書名 | 水産物需要動向調査分析事業報告書 平成9年度 |
著者 | 水産庁 編 漁業情報サービスセンター 編 |
出版 | 水産庁 |
出版年次 | 1998年3月 |
版号 | |
総ページ数 | |
サイズ | 縦 30 |
資料種別 | 省内刊行物 |
和洋 | 和書 |
言語 | 日本語 |
カテゴリ | 流通 |
目次
- 表紙・他
- 目次(平成9年度水産物需要動向調査分析事業の実施概要 …サバ、ブリ、ハマチ、タイの需要動向について…)
- 1 調査の目的 p.1
- 2 調査対象品目と調査対象消費者および企業 p.1
- 3 調査・検討の体制 p.2
- 4 各章の構成と紹介 p.3
- 第1章 消費者アンケート調査の分析 サバ、ブリ、ハマチ、タイの消費における地域性 p.7
- 1 調査概要 p.7
- 2 調査結果 p.8
- 3 東京での調査結果分析 p.8
- 4 札幌での調査結果分析 p.13
- 5 仙台での調査結果分析 p.17
- 6 名古屋での調査結果分析 p.20
- 7 大阪での調査結果分析 p.24
- 8 福岡での調査結果分析 p.28
- 9 まとめ p.32
- 第2章 消費者専門調査分析 p.39
- Ⅰ 対象者の属性および環境調査 p.39
- Ⅱ 魚に関する意識と嗜好 p.40
- Ⅲ サバ・ブリ・ハマチ・タイについて p.42
- Ⅳ ブリ・ハマチ・タイについてp.53
- Ⅴ サバについて p.55
- Ⅵ サバ・ブリ・ハマチ・タイの購入および料理・用途について p.57
- 第3章 量販店におけるチラシ分析と消費特性 p.63
- 1 MDを取り巻く環境変化と今後の取り組み課題 p.63
- 2 採用MDデータの内容 p.64
- 3 「ブリ」にみる企業別MDの企画実践力 p.69
- 第4章 外食産業におけるタイ、ハマチ、サバの需要動向 p.81
- 1 外食産業の概要 p.81
- 2 主要外食企業における需要動向 p.84
- 3 外食産業におけるタイ、ハマチ、サバ利用の特徴 p.88
- 第5章 HMRの現状と課題 p.91
- 1 HMR導入と時代背景 p.91
- 2 米国にみるHMRの基本構造 p.91
- 3 日本のHMRの状況 p.93
- 4 日本でのHMR対応店の具体例 p.94
- 5 HMR対応への課題 p.95
- 6 水産部門のHMRへの取り組み方 p.98
- 第6章 量販店における鮮魚POSデータの活用 p.99
- 1 主な活用のポイント p.99
- 2 資料の説明 p.101
- 3 今後のデータ活用 p.103
- 第7章 関西地方のタイ・ハマチ・ブリ・サバの需給について p.113
- 1 関西地方の水産物需給の特色 p.113
- 2 対象魚種の個別的特徴と分析 p.115
- 3 まとめ p.135
- 終章 判明点と課題 p.137
- 1 西高東低の調査対象魚種 p.137
- 2 消費者調査から見たブリ、ハマチ、タイ、サバ評価 p.138
- 3 傾斜のあるイメージ評価…マグロとの比較、活シメ評価、料理献立 p.140
- 4 サバについての1章 p.142
- 5 スーパーマーケット業界のMDと産地課題 p.143
- 6 21世紀のHMRと素材としての魚介類 p.146
- 図表
- 1-1 消費者アンケート調査用紙 p.149
- 1-2 東京、札幌、仙台、名古屋、大阪、福岡 p.153
- 2-1 消費者専門調査アンケート用紙及び結果 p.177
- 3-1 東京都区部1世帯当たり支出金額 p.183
- 3-2 量販店におけるキャッチコピー展開 p.185
- 5-1 HMR資料 p.225