書名 | 酪農関係資料 平成11年3月 |
著者 | 農林水産省畜産局 編 |
出版 | 畜産局 |
出版年次 | 1999年3月 |
版号 | |
総ページ数 | |
サイズ | 縦 30 |
資料種別 | 省内刊行物 |
和洋 | 和書 |
言語 | 日本語 |
カテゴリ | 酪農関係資料 |
目次
- 表紙・他
- 目次
- Ⅰ. 生産・経営関係 p.1
- 1.酪農概要 p.4
- (参考1)諸外国の酪農家戸数 p.6
- (参考2)諸外国の成牛飼養頭数 p.7
- (参考3)諸外国の一戸当たりの飼養頭数 p.8
- (参考4)諸外国の一頭当たりの搾乳量 p.9
- (参考5)米国、カナダ及びEUにおける酪農制度の比較 p.10
- 2.酪農経営の資本及び負債の状況 p.12
- 3.乳用牛頭数規模別飼養戸数 p.14
- 4.乳用牛頭数規模別飼養頭数 p.16
- 5.乳用牛飼養戸数、頭数、生乳生産量の地域別構成割合 p.18
- 6.地域別1戸当たり乳用牛飼養頭数 p.20
- 7.飼料作物の地域別作付面積 p.22
- 8.牛乳生産費の推移 p.24
- 9.搾乳牛1頭当たり収益性の推移 p.28
- 10.搾乳牛1頭当たりの飼料の給与構成 (TDN換算) の推移 p.32
- 11.配合飼料価格の推移 (乳牛飼育用) p.34
- 12.混合飼料 (乳用牛) 出荷量の推移 p.34
- 13.乳おす子牛価格の推移 p.36
- 14.農産物の需要と生産の長期見通し (牛乳乳製品関係) p.36
- Ⅱ. 牛乳乳製品の生産、流通、需給関係 p.37
- 1.生乳生産量及び用途別処理量の推移 p.40
- 2.地域別生乳生産量の推移 p.42
- 3.飲用牛乳等生産量の推移 p.44
- 4.主要乳製品生産量の推移 p.46
- 5.牛乳乳製品需給表 (生乳換算) p.48
- 6.生乳及び飲用牛乳の流通状況 p.52
- (1).地域間純移出入量の推移 p.52
- (2).地域間移動量 (9年) p.54
- (3).地域内県間移動量 (9年) p.54
- (4).北海道からの移出量の推移 p.56
- 7.地域別市乳化率の推移 p.58
- 8.紙容器入り飲用牛乳 (牛乳、加工乳) の普及状況 p.60
- 9.農畜産業振興事業団によるバター及び脱脂粉乳の売買実績 p.62
- 10.生乳処理量規模別工場数 (全国) p.64
- 11.乳製品種類別操業工場数 p.66
- 12.牛乳販売店数等の推移 (全国) p.68
- 13.牛乳販売店の経営状況 (1店当たり) p.70
- 14.乳製品の輸入の推移 p.72
- 15.主要乳製品の輸入価格 (CIF価格) の推移 p.74
- Ⅲ. 消費関係 p.75
- 1.牛乳乳製品の国民1人1日当たり消費量の推移 p.78
- 2.地域別国民1人当たり飲用牛乳 (牛乳、加工乳) 年間消費量の推移 p.80
- 3.一世帯当たり牛乳購入数量、金額及び家計費に占める割合の推移 p.82
- 4.家計費支出における品目別支出動向 p.84
- 5.主要国における牛乳乳製品年間1人当たり消費量 p.87
- Ⅳ. 価格関係 p.89
- 1.生乳価格の動向 p.92
- 2.主要乳製品の実勢価格の推移 p.93
- 3.飲用等向け生乳価格等の動向 p.94
- (1).飲用牛乳の小売価格等の推移 p.94
- (2).飲用牛乳の価格帯別数量の構成比の推移 p.95
- Ⅴ. 学校給食関係 p.97
- 1.学校給食供給目標 p.99
- 2.生乳生産量と学校給食用牛乳供給量との比較 p.100
- 3.供給業者別学校給食用牛乳供給量の推移 p.102
- Ⅵ. 不足払制度関係 p.105
- 1.加工原料乳不足払制度 (平成10年度) p.107
- 2.加工原料乳保証価格等の推移 p.108
- 3.加工原料乳不足払い総括表 p.110
- 4.年度別、都道府県別加工原料乳認定数量の推移 p.112
- 5.加工原料乳発生率の推移 p.114
- Ⅶ. 国民経済・農業経済関係 p.117
- 1.農業経済の主要指標 p.120
- 2.農業総産出額及び生産農業所得 p.122
- 3.農林水産業生産指数 p.126
- 4.農業の比較生産性 p.131
- 5.主要農産物の自給率 p.132
- 6.農業経済の収支指標 p134
- 7.主要農産物の1日当たり家族労働報酬の比較 p.136
- 8.各種物価指数の推移 p.138