書名 | 水産基本政策検討会漁業管理制度検討作業部会資料集 1 平成9年11月~平成10年9月 |
著者 | 水産庁 編 |
出版 | 水産庁 |
出版年次 | 1998年 |
版号 | |
総ページ数 | |
サイズ | 縦 21, 横 30 |
資料種別 | 省内刊行物 |
和洋 | 和書 |
言語 | 日本語 |
カテゴリ | 基本政策 |
目次
- 表紙・他
- 目次
- ○漁業管理制度を検討する作業部会の設置について p.1
- ○漁業管理制度検討作業部会における検討の進め方について p.2
- ○漁業管理制度検討作業部会委員名簿 p.7
- ○第1回漁業管理制度検討作業部会議事概要 p.8
- Ⅰ 漁業管理制度検討作業部会における検討資料 p.11
- 「TAC制度の資源管理施策における位置付けと期待される効果」 (第2回作業部会資料)p.13
- 1.水産資源管理の基本的考え方と特徴 p.13
- 2.資源管理の目的と手法 p.16
- 3.我が国における資源管理の取組 p.21
- 4.外国におけるTACによる資源管理 p.34
- ○第2回漁業管理制度検討作業部会議事概要 p.37
- 「中・長期視点からみたTAC制度の運用のあり方」 (第3回作業部会資料) p.39
- 1.TAC監視体制の在り方 p.39
- 2.IQ、ITQ方式への移行 p.44
- 3.TAC対象魚種の追加 p.52
- 4.我が国周辺水域主要資源の現状を踏まえたTAC等による資源管理の在り方 p.53
- ○ 第3回漁業管理制度検討作業部会議事概要 p.56
- 「TAC制度の運用に対応した漁業管理制度のあり方」 (第4回作業部会資料) p.59
- 1.TAC制度の運用に対応した漁業管理制度の見直しの視点 p.59
- 2.TAC制度による現行漁業管理規制の代替性等に関する評価 p.59
- 3.TAC制度の運用に対応した漁業管理制度の検討方向 p.63
- ○ 第4回漁業管理制度検討作業部会議事概要 p.65
- 「資源の利用と負担のあり方」 (第5回作業部会資料) p.68
- 1.水産資源の利用と負担の在り方についての検討の視点 p.68
- 2.我が国における水産資源の利用と負担の歴史的経緯 p.69
- 3.外国における水産資源の利用と負担の実態 p.75
- 4.我が国における他の天然資源の利用と負担に係る制度の概要 p.79
- 5.環境対策と比較した負担のあり方 p.81
- 6.水産資源の管理における原因者と受益者の関係からみた負担の考え方 p.84
- 7.今後の水産資源の利用と負担の在り方を検討する場合の論点について p.86
- ○ 第5回漁業管理制度検討作業部会議事概要 p.90
- 「過剰漁獲努力量の削減対策」 (第6回作業部会資料) p.93
- 1.過剰漁獲努力量削減に当たっての基本的考え方 p.93
- 2.過剰漁獲努力量の具体的決定 p.96
- 3.我が国における減船制度の経緯と概要 p.98
- 4.各国の減船制度及び計画等の概要 p.99
- 5.漁業法及び水産資源保護法の規定による国主導の過剰漁獲努力量の削減が行われなかった理由 p.103
- 6.自主減船制度の効果と問題点 p.106
- 7.TAC制度を主体とする今後の資源管理体制に対応した新たな過剰漁獲努力量の削減システムを議論するに当たっての論点について p.110
- ○ 第6回漁業管理制度検討作業部会議事概要 p.114
- 「資源管理と漁業経営対策のあり方」 (第7回作業部会資料) p.117
- 1.資源管理と漁業経営との関連 p.117
- 2.生産者手取り率の維持・向上対策 p.123
- 3.漁業経費の削減対策 p.133
- ○ 第7回漁業管理制度検討作業部会議事概要 p.136
- Ⅱ 参考資料 p.141
- 1.第2回漁業管理制度検討作業部会における委員要求資料 p.143
- ○平成9年特定海洋生物資源の採捕実績 p.144
- ○資源管理型漁業の推進について p.146
- 2.水産基本政策検討会に対する報告関係資料 p.151
- ○TAC制度の定着を踏まえた漁業管理制度の在り方 (漁業管理制度検討作業部会の検討状況:未定稿) p.151
- ○水産基本政策検討会に対する漁業管理制度検討作業部会報告の結果 p.163
- 3.漁業権制度及び漁業許可制度に関するアンケート調査資料 p.164
- ○漁業権制度及び漁業許可制度等に関する調査結果の概要 p.164
- ○漁業権及び漁業許可制度に関するアンケート調査票 p.166