県水産技術センター p.28
- 14 明らかになった鳥付き漁場の形成条件、場所、時期及び魚種 宮城県水産研究開発センター p.30
- 15 放流クロソイの市場外利用を含めた累積再捕率 宮城県気仙沼水産試験場 p.32
- 16 インターネット利用による漁業マップ衛星画像の作成と漁船への広報システム開発 茨城県水産試験場 p.34
- 17 ハマグリの放流追跡調査結果について 茨城県水産試験場 p.36
- 3)中央ブロック水産業関係試験研究推進会議 p.39
- 18 マイワシ年級群形成モデルによる加入量変動要因の解明 中央水産研究所 p.40
- 19 魚類マイクロサテライトマーカーの単離と分析方法の効率化 中央水産研究所 p.42
- 20 黒潮域におけるマイワシの餌料環境と気候変動 中央水産研究所 p.44
- 21 我が国周辺海域海底土におけるプルトニウム同位体の分布 中央水産研究所 p.46
- 22 スルメイカ類の需給及び流通・加工構造変化の解明 中央水産研究所 p.48
- 23 黒潮親潮移行域で採集されたマアナゴのレプトケファルス幼生(葉形仔魚) 中央水産研究所 p.50
- 24 アコヤガイの大量へい死発生時における生物学的性状の解明 中央水産研究所 p.52
- 25 人工衛星海面高度データによる黒潮小蛇行の予測 中央水産研究所 p.54
- 26 房総半島周辺のヒラメの水温変動と関連した産卵量と加入量の関係 千葉県水産試験場 p.56
- 27 伊豆大島におけるサザエの産卵について 東京都水産試験場大島分場 p.58
- 28 伊豆諸島におけるキンメダイ卵・仔稚魚の採集 東京都水産試験場大島分場・八丈分場 p.60
- 29 小田和湾における海草群落のモニタリング 神奈川県水産総合研究所 p.62
- 30 神奈川県におけるアワビ類種苗放流事業の現況 神奈川県水産総合研究所 p.64
- 31 東京湾におけるホシガレイの栽培漁業対象種としての検討 神奈川県水産総合研究所 p.66
- 32 産卵籠によるアオリイカの産卵場造成 静岡県水産試験場伊豆分場 p.68
- 33 新たに見つかった渥美外海のトラフグ産卵適地 愛知県水産試験場漁業生産研究所 p.70
- 34 土佐黒潮牧場ブイ漁獲効果調査 高知県水産試験場 p.72
- 35 クエ種苗生産技術開発試験 高知県水産試験場 p.74
- 36 キンメダイ天然釣獲親魚を用いた船上人工授精とふ化仔魚の飼育 高知県海洋深層水研究所 p.76
- 4)内水面(中央ブロック)水産業関係試験研究推進会議 p.79
- 37 水田周辺の農業水路が魚類群集に与える影響の評価 中央水産研究所 p.80
- 38 周辺の畑作農業が河川の底生動物種多様性へ及ぼす影響 中央水産研究所 p.82
- 39 網走湖産シラウオの生活史 北海道立水産孵化場 p.84
- 40 阿寒湖におけるワカサギ仔魚期の発生餌プランクトンがワカサギ資源に与える影響について 北海道立水産孵化場 p.86
- 41 イワナの食性における陸生昆虫の重要性 山形県内水面水産試験場 p.88
- 42 アリザリン・コンプレクソンによるサケ稚魚への耳石標識 山形県内水面水産試験場 p.90
- 43 シラウオ船曳網による海産稚アユの混獲状況について 福島県内水面水産試験場 p.92
- 44 霞ヶ浦における動物プランクトン・魚類仔稚魚のRNA:DNA比 茨城県内水面水産試験場 p.94
- 45 ウグイ・オイカワ・フナの流速・水深に対する行動 埼玉県農林総合研究センター水産支所 p.96
- 46 キンギョの全雌魚生産技術 埼玉県農林総合研究センター水産支所 p.98
- 47 ナマズ種苗生産技術 埼玉県農林総合研究センター水産支所 p.100
- 48 DeLury法によるアユ資源尾数推定 長野県水産試験場佐久支場 p.102
- 49 キンギョの第一卵割阻止型雌性発生による劣性出目形質の発現 愛知県水産試験場内水面漁業研究所弥富指導所 p.104
- 50 小卵型カジカの種苗生産及び養殖技術の普及について 石川県水産総合センター内水面水産センター p.106
- 51 カマキリ種苗生産におけるシオミズツボワムシの栄養強化の必要性 福井県内水面総合センター p.108
- 52 指標生物による宮川の水質判定 三重県科学技術振興センター水産技術センター伊勢湾分場 p.110
- 53 海産系人工生産アユの標識形質 熊本県水産研究センター内水面研究所 p.112
- 5)瀬戸内海ブロック水産業関係試験研究推進会議 p.115
- 54 多年生ホンダワラ類ノコギリモクにおける不定胚の形成とその成長・成熟 瀬戸内海区水産研究所 p.116
- 55 ヘテロカプサ赤潮の発生機構モデルの構築 瀬戸内海区水産研究所 p.118
- 56 天敵ウイルス利用によるヘテロシグマ赤潮防除技術の確立 瀬戸内海区水産研究所 p.120
- 57 油汚染モニタリング生物としてのサザエの適性 瀬戸内海区水産研究所 p.122
- 58 カタクチイワシの加入量調査手法の開発 瀬戸内海区水産研究所 p.124
- 59 潮岬沖を通過する黒潮小蛇行と沿岸海況 -1998年5月~6月の事例- 和歌山県農林水産総合技術センター水産試験場 p.126
- 60 近年における瀬戸内海東部群マダイ資源の動向 和歌山県農林水産総合技術センター水産試験場 p.128
- 61 和歌山県沿岸におけるカジメ類藻場の変動要因の解明 和歌山県農林水産総合技術センター水産試験場 p.130
- 61 イサキの早期採卵による種苗生産技術開発について 和歌山県農林水産総合技術センター水産試験場 p.132
- 62 イカナゴ仔稚魚における耳石輪紋形成の日周性の確認 大阪府立水産試験場 p.134
- 63 大型餌料を用いたマダコの種苗生産 兵庫県立水産試験場 p.136
- 64 マアナゴ着底期稚魚の棲息場所の解明 兵庫県立水産試験場 p.138
- 65 アマモの花枝形成に関する生育水温の影響について 岡山県水産試験場 p.140
- 66 メバルの大量生産技術の開発 広島県水産試験場 p.142
- 67 山口県一部海域におけるトリガイの生態と資源の合理的利用法の提言 山口県水産研究センター p.144
- 68 瀬戸内海機船船びき網で使用される袋網の目合いと漁獲物の関係 徳島県水産試験場 p.146
- 69 底生過鞭毛藻類Ostreopsis属の定量調査法 香川県水産試験場 p.148
- 70 食用海藻藻場造成試験 愛媛県中予水産試験場 p.150
- 71 魚類養殖筏を基盤に利用した放流シマアジの餌付け技術の開発 愛媛県水産試験場 p.152
- 72 豊前海における放流クルマエビの移動と成長 福岡県水産海洋技術センター豊前海研究所 p.154
- 73 養殖ブリの低水温期におけるEPの適性給餌による経済性 大分県海洋水産研究センター p.156
- 74 ミルクガイの種苗生産、養殖技術開発 大分県海洋水産研究センター浅海研究所 p.158
- 6)西海ブロック水産業関係試験研究推進会議 p.161
- 75 画像解析による銘柄別体長組成推定の試み 西海区水産研究所 p.162
- 76 水中投入式クロロフィル計の現場使用への道 西海区水産研究所 p.164
- 77 大変動する浅海砂浜域におけるヒラメ稚魚の大好物 西海区水産研究所 p.166
- 78 八重山諸島・石垣島におけるウミガメ類の産卵実態 西海区水産研究所石垣支所 p.168
- 79 アカナマコの親養成と採卵技術 福岡県水産海洋技術センター p.170
- 80 ノリ製品における「くもり」の原因と対策 福岡県水産海洋技術センター有明海研究所 p.172
- 81 有明海の海底泥中からのアカグサレ病菌 Pythium porphyrae の分離 佐賀県有明水産振興センター p.174
- 82 長崎県下で平成10年度秋に発生したアラメ類の葉状部欠損現象 長崎県総合水産試験場 p.176
- 83 シラス干しの製造工程における生菌数の変化 熊本県水産研究センター p.178
- 84 ヤイトハタ仔魚の摂餌ワムシサイズ 沖縄県水産試験場八重山支場 p.180
- 7)日本海ブロック水産業関係試験研究推進会議 p.183
- 85 メバル類属魚類の初期成長と浮遊期間の推定 日本海区水産研究所 p.184
- 86 日本海北部のオキアミ類における成長と水温の関係 日本海区水産研究所 p.186
- 87 ヒラメ成育場におけるアミ類の生産と環境収容力 日本海区水産研究所 p.188
- 88 青森県沿岸域におけるムシガレイの移動 青森県水産試験場 p.190
- 89 山形県におけるマダラ漁獲予測手法について 山形県水産試験場 p.192
- 90 曳網魚捕部の形状改良による小型魚保護技術の開発 新潟県水産海洋研究所 p.194
- 91 日本海における大型ブリの回遊生態 富山県水産試験場 p.196
- 92 イタヤガイの種苗生産および能登島周辺海域における養殖実証試験について 石川県水産総合センター技術開発部 p.198
- 93 ズワイガニ保護礁周辺のアカガレイ資源について 福井県水産試験場 p.200
- 94 養殖用トラフグ種苗の量産技術開発 福井県栽培漁業センター p.202
- 95 ズワイガニの資源管理に関する研究 -「水ガニ」の漁獲制限の効果- 京都府立海洋センター p.204
- 96 スルメイカ春季沖合漁場の開発 鳥取県水産試験場 p.206
- 97 トラフグ回遊経路調査 山口県水産研究センター p.208
- 8)遠洋漁業関係試験研究推進会議 p.211
- 98 異なったメバチ系群を判別する遺伝子マーカーの発見と系群間の混合率推定 遠洋水産研究所 p.212
- 99 記録型標識によるクロマグロ幼魚の回遊と海洋構造との関係 遠洋水産研究所 p.214
- 100 北太平洋亜熱帯域におけるアカイカ秋生まれ群稚仔の確認 遠洋水産研究所 p.216
- 101 遠洋水研海洋観測データベースのウェブ公開 遠洋水産研究所 p.218
- 102 伊豆・小笠原海域におけるカツオの生物持性 静岡県水産試験場・茨城県水産試験場 p.220
- 9)水産養殖研究推進全国会議 p.223
- 103 魚類の異質倍数化にともなうクローン化機構の解明 養殖研究所 p.224
- 104 ウナギ人工ふ化仔魚をレプトケファルス幼生まで育てることに成功 養殖研究所 p.226
- 105 自発摂餌式給餌法における稚魚用の給餌器作動スイッチの開発 養殖研究所 p.228
- 106 アコヤガイ適正収容量算出のための数値モデル開発 養殖研究所 p.230
- 107 水産用ワクチンの新たな投与手法として有望なスタンプ法の開発 養殖研究所 p.232
- 108 サクラマスの成長及び遊泳能力に対する流水刺激の影響 養殖研究所 p.234
- 10)水産工学研究推進全国会議 p.237
- 109 波エネルギー利用の海水導入工の開発 -種々の制約条件下での海水導入技術- 水産工学研究所 p.238
- 110 アマモ場造成のための底質安定工法の開発 水産工学研究所 p.240
- 111 サイドスキャンソナーを用いた桁網通過跡の観察 水産工学研究所 p.242
- 112 高速双胴型漁船の耐航性能推定法 水産工学研究所 p.244
- 113 ズワイガニ類に対するトロール網の漁獲効率推定手法の確立 水産工学研究所 p.246
- 114 エコートレース解析による魚種判別・体長推定手法の開発のための基礎実験 水産工学研究所 p.248
- 115 急勾配水底下における石材の所要重量算定法を関する研究 北海道立中央水産試験場 p.250
- 116 北海道日本海における内部波エネルギーを利用した深層水の湧昇利用可能に関する研究 北海道立中央水産試験場 p.252
- 117 箱網の目合拡大による操業の効率化 京都府立海洋センター p.254
- 118 小型シャコ選別器の開発試験 神奈川県水産総合研究所 p.256
- 119 定置網(落網)の急潮被害防止(台浮子の浮力調整による錨綱張力の削減) 神奈川県水産総合研究所相模湾試験場 p.258
- 11) 水産利用加工研究推進全国会議 p.261
- 120 バフンウニ生殖線から新規苦味アミノ酸の発見 中央水産研究所 p.262
- 121 イカの死後変化における遊離リボースの生成 中央水産研究所 p.264
- 122 加熱処理によるコンブ麺の保蔵性向上技術 北海道立釧路水産試験場 p.266
- 123 秋サケ塩蔵品の新規製造法について -新山漬け- 北海道立釧路水産試験場 p.268
- 124 ホタテガイ副産物を魚のえさに 北海道立中央水産試験場 p.270
- 125 高品質ぎんざけスモーク製品の製造 宮城県水産加工研究所 p.272
- 126 ホッケのしょっつる干しとスナック風食品の開発 秋田県総合食品研究所、秋田県水産振興センター p.274
- 127 キンメダイの色調に及ぼす貯蔵方法の影響 千葉県水産試験場 p.276
- 128 乳化を利用した豆腐様かまぼこ“東京揚げ”の開発 東京都立食品技術センター p.278
- 129 クロカジキ肉の脱水処理及び酵素添加によるソフト化 神奈川県水産総合研究所 p.280
- 131 富山県の伝統的水産加工品(マス寿司)の品質基準について 富山県食品研究所 p.282
- 132 発泡技術を利用した新規食品素材の開発 山口県水産研究センター p.284
- 133 アルギン酸オリゴ糖のレタス幼根の成長促進作用 香川県産業技術センター p.286
- 134 水産練り製品品質管理調査事業 愛媛県工業技術センター p.288
- 135 魚肉の水溶性タンパク質画分中に含まれるミオシン重鎖分解抑制因子の精製 高知県工業技術センター p.290
- 136 長崎県沿岸域産マアジ体成分の季節変動 長崎県総合水産試験場水産加工開発指導センター p.292
- 137 雑節の製造技術改善及び未利用魚を使った節の製造 熊本県水産研究センター p.294
- 138 一本釣カツオの自動活けしめ脱血装置の開発 宮崎県水産試験場 p.296
- 139 しらす干しのガス置換包装による細菌増殖抑制 鹿児島県水産試験場 p.298
- 12) 漁場環境保全研究推進全国会議 p.301
- 140 内湾・干潟域のイシガレイ成育場としての貢献度の評価 東北区水産研究所 p.302
- 141 液体クロマトグラフィー/質量分析による下痢性貝毒成分の微量分析法の開発 東北区水産研究所 p.304
- 142 炭素・窒素安定同位体比を用いたガラモ場食物網の解析 養殖研究所 p.306
- 143 広島湾における水温、塩分の長期変動特性 瀬戸内海区水産研究所、広島大学、広島県水産試験場 p.308
- 144 海産自由生活性線虫類の培養技術開発 瀬戸内海区水産研究所 p.310
- 145 2枚貝によるアジア沿岸域の有害物質海洋汚染の監視手法の開発 瀬戸内海区水産研究所 p.312
- 146 ウニ侵入防止フェンスを用いた磯焼け漁場での藻場づくり 北海道立函館水産試験場、渡島西部地区水産技術普及指導所 p.314
- 147 東京湾への外洋水の侵入が貧酸素水塊へ及ぼす影響の研究 神奈川県水産総合研究所 p.316
- 148 海洋深層水放水の藻場形成への影響 高知県海洋深層水研究所 p.318
- 149 有害珪藻 Coscinodiscus wailesii 及び Eucampia zodiacus の生理学的特性に関する研究 兵庫県立水産試験場 p.320
- 150 1997年徳山湾で発生した Alexandrium catenella 赤潮とアサリの毒化 山口県水産研究センター p.322
- 151 ヘテロカプサ赤潮等による被害防止対策試験 九州大学、熊本県水産研究センター p.324
- 152 イガイ類における下痢性貝毒ペクテノトキシンの分解・解毒機構 東北区水産研究所 (参照 東北ブロック No.10)
- 153 小和田湾における海草群落のモニタリング 神奈川県水産総合研究所 (参照 中央ブロック No.29)
- 154 多年生ホンダワラ類ノコギリモクにおける不定胚の形成とその成長・成熟 瀬戸内海区水産研究所 (参照 瀬戸内海ブロック No.54)
- 155 ヘテロカプサ赤潮の発生機構モデルの構築 瀬戸内海区水産研究所 (参照 瀬戸内海ブロック No.55)
- 156 天敵ウイルス利用によるヘテロシグマ赤潮防除技術の確立 瀬戸内海区水産研究所 (参照 瀬戸内海ブロック No.56)
- 157 長崎県下で平成10年度秋に発生したアラメ類の葉状部欠損現象 長崎県総合水産試験場 (参照 西海ブロック No.82)