書名 | 家畜及び鶏の改良増殖をめぐる情勢 平成11年9月 |
著者 | 農林水産省畜産局 編 |
出版 | 畜産局 |
出版年次 | 1999年9月 |
版号 | |
総ページ数 | |
サイズ | 縦 30 |
資料種別 | 省内刊行物 |
和洋 | 和書 |
言語 | 日本語 |
カテゴリ | 家畜改良関係資料 |
目次
- 表紙・他
- 目次
- Ⅰ 乳用牛 p.1
- 1 改良の動向 p.3
- (1)乳用牛の改良増殖をめぐる情勢の経緯 p.3
- (2)品種別飼養頭数割合の推移 p.5
- (3)ジャージー種の主な飼養県別飼養頭数(雌牛) p.5
- (4)乳用牛の改良体制 p.6
- (5)乳用種雄牛後代検定事業の推進状況 p.7
- (6)牛群検定実施状況 p.8
- (7)乳用牛の泌乳能力の推移 p.9
- (8)乳用牛の血統登録件数の推移 p.10
- (9)諸外国の1戸当たり経産牛頭数規模 p.11
- (10)経産牛1頭当たり生産量の各国比較 p.12
- ① 年間乳量 p.12
- ② 乳脂率 p.13
- ③ 乳蛋白質率 p.14
- (11)ICAR加盟国の牛群検定実施状況(1996年) p.15
- 2 牛乳・乳製品の需給動向 p.16
- (1)牛乳・乳製品需給の推移 p.16
- (2)生乳生産量及び用途別処理量の推移 p.17
- 3 牛乳等の価格の動向 p.18
- 4 経営の動向 p.19
- (1)乳用牛の飼養戸数・頭数の推移 p.19
- (2)成畜頭数規模別飼養戸数の推移 p.20
- (3)成畜頭数規模別飼養頭数の推移 p.21
- (4)搾乳牛1頭当たり牛乳生産費の推移 p.22
- (5)搾乳牛1頭当たり収益性の推移 p.23
- Ⅱ 肉用牛 p.25
- 1 改良の動向 p.27
- (1)肉用牛の改良増殖をめぐる情勢の経緯 p.27
- (2)肉専用種品種別頭数の推移 p.29
- ① 種雄牛の品種別頭数の推移 p.29
- ② 雌牛(肥育牛を除く)の品種別頭数の推移 p.29
- ③ 肥育牛の品種別頭数の推移 p.29
- (3)肉専用種品種別頭数割合の推移 p.30
- ① 種雄牛の品種別頭数割合の推移 p.30
- ② 雌牛(肥育牛を除く)の品種別頭数割合の推移 p.30
- ③ 肥育牛の品種別頭数割合の推移 p.30
- (4)品種別主要飼養地域 p.31
- (5)肉用牛の改良体制 p.32
- (6)間接検定実施頭数の推移 p.34
- (7)直接検定実施頭数の推移 p.34
- (8)肉用牛の能力の推移 p.35
- (9)肉用牛の肥育期間等の推移 p.36
- ① 去勢和牛(全国平均) p.36
- ② 乳用おす(全国平均) p.36
- (10)産肉能力検定成績の推移 p.37
- ① 間接検定成績の推移 p.37
- ② 直接検定合格牛の成績の推移 p.39
- (11)登録件数の推移 p.40
- (12)子牛登録件数の推移 p.41
- 2 牛肉需給の動向 p.42
- (1)牛肉需給の推移(部分肉ベース) p.42
- (2)国産牛肉の品種別供給量の推移(部分肉ベース) p.42
- (3)牛肉の消費構成の変化 p.43
- (4)牛肉の家計消費量 p.43
- (5)と畜頭数及び枝肉生産量の推移 p.44
- 3 牛肉価格の動向 p.45
- (1)牛肉の卸売価格の動向 p.45
- <参考>指定食肉(牛肉)の安定価格 p.45
- (2)牛肉の小売価格の推移 p.46
- (3)肉用子牛の価格の推移 p.46
- (4)指定肉用子牛の保証基準価格と合理化目標価格 p.47
- (5)指定肉用子牛の平均売買価格の推移 p.47
- 4 経営の動向 p.48
- (1)肉用牛の飼養戸数・頭数の推移 p.48
- (2)子取り用めす牛頭数規模別飼養戸数の推移 p.49
- (3)肉専用種肥育牛頭数規模別飼養戸数の推移 p.50
- (4)乳用種肥育牛頭数規模別飼養戸数の推移 p.51
- (5)子牛1頭当たり生産費の推移 p.52
- (6)繁殖めす牛1頭当たり収益性の推移 p.53
- (7)肉専用種肥育牛(去勢若齢)1頭当たり生産費の推移 p.54
- (8)肉専用種肥育牛(去勢若齢)1頭当たり収益性の推移 p.55
- (9)乳用おす肥育牛1頭当たり生産費の推移 p.56
- (10)乳用おす肥育牛1頭当たり収益性の推移 p.57
- Ⅲ 受精卵移植等新技術 p.59
- 1 畜産新技術の概要 p.61
- 2 受精卵移植技術及び関連技術の開発・普及の状況と施策の推移 p.62
- 3 牛受精卵移植実施状況 p.63
- (1)牛体内受精卵移植の実施状況 p.63
- ① 産子数等の推移 p.63
- ② 受精卵の状態別受胎率の推移 p.63
- (2)牛体外受精卵移植の実施状況 p.63
- 4 受精卵移植による産子の登録(登記)頭数の推移 p.64
- <参考>アメリカ・カナダにおけるホルスタイン種の受精卵移植による産子の登録頭数の推移 p.64
- 5 受精卵移植の事例 p.65
- Ⅳ 豚 p.67
- 1 改良の動向 p.69
- (1)豚の改良増殖をめぐる情勢の経緯 p.69
- (2)品種別飼養頭数割合の推移 p.71
- ① 肉豚 p.71
- ② 種雌豚 p.71
- ③ 種雄豚 p.71
- (3)豚の改良体制 p.72
- (4)産肉能力検定実施状況 p.73
- ① 後代検定 p.73
- ② 直接検定 p.74
- (5)系統造成実施状況 p.75
- ① 品種別系統造成状況 p.75
- ② 実施機関の系統造成、完成状況 p.75
- (6)豚の能力の推移 p.76
- (7)直接検定成績の推移 p.77
- ① ランドレース p.77
- ② 大ヨークシャー p.77
- ③ ハンプシャー p.78
- ④ デュロック p.78
- ⑤ バークシャー p.79
- (8)種豚登録件数の推移 p.80
- 2 豚肉需給の動向 p.81
- (1)豚肉需給の推移(部分肉ベース) p.81
- (2)豚肉の消費構成の変化 p.81
- (3)と畜頭数及び枝肉生産量の推移 p.82
- 3 豚肉価格の動向 p.83
- <参考>指定食肉(豚肉)の安定価格 p.83
- 4 経営の動向 p.84
- (1)豚の飼養戸数・頭数の推移 p.84
- (2)経営タイプ別飼養戸数・頭数の推移 p.84
- (3)肥育豚頭数規模別飼養戸数・頭数の推移 p.85
- (4)繁殖めす豚1頭当たり生産費の推移 p.86
- (5)繁殖めす豚1頭当たり収益性の推移 p.87
- (6)肥育豚1頭当たり生産費の推移 p.88
- (7)肥育豚1頭当たり収益性の推移 p.89
- Ⅴ 馬 p.91
- 1 馬の区分と飼養目的 p.93
- 2 飼養動向 p.94
- (1)農用馬の飼養戸数・頭数の推移 p.94
- (2)農用馬の地域別飼養頭数の推移 p.95
- (3)競走用馬の飼養戸数・頭数の推移 p.96
- (4)競走用馬(種付雌馬)の地域別飼養頭数の推移 p.96
- (5)乗馬施設及び乗用馬頭数の推移 p.97
- <参考>競走用馬の乗用馬への転用状況 p.97
- (6)日本在来馬の飼養動向 p.98
- 3 生産の動向 p.99
- (1)農用馬の種雄馬、種付雌馬及び生産頭数の推移 p.99
- (2)競走用馬の種雄馬、種付雌馬及び生産頭数の推移 p.99
- 4 登録の動向 p.100
- (1)農用馬 p.100
- ① 登録件数の推移 p.100
- ② 新規繁殖登録馬の品種構成 p.100
- (2)競走用馬 p.101
- ① 血統登録頭数の推移 p.101
- ② 繁殖登録頭数の推移 p.101
- 5 市場取引の動向 p.102
- (1)農用馬 p.102
- (2)競走用馬 p.102
- 6 競走馬の需要の動向 p.103
- (1)農用馬(ばんえい競馬用) p.103
- (2)競走用馬 p.103
- 7 馬肉需給の動向 p.104
- (1)馬肉需給の推移(枝肉ベース) p.104
- (2)馬肉の地域別生産量(枝肉)の推移 p.104
- Ⅵ めん羊 p.105
- 1 めん羊の飼養戸数・頭数の推移 p.107
- 2 地域別飼養戸数の推移 p.108
- 3 地域別飼養頭数の推移 p.109
- 4 めん羊の品種別飼養頭数 p.110
- 5 めん羊肉生産量の推移(枝肉ベース) p.111
- 6 めん羊の能力の推移 p.112
- 7 登録件数の推移 p.113
- Ⅶ 山羊 p.115
- 1 山羊の飼養戸数・頭数の推移 p.117
- 2 地域別飼養戸数の推移 p.118
- 3 地域別飼養頭数の推移 p.119
- 4 山羊の品種別飼養頭数の推移 p.120
- 5 山羊肉生産量の推移(枝肉ベース) p.120
- <参考>山羊の輸入状況 p.120
- 6 山羊の能力の推移 p.121
- 7 登録件数の推移 p.121
- Ⅷ 鶏 p.123
- 1 改良の動向 p.125
- (1)卵用鶏の改良増殖をめぐる情勢の経緯 p.125
- (2)肉用鶏の改良増殖をめぐる情勢の経緯 p.127
- (3)種鶏業者数及びふ化業者数の推移 p.129
- ① 飼養規模別種鶏業者数の推移 p.129
- ② 入卵能力規模別ふ化業者数の推移 p.130
- <参考>ひな餌付け羽数の推移 p.131
- (4)種鶏の品種別羽数の推移 p.132
- (5)系統造成の実施状況 p.133
- ① 鶏の保有系統の状況 p.133
- ② 実用鶏の作出状況 p.133
- (6)採卵鶏の能力の推移 p.134
- (7)ブロイラーの能力の推移 p.135
- (8)初生ひなの輸入検疫状況(解放羽数) p.136
- 2 鶏卵需給の動向 p.137
- (1)鶏卵需給の推移 p.137
- (2)1人1日当たり鶏卵消費量の推移 p.137
- (3)鶏卵家計消費量の推移 p.138
- (4)鶏卵生産量及び輸入量の推移 p.138
- 3 鶏卵価格の動向 p.139
- 4 採卵鶏経営の動向 p.140
- (1)採卵鶏の飼養戸数・羽数の推移 p.140
- (2)成鶏めす羽数規模別飼養戸数・飼養羽数の推移 p.141
- (3)正常卵100Kg当たり生産費の推移 p.142
- (4)産卵鶏100羽当たり収益性の推移 p.143
- 5 鶏肉需給の動向 p.144
- (1)鶏肉需給の推移 p.144
- (2)鶏肉の消費構成の推移 p.144
- (3)鶏肉の家計消費量の推移 p.145
- (4)鶏肉生産量及び輸入量の推移 p.145
- 6 鶏肉価格の推移 p.146
- 7 ブロイラー経営の動向 p.147
- (1)ブロイラーの生産動向 p.147
- (2)ブロイラー出荷羽数規模別出荷戸数・年間出荷羽数の推移 p.148
- (3)生体10Kg当たり生産費の推移 p.149
- (4)ブロイラー100羽当たり収益性の推移 p.150