書名 | 我が国の油脂事情 2000年9月 |
著者 | 農林水産省食品流通局 編 |
出版 | 食品流通局 |
出版年次 | 2000年9月 |
版号 | |
総ページ数 | |
サイズ | 縦 26 |
資料種別 | 省内刊行物 |
和洋 | 和書 |
言語 | 日本語 |
カテゴリ | 我が国の油脂事情 |
目次
- 表紙・他
- 目次
- 第1編 概況編 p.1
- 1 製油産業の位置付け(日本標準産業分類) p.3
- 2 食用植物油脂(サラダ油,精製油)について p.4
- 3 動植物油脂製造業の地位 p.6
- 第2編 油糧解説編 p.11
- 1 総論 p.13
- (1) 油脂 p.13
- (2) 油脂の製造法 p.26
- ア 食用植物油の製造法 p.26
- イ 動物油脂の製造法 p.30
- ウ その他,加工技術,副産物処理 p.30
- (3)油脂製品 p.33
- ア 食用植物油 p.33
- イ 食用加工油脂 p.34
- ウ 調製食用脂(Prepared Edible Fats and Oils) p.37
- エ その他の油脂関連加工品 p.37
- 2 油脂別各論[主要油脂原料及び油脂の種類と品目説明] p.41
- (1) 植物油脂 p.41
- ア 大豆(Soybean) p.41
- イ なたね(Rapeseed) p.46
- ウ 綿実(Cottonseed) p.47
- エ ひまわり(Sunflowerseed) p.48
- オ とうもろこし(Maize) p.48
- カ サフラワー(Safflower Seed) p.50
- キ 米ぬか(Rice Bran) p.51
- ク 落花生(Ground Nut) p.52
- ケ あまに(亜麻仁,Linseed or Flaxseed) p.53
- コ カポック(Kapok Seed) p.53
- サ ごま(胡麻,Sesame) p.54
- シ ぶどう(Grape) p.55
- ス コプラ(Copra) p.55
- セ パーム核(Palm Kernel) p.56
- ソ ひまし(蓖麻子,Castor Seed) p.56
- タ パーム油(Palm Oil) p.57
- チ オリーブ油(Olive Oil) p.58
- ツ からし油(Mustard Oil) p.58
- テ 桐油(Tung Oil) p.59
- ト ニガー種油(Niger Seed Oil) p.60
- ナ つばき油(Camellia Oil) p.60
- ニ カカオ脂(Cacao Butter) p.60
- ヌ シャー脂(Shea Butter) p.60
- ネ アボガド油(Avocado Oil) p.61
- ノ ババス油(Babassu Oil) p.61
- ハ オイチシカ油(Oiticica Oil) p.61
- ヒ ボルネオ脂(Borneo Tallow) p.62
- フ モーラー脂(Mowrah Fat or Illipo Butter) p.62
- ヘ ホホバ油(Jojoba Oil) p.62
- ホ えごま(荏ごま) p.62
- (2) 動物油脂 p.63
- ア 魚油(Fish Oil) p.63
- イ 鯨油(Whale Oil) p.64
- ウ 牛脂(Beef Tallow) p.64
- エ 豚脂(Lard and Pig Fat) p.64
- オ その他の動物油脂 p.65
- 第3編 国内一般統計編 p.67
- 1 食料需給 p.69
- (1) 食料の自給率 p.69
- (2) 供給純食料 p.70
- (3) 供給熱量 p.72
- (4) 供給たんぱく質 p.74
- (5) 供給脂質 p.75
- (6) 大豆・なたね・落花生の生産状況 p.76
- 2 国民栄養調査結果の概要(平成9年度) p.77
- (1) 栄養素等摂取量の年次別推移(国民1人1日当たり) p.77
- (2) 脂質類摂取の現状 p.78
- 3 消費者物価指数の推移 p.79
- 4 家計支出の推移(全世帯) p.81
- 第4編 油脂編 p.85
- 〔本書における分類〕 p.87
- 1 需給 p.88
- (1) 油脂の需給 p.88
- (2) 可食油需給実績及び需給見通し p.90
- 2 生産 p.91
- (1) 油脂の生産の推移 p.91
- (2) 平成11年(1月~12月)の油脂供給実績(期首在庫を除く) p.92
- (3) 植物油脂原料の品目別搾油状況 p.93
- (4) 油脂等の品目別生産 p.94
- (5) 植物油かすの品目別生産 p.96
- (6) 動物油脂の品目別生産 p.97
- (7) 魚油の品目別生産 p.98
- 3 需要(消費)関係 p.99
- (1) 油脂の用途別消費 p.99
- (2) 平成11年油脂消費実績 p.100
- (3) 食用油脂の年次別消費量 p.102
- (4) 年次別油脂需要の内訳 p.104
- (5) 植物油脂のJAS格付実績 p.108
- 4 輸入関係 p.110
- (1) 植物油脂原料の品目別輸入量・単価・金額 p.110
- (2) 植物油脂の品目別輸入量・単価・金額 p.112
- (3) 植物油かすの品目別輸入量・単価・金額 p.114
- (4) 動物油脂の品目別輸入量・単価・金額 p.114
- 5 輸出関係 p.116
- (1) 植物油脂の品目別輸出量・単価・金額 p.116
- (2) 植物油かすの品目別輸出量・単価・金額 p.118
- (3) 動物油脂の品目別輸出量・単価・金額 p.118
- 第5編 大豆編 p.121
- 1 大豆の年次別需給実績 p.123
- 2 大豆油かすの年次別需給実績 p.123
- 3 大豆の全体需給 p.124
- 4 大豆の国別・年次別輸入数量・単価・金額 p.126
- 5 大豆油かすの国別・年次別輸入数量・単価・金額 p.128
- 第6編 なたね編 p.131
- 1 なたねの年次別需給実績 p.133
- 2 なたね油かすの年次別需給実績 p.133
- 3 なたねの国別・年次別輸入数量・単価・金額 p.134
- 4 なたね油かすの国別・年次別輸入数量・単価・金額 p.136
- 第7編 飼料編 p.139
- 1 配混合飼料生産量 p.142
- 2 配混合飼料用原料使用量の推移 p.144
- 第8編 大豆備蓄編 p.147
- 1 農林水産省所管物資備蓄対策の概要 p.149
- 2 大豆備蓄対策の推移 p.150
- 3 大豆備蓄事業実施状況 p.152
- 4 大豆備蓄対策の仕組み p.153
- 5 備蓄大豆の保管場所別数量 p.154
- 第9編 価格編 p.157
- 1 国内価格 p.159
- (1) 輸入通関価格 p.159
- (2) 穀取相場 p.159
- (3) 日経市中相場 p.160
- (4) 小売価格 p.162
- 2 油糧の海外価格 p.164
- (1) 大豆,大豆油,大豆油かすのシカゴ定期相場 p.164
- (2) カナダなたねウイニペッグ相場 p.166
- 第10編 企業編 p.167
- 1 主な製油企業の工場分布図 p.169
- 2 植物油脂製造業 p.170
- (1) 製油工場数,能力等の推移 p.170
- (2) 規模別工場数等 p.172
- 第11編 食用加工油脂編 p.173
- 1 生産・消費 p.176
- (1) 食用加工油脂の生産実績 p.176
- (2) 平成11年(1月~12月)食用加工油脂の原料使用状況 p.178
- (3) 年次別食用加工油脂の原料油脂(原油換算ベース)使用量の推移 p.181
- (4) 食用加工油脂の消費 p.188
- 2 加工油脂関連食品生産量の推移 p.189
- 3 食用加工油脂の原料,製品等の通関実績 p.190
- (1) 輸入 p.190
- (2) 輸出 p.198
- 4 企業 p.202
- (1) 主な食用加工油脂企業の工場分布図 p.202
- 第12編 海外油糧統計編 p.203
- 1 国民栄養の国際比較 p.206
- 2 世界の油糧種子等の需給 p.208
- (1) 世界の大豆需給 p.208
- (2) 米国の大豆需給 p.210
- (3) カナダなたねの需給 p.212
- (4) 世界のパーム油の需給 p.213
- 3 世界の品目別油脂生産量 p.214
- 4 大豆の主要国別生産量・主要輸出入国貿易量 p.215
- 5 大豆油の主要輸出入国別貿易量 p.217
- 6 大豆油かすの主要輸出入国別貿易量 p.218
- 7 なたねの主要国別生産量・主要輸出入国別貿易量 p.219
- 8 なたね油の主要輸出入国別貿易量 p.221
- 9 なたね油かすの主要輸出入国別貿易量 p.222
- 10 綿実の主要国別生産量・主要輸出入国別貿易量 p.223
- 11 綿実油の主要輸出入国別貿易量 p.225
- 12 ひまわりの主要国別生産量・主要輸出入国別貿易量 p.226
- 13 ひまわり油の主要輸出入国別貿易量 p.228
- 14 コプラの主要国別生産量・主要輸出入国別貿易量 p.229
- 15 やし油の主要輸出入国別貿易量 p.231
- 16 パーム核の主要国別生産量・主要輸出入国別貿易量 p.232
- 17 パーム核油の主要輸出入国別貿易量 p.234
- 18 パーム油の主要国別生産量・主要輸出入国別貿易量 p.235
- 19 落花生の主要国別生産量 p.237
- 20 落花生油の主要輸出入国別貿易量 p.238
- 21 落花生油かすの主要輸出入国別貿易量 p.239
- 22 ごまの主要国別生産量・主要輸出入国別貿易量 p.240
- 23 ごま油の主要輸出入国別貿易量 p.242
- 24 オリーブ油の主要国別生産量・主要輸出入国別貿易量 p.243
- 25 ひましの主要国別生産量・主要輸出入国別貿易量 p.244
- 26 あまにの主要国別生産量 p.245
- 27 油かすの主要輸出入国別貿易量 p.246
- 28 魚かすの主要国別生産量・主要輸出入国別貿易量 p.247
- 29 タローの主要国別生産量 p.248
- 30 ラードの主要国別生産量 p.248
- 31 マーガリンの主要国別生産量 p.249
- 参考編 p.251
- 1 円・ドル換算レートの推移 p.253
- 2 我が国の関税率(抜粋) p.254
- 3 油脂等製造歩留一覧表 p.264
- 4 平成22年度における油脂及び大豆の長期見通し p.265
- 5 油脂の包装量目別単位一覧表 p.267
- 6 アメリカ大豆,カナダなたね及びあまにの容重量換算表 p.268
- 7 その他 p.269
- (1) 尺度,面積,容積,重量比較表 p.269
- (2) 四訂日本食品標準分類(抜粋) p.271
- 8 農林水産省関係各課・班 p.273
- 9 油脂等関係団体一覧表 p.274