書名 | 水産研究成果情報 平成9年度 第3号 |
著者 | 水産庁 編 |
出版 | 水産庁 |
出版年次 | 1998年9月 |
版号 | |
総ページ数 | |
サイズ | 縦 30 |
資料種別 | 省内刊行物 |
和洋 | 和書 |
言語 | 日本語 |
カテゴリ | 水産研究成果情報 |
目次
- 表紙・他
- 目次(平成9年度 水産研究成果情報)
- 1)北海道ブロック水産業関係試験研究推進会議 p.2
- 1 平衡石によるスルメイカ稚仔のふ化日の推定法及び初期成長解析技術の確立 北海道区水産研究所資源管理部 p.2
- 2 親潮の流量とその季節変動 北海道区水産研究所海洋環境部 p.4
- 3 ニシンの人為的産卵誘導技術 北海道区水産研究所資源増殖部 p.6
- 4 ウニ類育成礁の最適構造の検討 北海道区水産研究所資源増殖部 p.8
- 5 マツカワ人工種苗の性比をコントロールする 北海道立栽培漁業総合センター魚類部 p.10
- 6 計量魚群探知機によるスケトウダラ来遊量予測 北海道立稚内水産試験場他3機関 p.12
- 7 サンマの漁況を予測する 北海道立釧路水産試験場資源管理部 p.14
- 8 オホーツク海のキチジ資源を調べる 北海道立網走水産試験場資源管理部 p.16
- 9 ヒラメ・カレイ類の精子の保存技術 北海道立中央水産試験場資源増殖部 p.18
- 2)東北ブロック水産業関係試験研究推進会議 p.20
- 10 サンマの産卵時間帯と産卵間隔を明らかにする 東北区水産研究所資源管理部 p.20
- 11 三陸沿岸と仙台湾におけるプランクトンの季節変動を数値モデルで再現 東北区水産研究所海洋環境部 p.22
- 12 混合水域に侵入する親潮水の新しい循環像 東北区水産研究所海洋環境部 p.24
- 13 二枚貝の毒化予知がより的確に! 東北区水産研究所資源増殖部 p.26
- 14 青森県太平洋沿岸域における魚類相の季節変化 東北区水産研究所八戸支所 p.28
- 15 マダラの種苗生産技術の開発 青森県水産増殖センター魚類部 p.30
- 16 岩手県近海における親潮水の分布パターンの類型化 岩手県水産技術センター漁業資源部 p.32
- 17 天然アワビ資源の変動予測 岩手県水産技術センター増養殖部 p.34
- 18 アイナメの資源管理 福島県水産試験場相馬支場 p.36
- 19 親潮系冷水の南下状況とマイワシ再生産指数(稚魚の生残率)について 茨城県水産試験場海洋漁業部 p.38
- 20 海底面を利用したホッキガイの中間育成技術の改善 茨城県水産試験場浅海増殖部 p.40
- 21 カタクチイワシ卵稚仔魚の移入と成育に及ぼす親潮系冷水の影響 茨城県水産試験場沿岸資源部 p.42
- 22 農業兼業地帯における沿岸漁家の存立構造 茨城県水産試験場研究調整部 p.44
- 3)中央ブロック水産業関係試験研究推進会議 p.46
- 23 後期仔魚量推定のための表層採集データ補正法の開発 中央水産研究所生物生態部 p.46
- 24 遺伝生化学的手法によるマサバとゴマサバ(卵~当歳魚)の判別 中央水産研究所生物機能部 p.48
- 25 三陸沖における海洋表層炭酸ガス分圧連続測定 中央水産研究所海洋生産部 p.50
- 26 「おがさわら丸」航走水温計による伊豆・小笠原海嶺域の表面水温変動 中央水産研究所海洋生産部 p.52
- 27 有機スズ化合物とPCBsの食物連鎖による蓄積機構の比較 中央水産研究所環境保全部 p.54
- 28 長期的漁家減少要因としての農業兼業漁家の動向について 中央水産研究所経営経済部 p.56
- 29 サバ加工残滓を利用したモイストペレットによるヒラメの飼育 千葉県水産試験場養殖研究室/水産加工研究室 p.58
- 30 サザエの産卵誘発技術の開発 東京都水産試験場大島分場 p.60
- 31 漁協水揚データを利用した相模湾のヒラメ刺網漁の漁模様の簡易的な予測手法の開発 神奈川県水産総合研究所栽培技術部 p.62
- 32 耳石の酸素同位体からみたキンメダイ幼稚魚の生息水温 神奈川県水産総合研究所資源環境部 p.64
- 33 放流サザエの漁場における分布 神奈川県水産総合研究所栽培技術部 p.66
- 34 サクラエビ春漁の資源密度の予測 静岡県水産試験場漁業開発部 p.68
- 35 黒潮続流域における銘柄別のビンナガの分布 静岡県水産試験場漁業開発部 p.70
- 36 ノコギリガザミ稚ガニの好適塩分 静岡県水産試験場浜名湖分場 p.72
- 37 トコブシの中間育成技術 静岡県水産試験場伊豆分場 p.74
- 38 三河湾で発生したハプト藻赤潮の発生維持機構 愛知県水産試験場漁場環境研究部 p.76
- 39 新たに見つかった渥美外海のトラフグ産卵場 愛知県水産試験場漁業生産研究所 p.78
- 40 底曳網及び定置網におけるマダイ0歳魚の漁獲後の生残について 三重県水産技術センター生物資源部門 p.80
- 41 色彩色差計による養殖マダイの色調評価と色揚げ 三重県水産技術センター尾鷲分場 p.82
- 4)内水面(中央ブロック)水産業関係試験研究推進会議 p.84
- 42 河川において淡水魚を豊富にする環境要因 中央水産研究所内水面利用部 p.84
- 43 渡島大沼湖群の漁業と湖水環境を守るために 北海道立水産孵化場他4機関 p.86
- 44 ブルーギルの湖内における摂餌量の推定 茨城県内水面水産試験場増殖部 p.88
- 45 コクチバス生態調査 栃木県水産試験場 p.90
- 46 瀬切れが魚類の生息環境に及ぼす影響 埼玉県水産試験場資源調査部 p.92
- 47 休耕田利用のホンモロコ養殖 埼玉県水産試験場養殖部 p.94
- 48 アイスハーパー型段階式魚道の底生魚対応型への改良 神奈川県水産総合研究所内水面試験場 p.96
- 49 酵素抗体法による冷水病の診断 神奈川県水産総合研究所内水面試験場 p.98
- 50 卵表面のBKO(細菌性腎臓病)原因菌に対するヨード剤の有効殺菌濃度 新潟県内水面水産試験場病理環境課 p.100
- 51 アユ種苗生産における精巣内精子の有効利用について 岐阜県水産試験場魚苗生産部 p.102
- 52 ニジマス再生産形質の選抜育種効果 静岡県水産試験場富士養鱒場 p.104
- 53 ウナギ養殖池水における活性汚泥の添加効果 愛知県水産試験場内水面漁業研究所 p.106
- 54 琵琶湖沿岸帯調査 滋賀県水産試験場 p.108
- 55 ビワマスの養殖に向けての技術開発 滋賀県醒井養鱒場業務係 p.110
- 56 母藻細断法によるスジアオノリの人工採苗 徳島県水産試験場鳴門分場 p.112
- 57 ドジョウ養殖普及のための早期大型種苗供給 大分県海洋水産研究センター内水面研究所 p.114
- 58 アメリカ産ウナギの特性調査 鹿児島県水産試験場指宿内水面分場 p.116
- 5)南西海ブロック水産業関係試験研究推進会議 p.118
- 59 ヘテロカプササーキュラリスカーマ赤潮の発生環境とアコガイの斃死 南西海区水産研究所赤潮環境部 p.118
- 60 アサリ浮遊幼生の生化学的種判別法の開発 南西海区水産研究所資源増殖部 p.120
- 61 海洋深層水を用いたヒラメの親魚養成及び良質受精卵の安定生産 高知県海洋深層水研究所 p.122
- 62 PAV検査におけるPCR診断の問題点とその改善策について 福岡県水産海洋技術センター豊前海研究所 p.124
- 6)西海ブロック水産業関係試験研究推進会議 p.126
- 63 東シナ海・黄海におけるスルメイカの分布と回遊-冬の産卵親イカ量を推定する 西海区水産研究所資源管理部 p.126
- 64 九州南方~台湾東方海域における中規模の海洋構造 西海区水産研究所海洋環境部 p.128
- 65 アマノリ殻胞子の超低温保存 西海区水産研究所資源増殖部 p.130
- 66 スジアラ放流魚の行動生態 西海区水産研究所石垣支所 p.132
- 67 筑前海域のマダイ漁業管理 福岡県水産海洋技術センター研究部 p.134
- 68 支柱養殖の特性を活かしたうまいノリつくり 福岡県水産海洋技術センター有明海研究所 p.136
- 69 酸素ガス供給によるマダイ種苗の高密度生産試験 佐賀県栽培漁業センター p.138
- 70 ノリの自動干出培養装置の開発 佐賀県有明水産振興センター p.140
- 71 イトゴカイ(キャピテラ)による養殖漁場の底質改善 熊本県水産海洋研究センター p.142
- 72 八重山海域におけるイソフエフキの資源状態と管理について 沖縄県水産試験場漁業室 p.144
- 73 養殖クルマエビからの採卵技術 沖縄県水産試験場八重山支場 p.146
- 7)日本海ブロック水産業関係試験研究推進会議 p.148
- 74 漁獲率一定方策による対馬暖流域のスルメイカの資源管理 日本海区水産研究所資源管理部 p.148
- 75 冬季日本海北部海域における対馬暖流による高塩分水の供給 日本海区水産研究所海洋環境部 p.150
- 76 温暖化が冷水性オキアミ類(Euphausia pacifica)の摂食活動に及ぼす影響評価 日本海区水産研究所海洋環境部 p.152
- 77 我が国沿岸に分布するサザエ集団の遺伝的差異 日本海区水産研究所資源増殖部 p.154
- 78 ハタハタ産卵場としてのホンダワラ類群落の造成 秋田県水産振興センター環境部 p.156
- 79 ヒラメ体色変化の測定方法 山形県水産試験場浅海増殖部 p.158
- 80 塩基配分列分析によってウスメバルの遺伝的特徴を調べる 新潟県水産海洋研究所増殖工学課 p.160
- 81 ベニズワイかにかごに設置した脱出口の効果 富山県水産試験場漁業資源課 p.162
- 82 モズク養殖試験 石川県水産総合センター技術開発部 p.164
- 83 西部日本海における底びき網のズワイガニとアカガレイに対する網目選択性 福井県水産試験場海洋資源部 p.166
- 84 ズワイガニ資源の適正な性比 京都府立海洋センター p.168
- 85 ハタハタの年間漁獲量予測 鳥取県水産試験場海洋漁業部 p.170
- 86 小型底曳網1種の魚捕り部の網目使い分けによる資源管理 島根県水産試験場漁場開発科 p.172
- 87 音声による巻き上げ機緊急停止装置の開発 山口県外海水産試験場漁業科 p.174
- 8)遠洋漁業関係試験研究推進会議 p.176
- 88 アリューシャン海盆スケトウダラの成長に伴う生残・回遊 遠洋水産研究所北洋資源部 p.176
- 89 表中層トロール網によるかつお・まぐろ類大型稚魚の採集 遠洋水産研究所浮魚資源部 p.178
- 90 北西太平洋におけるスジイルカの系群判別 遠洋水産研究所外洋資源部 p.180
- 91 まぐろはえ縄の短縮率の変化とその影響 遠洋水産研究所海洋・南大洋部 p.182
- 92 クロロフィル色素濃度の鉛直分布の推定 遠洋水産研究所海洋・南大洋部 p.184
- 93 南極海における沿岸ポリニアの推移追跡 遠洋水産研究所海洋・南大洋部 p.186
- 9)水産養殖研究推進全国会議 p.188
- 94 アマゴ超雄(YY)の継代について 養殖研究所遺伝育種部 p.188
- 95 ウナギ人工ふ化仔魚の給餌による成長 養殖研究所繁殖生理部 p.190
- 96 アコヤガイの赤変化異常現象の人為的再現 養殖研究所栄養代謝部 p.192
- 97 簡易柱状採泥器の開発 養殖研究所環境管理部 p.194
- 98 マダイイリドウイルス病に対するワクチンの開発 養殖研究所病理部 p.196
- 99 流水刺激がサケマス類の成長、栄養状態に与える影響 養殖研究所日光支所 p.198
- 10)水産工学研究推進全国会議 p.200
- 100 小型桁網による底生幼稚魚の採集調査手法の改善 水産工学研究所水産土木工学部 p.200
- 101 漁業用作業機械のデータベース化と技術動向 水産工学研究所漁船工学部 p.202
- 102 海洋観測のための定点復帰型プロトタイプブイの開発 水産工学研究所漁船工学部 p.204
- 103 水中ビデオカメラによるベニズワイガニの個体数計測手法の開発 水産工学研究所漁業生産工学部 p.206
- 104 磯焼け海域における海藻群落の生育要因の解明 北海道立中央水産試験場水産工学室 p.208
- 105 急潮時における箱網内の漁獲物重量と側張り張力 神奈川県水産総合研究所相模湾試験場 p.210
- 106 刺網調査結果からみた人工魚礁の効果と魚種別分布生態 静岡県水産試験場漁業開発部 p.212
- 11)水産利用加工研究推進全国会議 p.214
- 107 海洋細菌利用による海藻の魚介類用初期餌料化技術の開発 中央水産研究所利用化学部 p.214
- 108 ミンククジラ可食部の成分 中央水産研究所加工流通部 p.216
- 109 アメリカオオアカイカの裂きいか製造 北海道立中央水産試験場加工部 p.218
- 110 フードカッターによる効率的ホタテ貝柱フレークの製造法 北海道立釧路水産試験場加工部 p.220
- 111 マイワシ粗脂肪量の簡易推定法 千葉県水産試験場水産加工研究室 p.222
- 112 固相マイクロ抽出法による魚醤油中の揮発性成分の分析 富山県食品研究企画情報課・食品加工課 p.224
- 113 ソウダガツオの落とし身から調整した魚醤油 富山県食品研究所企画情報課・食品加工課 p.226
- 114 近赤外分光法による凍結ラウンドカツオ粗脂肪の非破壊測定 静岡県水産試験場利用普及部 p.228
- 115 ちりめんじゃこの長期冷蔵保蔵技術と包装機械の開発 兵庫県但馬水産事務所試験研究室 p.230
- 116 グラタン用容器として使用するカニ甲羅に見られる黒変の除去方法 鳥取県産業技術センター応用技術部 p.232
- 117 トレハロースを添加したトカゲエソ冷凍すり身の開発 愛媛県工業技術センター食品加工室・水産食品研究室 p.234
- 118 養殖ヒラメを利用した加工品の開発 愛媛県工業技術センター食品加工室・水産食品研究室 p.236
- 119 ガス置換包装によるアコヤガイ貝柱の赤変防止法の開発 愛媛県工業技術センター食品加工室・水産食品研究室 p.238
- 120 コイ全魚体エキスからドリンクの開発 宮崎県水産試験場漁業加工部 p.240
- 121 さんま節の製造 鹿児島県水産試験場化学部 p.242