書名 | 水産研究成果情報 平成10年度 第4号 |
著者 | 水産庁 編 |
出版 | 水産庁 |
出版年次 | 2000年2月 |
版号 | |
総ページ数 | |
サイズ | 縦 30 |
資料種別 | 省内刊行物 |
和洋 | 和書 |
言語 | 日本語 |
カテゴリ | 水産研究成果情報 |
目次
- 表紙・他
- 目次 (平成10年度 水産研究成果情報)
- 1)北海道ブロック水産業関係試験研究推進会議 p.1
- 1 近年の北太平洋西部亜寒帯循環表層域における低塩分化について 北海道区水産研究所亜寒帯海洋部 p.3
- 2 北太平洋亜寒帯水域におけるカラフトマスとシロザケの種間関係 北海道区水産研究所亜寒帯漁業資源部 p.5
- 3 内分泌攪乱物質検索のためのビデロジェニン測定系の確立 北海道区水産研究所海区水産業研究部 p.7
- 4 ハタハタ資源の増大のための管理方策の検討と実践 北海道立中央水産試験場資源管理部 p.9
- 5 ウニ侵入防止フェンスを用いた磯焼け漁場での藻場づくり 北海道立函館水産試験場・渡島西部地区水産技術普及指導所 p.11
- 6 キツネメバルの成長と成熟 北海道立中央水産試験場資源増殖部 p.13
- 7 マダラの大型種苗を放流するための早期採卵技術 北海道立栽培漁業総合センター魚類部 p.15
- 2)東北ブロック水産業関係試験研究推進会議 p.17
- 8 魚食性魚種によるマイワシの捕食 東北区水産研究所混合域海洋環境部 p.19
- 9 内湾・干潟域のイシガレイ成育場としての貢献度の評価 東北区水産研究所海区水産業研究部 p.21
- 10 スケトウダラ0歳魚は東北でどのように生活しているのか 東北区水産研究所八戸支所 p.23
- 11 エゴノリの安定生産に向けて一歩前進 青森県水産増殖センター海藻部 p.25
- 12 岩手県釜石沖のおけるケガニの生態について 岩手県水産技術センター漁業資源部 p.27
- 13 仙台湾のイカナゴ資源は、復活したのか 宮城県水産研究開発センター海洋資源部 p.29
- 14 宮城県北中部海域でのホタテガイ天然種苗のタイミングは、何ではかるか 宮城県気仙沼水産試験場栽培部 p.31
- 15 松川浦内に出現する魚類相について 福島県水産試験場 p.33
- 16 福島県におけるミキガレイの漁獲実態 福島県水産試験場水産資源部 p.35
- 17 ホシガレイ仔稚魚の形態異常・体色異常と飼育水温の関係 福島県水産種苗研究所 p.37
- 18 シライトマキバイの蓋に見られる輪紋は年齢形質か 茨城県水産試験場沿岸資源部 p.39
- 19 麻痺性貝毒の発生予知手法の開発 茨城県水産試験場海洋漁業部 p.41
- 20 冬期黒潮変動と翌年のサンマCPUEの関係を利用した漁況予測について 茨城県水産試験場海洋漁業部 p.43
- 21 干満・給餌方式によるハマグリの中間育成技術の開発 茨城県水産試験場浅海増殖部 p.45
- 3)中央ブロック水産業関係試験研究推進会議 p.47
- 22 気候変動に対応したマイワシ資源変動予測モデルの開発 中央水産研究所生物生態部 p.49
- 23 魚類体表の容菌性プロテアーゼの発見 中央水産研究所生物機能部 p.51
- 24 自然蛍光光度計を用いた沖合域における光合成測定手法 中央水産研究所海洋生産部 p.53
- 25 動物プランクトン現存量を見積もるためのプランクトンカウンターの有効性 中央水産研究所海洋生産部 p.55
- 26 消費地仲買人からみた養殖ハマチのブランド条件 中央水産研究所経営経済部 p.57
- 27 造礁サンゴの白化に伴う大規模斃死 中央水産研究所黒潮研究部 p.59
- 28 常磐~房総海域に来遊したマイワシの資源量増加期の年齢組成 千葉県水産試験場 p.61
- 29 八丈島周辺海域に生息するキンメダイの成熟時期と孕卵数 東京都水産試験場 p.63
- 30 遊漁によるマダイの釣獲状況の把握 神奈川県水産総合研究所 p.65
- 31 トラフグ資源管理推進指針 静岡県水産試験場漁業開発部 p.67
- 32 マダイの音響馴致放流技術 静岡県水産試験場伊豆分場 p.69
- 33 ノコギリガザミ稚ガニの好適水温 静岡県水産試験場浜名湖分場 p.71
- 34 トラフグの計画的な種苗生産に向けた親魚選別法と排卵検査法 愛知県水産試験場漁業生産研究所 p.73
- 35 イセエビ幼生(フィロゾーマ)の飼育技術の開発 三重県水産技術センター p.75
- 36 紀伊半島南西岸に現れる振り分け潮 和歌山県農林水産総合技術センター水産試験場資源部 p.77
- 37 1998年に熊野灘南部海域で観測された低塩分現象 和歌山県農林水産総合技術センター水産試験場資源部 p.79
- 38 シマアジの飼付け型栽培漁業 高知県水産試験場 p.81
- 4)内水面(中央ブロック)水産業関係試験研究推進会議 p.83
- 39 高密度飼育で生じるアユのストレス反応と病気 中央水産研究所内水面利用部 p.85
- 40 交配種並びに異質三倍体によるウイルス耐性魚の作出 北海道立水産孵化場養殖技術部 p.87
- 41 マス類の伝染性造血器壊死症(IHN)ウイルスの病原性 北海道立水産孵化場病理環境部 p.89
- 42 日向川における遡上稚アユの系群調査 山形県内水面水産試験場資源調査部 p.91
- 43 最上川中流域ダムの魚道における魚類組成 山形県内水面水産試験場資源調査部 p.93
- 44 カマツカの種苗生産 群馬県水産試験場 p.95
- 45 ヤマメ親魚養成における隔日給餌について 埼玉県水産試験場熊谷支場 p.97
- 46 霞ヶ浦・北浦で増加したアユの生態と由来 茨城県内水面水産試験場河川部 p.99
- 47 ホトケドジョウの種苗生産 神奈川県水産総合研究所 p.101
- 48 山梨県の民間養鱒場で発見された黄色い体色のアナゴ 山梨県水産技術センター忍野支所 p.103
- 49 どんな魚道が良い魚道ですか 山梨県水産技術センター p.105
- 50 完全ホモ魚を用いたニシキゴイ紅白の品種改良法 新潟県内水面水産試験場 p.107
- 51 ウナギ初期餌料としてのアルテミアアダルト 静岡県水産試験場浜名湖分場 p.109
- 52 ウナギ養殖における冬期養殖管理手法の検討 愛知県水産試験場内水面漁業研究所 p.111
- 53 琵琶湖で増加したワカサギの特徴 滋賀県水産試験場 p.113
- 54 種網の冷蔵保存によるスジアオノリ養殖 徳島県水産試験場鳴門分場 p.115
- 55 カマキリの成熟に及ぼす電照処理の影響 高知県内水面漁業センター p.117
- 56 宍道湖および中海産二枚貝4種の環境耐性 島根県内水面水産試験場 p.119
- 57 松原ダムにおける陸封アユの早期産卵 大分県海洋水産研究センター内水面研究所 p.121
- 58 電照処理によるモクズガニ早期成熟脱皮の誘導 大分県海洋水産研究センター内水面研究所 p.123
- 59 属間雑種チョウザメ(ベステル)F2での採卵 宮崎県水産試験場増養殖部 p.125
- 60 養成アメリカ産ウナギの雌雄別の成長について 鹿児島県水産試験場指宿内水面分場 p.127
- 61 チョウザメ(ベステル)稚魚期の選別効果 鹿児島県水産試験場指宿内水面分場 p.129
- 5)瀬戸内海ブロック水産業関係試験研究推進会議 p.131
- 62 海産自由生活性線虫類の培養技術開発 瀬戸内海区水産研究所瀬戸内海海洋環境部 p.133
- 63 麻痺性貝毒原因プランクトンのシストの計数法の発明 瀬戸内海区水産研究所赤潮環境部 p.135
- 64 生物モニタリングシステムの構築(カツオ肝臓中有害物質濃度の生息水域による変動) 瀬戸内海区水産研究所環境保全部 p.137
- 65 瀬戸内海魚卵調査標準使用ネット(MTB)の定量採集器具としての妥当性 瀬戸内海区水産研究所海区水産業研究部 p.139
- 66 小型底曳網漁業におけるタチウオ網改良試験 和歌山県農林水産総合技術センター水産試験場資源部 p.141
- 67 和歌山県沿岸における貝の毒化と原因プランクトンの関係 和歌山県農林水産総合技術センター水産試験場開発部 p.143
- 68 クエ種苗生産技術開発について 和歌山県農林水産総合技術センター水産増殖試験場研究部 p.145
- 69 大阪湾湾奥沿岸域の水質・底質ならびに底生動物相とマコガレイの貧酸素に対する応答 大阪府立水産試験場 p.147
- 70 クルマエビの大型種苗の放流効果調査 大阪府立水産試験場 p.149
- 71 生分解性プラスチック性ノリ養殖網の開発試験 兵庫県立水産試験場増殖部 p.151
- 72 大型珪藻 Coscinodiscus wailesii の増殖に及ぼす水温、塩分の影響 兵庫県立水産試験場資源部 p.153
- 73 甲状腺ホルモンを利用したキジハタの初期減耗の防除 岡山県水産試験場栽培漁業センター p.155
- 74 三倍体マガキ種苗大量生産技術の開発 広島県水産試験場 p.157
- 75 山口県瀬戸内海のスズキの資源管理 山口県内海水産試験場 p.159
- 76 アマモ場造成技術開発 徳島県水産試験場鳴門分場 p.161
- 77 香川県海域におけるナシフグの生息実態と毒性 香川県水産試験場環境資源研究部門 p.163
- 78 オニオコゼ増殖技術開発 愛媛県中予水産試験場 p.165
- 79 マダイ飼料におけるアミノ酸補足による代替タンパク質の利用性向上 愛媛県水産試験場 p.167
- 80 小型底びき網漁業の海水シャワー装置導入試験 福岡県水産海洋技術センター豊前海研究所 p.169
- 81 クルマエビ養殖場におけるPAVの感染源と防除の試み 大分県海洋水産研究センター養殖環境部 p.171
- 82 ナマコの種苗生産技術開発 大分県海洋水産研究センター浅海研究所 p.173
- 6)西海ブロック水産業関係試験研究推進会議 p.175
- 83 東シナ海のウマヅラハギとサラサハギの魚種交替 西海区水産研究所東シナ海漁業資源部 p.177
- 84 東シナ海にける有機ハロゲン化合物の分布 西海区水産研究所東シナ海海洋環境部 p.179
- 85 解け始めたイセエビ初期生態の謎とイセエビ増養殖への展望 西海区水産研究所海区水産業研究部 p.181
- 86 過酸化水素による造礁サンゴの産卵誘発 西海区水産研究所石垣支所 p.183
- 87 小型底びき網漁具の改良によるマダイ幼魚の混獲防止 福岡県水産海洋技術センター p.185
- 88 有明海におけるクルマエビの生態について 西海区水産研究所、他 p.187
- 89 コウイカ籠に用いる産卵基質の開発試験 佐賀県玄海水産振興センター p.189
- 90 アラメから抽出した抗ウイルス物質を用いたマダイイリドウイルス感染症の予防 佐賀県玄海水産振興センター p.191
- 91 資源量水準の評価に基づくアワビ素潜り漁業の資源管理 長崎県総合水産試験場漁業資源部 p.193
- 92 ヒラメの早期性判別法の開発 熊本県水産研究センター応用技術研究部 p.195
- 93 西薩海域マゴチの資源管理 鹿児島県水産試験場漁業部 p.197
- 94 鰓の観察によるイリドウイルス感染症簡易診断法 鹿児島県水産試験場魚病指導総合センター p.199
- 95 沖縄島海域におけるナンヨウブダイの成熟と産卵生態 沖縄県水産試験場 p.201
- 96 ヒレジャコのケージ養殖技術 沖縄県水産試験場八重山支場 p.203
- 7)日本海ブロック水産業関係試験研究推進会議 p.205
- 97 スルメイカ幼体の大量採集漁具の開発 日本海区水産研究所日本海漁業資源部 p.207
- 98 かに篭によるズワイガニ資源一斉調査 日本海区水産研究所日本海漁業資源部 p.209
- 99 日本海の冬季における表層海況の長期変動 日本海区水産研究所日本海海洋環境部 p.211
- 100 DNAを標識としたヒラメ放流種苗の追跡技術 日本海区水産研究所海区水産業研究部 p.213
- 101 ナホトカ号油流出事故に伴う浅海域への環境影響について 日本海区水産研究所海区水産業研究部 p.215
- 102 青森県沿岸海域におけるヤリイカの移動 青森県水産試験場資源管理部 p.217
- 103 ハタハタの県独自のTAC制度導入と漁獲量の増大 秋田県水産振興センター資源部 p.219
- 104 人工放流エゾアワビ稚貝の成長と餌料環境 山形県水産試験場浅海増殖部 p.221
- 105 ヤナギムシガレイの種苗生産技術開発 新潟県水産海洋研究所 p.223
- 106 富士湾産アユの生態の解明 富山県水産試験場 p.225
- 107 イカ味噌加工試験 石川県水産総合センター技術開発部 p.227
- 108 卵発生からみたヒラメ精子の賦活液 theophylline の最適濃度 福井県水産試験場浅海資源部、他 p.229
- 109 小浜湾におけるマナマコの放流効果について 福井県栽培漁業センター p.231
- 110 イワガキの養殖技術開発 京都府立海洋センター p.233
- 111 漁港を利用したマダイの粗放的中間育成 兵庫県但馬水産事務所 p.235
- 112 ハタハタの網目選択試験 鳥取県水産試験場海洋漁業部 p.238
- 113 バイ種苗生産技術の再開発 鳥取県水産試験場栽培漁業部 p.240
- 114 オニオコゼ人工種苗の放流による資源量増加の可能性 島根県水産試験場鹿島浅海分場 p.242
- 115 遠隔投錨装置の開発 山口県外海水産試験場 p.244
- 8)遠洋漁業関係試験研究推進会議 p.247
- 116 大西洋メバチの資源量指数の推定 遠洋水産研究所浮魚資源部 p.249
- 117 調査漁獲によるミナミマグロ分布仮説の検証(漁業のない海域に魚はいないのか?) 遠洋水産研究所浮魚資源部 p.251
- 118 アーカイバルタグによるクロマグロの渡洋回遊の実態 遠洋水産研究所近海かつお・まぐろ資源部 p.253
- 119 オットセイ胃中で消化されたいか類の種の同定とサイズの復元 遠洋水産研究所外洋資源部 p.255
- 120 南極海におけるオキアミとサルパの競合関係の検証 遠洋水産研究所海洋・南大洋部 p.257
- 9)水産養殖研究推進全国会議 p.259
- 121 サクラマス・アマゴの有用形質に関する遺伝的特性の解明 養殖研究所遺伝育種部 p.261
- 122 アユ・ウナギ精子の運動能力の制御方法 養殖研究所繁殖部 p.263
- 123 魚類の自発摂餌行動に関する研究 養殖研究所栄養代謝部 p.265
- 124 適正収容量算出のためのアコヤガイ代謝モデル 養殖研究所飼育環境技術部 p.267
- 125 アユ冷水病対策としての薬浴法の検討 養殖研究所病理部 p.269
- 126 サケ科魚類の繁殖機構に及ぼす酸性雨の影響 養殖研究所日光支所 p.271
- 10)水産工学研究推進全国会議 p.273
- 127 曳航式深海用ビデオカメラによるズワイガニ類の分布密度の計測手法の開発 水産工学研究所漁業生産工学部 p.275
- 128 耐震強化岸壁の耐震設計法の開発 水産工学研究所水産土木工学部 p.277
- 129 魚群サイズ分布の資源密度の関係 水産工学研究所水産情報工学部 p.279
- 130 ホタテガイの成長に適した養殖条件 北海道立中央水産試験場 p.281
- 131 沿岸底曳網漁業への選択漁貝の普及 千葉県水産試験場水産技術研究室 p.283
- 132 大型定置網における漏斗口遮断装置の実用化 神奈川県水産総合研究所相模湾試験場 p.285
- 133 定置網漁獲物の鮮度向上 神奈川県水産総合研究所相模湾試験場 p.287
- 11)水産利用加工研究推進全国会議 p.289
- 134 ワカメ食の脂質代謝改善作用 中央水産研究所利用化学部 p.291
- 135 脂肪を多量に含む乳化すり身の製造技術の開発 中央水産研究所加工流通部 p.293
- 136 テラピア筋の基質タンパク質の特性 中央水産研究所加工流通部 p.295
- 137 近赤外分光法による凍結ミナミマグロ肉脂肪量の測定 中央水産研究所加工流通部 p.297
- 138 近赤外分光法による凍結ビンナガマグロの脂肪量の非破壊測定 静岡県水産試験場利用普及部 p.299
- 139 ブルーギルの加工品 滋賀県水産試験場 p.301
- 140 ブナザケかまぼこの弾性向上について 北海道立釧路水産試験場加工部 p.303
- 141 麺状わかめ製品の開発 長崎県総合水産試験場水産加工開発指導センター p.305
- 142 スルメイカ破砕肉を用いた発砲食品の開発 新潟県水産海洋研究所 p.307
- 143 かまぼこの物性に及ぼす植物性たん白質の影響 広島県立食品工業技術センター加工食品第二部 p.309
- 144 水産加工残滓を利用した新しい魚醤油 富山県食品研究所 p.311
- 145 ガス置換及び脱酸素剤封入包装によるフクラギ切り身の消費期限の延長 富山県食品研究所 p.313
- 146 スルメイカ開き機の開発 兵庫県但馬水産事務所 p.315
- 147 茶・アルカリ晒しによるマイワシ落し身の臭気改善 鳥取県産業技術センター応用技術部 p.317
- 148 マボヤ可食部の有用成分 宮城県水産加工研究所 p.319
- 149 レタスの成長促進作用を持ったアルギン酸由来オリゴ糖の調製 香川県食品試験場 p.321
- 150 イカ内臓とキダイ中骨を利用した調味料の開発 福井県食品加工研究所 p.323
- 151 煮干し凍結時の脂質酸化が解凍後の品質に及ぼす影響 千葉県水産試験場 p.325
- 152 ソフト水産食品素材開発のための発砲性原料の探索 山口県水産研究センター外海研究部 p.327
- 153 ノリの品質の評価指標 熊本県水産研究センター利用加工研究部 p.329
- 154 魚類内臓からの抗酸化素材の探索 島根県水産試験場 p.331