書名 | 地域特産野菜の生産状況 平成8年産 野菜生産状況表式調査結果 |
著者 | 農林水産省農産園芸局 編 |
出版 | 日本施設園芸協会 |
出版年次 | 1998年3月 |
版号 | |
総ページ数 | |
サイズ | 縦 30 |
資料種別 | 省内刊行物 |
和洋 | 和書 |
言語 | 日本語 |
カテゴリ | 野菜関係資料 |
目次
- 表紙・他
- 目次
- 利用者のために
- Ⅰ 調査結果の概要 p.1
- Ⅱ 野菜の品目別、年次別生産状況<総括表> p.7
- Ⅲ 野菜の品目別、都道府県別生産状況 p.13
- 1 アスパラガス <作付面積収穫量等> p.13
- 2 あさつき <作付面積収穫量等> p.15
- 3 うど <作付面積収穫量等> p.16
- 4 エシャレット <作付面積収穫量等> p.17
- 5 トンブリ(栽培) <作付面積収穫量等> p.18
- 6 カイワレダイコン <作付面積収穫量等> p.19
- 7 クレソン(ウォータークレス) <作付面積収穫量等> p.20
- 8 こまつな <作付面積収穫量等> p.21
- 9 しそ <作付面積収穫量等> p.23
- 10 しゅんぎく <作付面積収穫量等> p.25
- 11 じゅんさい <作付面積収穫量等> p.26
- 12 食用ぎく <作付面積収穫量等> p.27
- 13 食用花(エディブルフラワー) <作付面積収穫量等> p.28
- 14 食用ゆり(ゆりね) <作付面積収穫量等> p.29
- 15 ズッキーニ <作付面積収穫量等> p.30
- 16 セリ <作付面積収穫量等> p.31
- 17 ゼンマイ(栽培) <作付面積収穫量等> p.32
- 18 タアサイ <作付面積収穫量等> p.33
- 19 たで <作付面積収穫量等> p.34
- 20 タラノ芽 <作付面積収穫量等> p.35
- 21 チンゲンサイ <作付面積収穫量等> p.36
- 22 つけな <作付面積収穫量等> p.37
- 23 ツルムラサキ <作付面積収穫量等> p.38
- 24 ナバナ <作付面積収穫量等> p.39
- 25 にら <作付面積収穫量等> p.41
- 26 にんにく <作付面積収穫量等> p.43
- 27 葉しょうが <作付面積収穫量等> p.45
- 28 ハナニラ <作付面積収穫量等> p.47
- 29 花みょうが <作付面積収穫量等> p.48
- 30 パクチョイ <作付面積収穫量等> p.49
- 31 パセリー <作付面積収穫量等> p.50
- 32 非結球レタス <作付面積収穫量等> p.51
- 33 ふき <作付面積収穫量等> p.53
- 34 みつば <作付面積収穫量等> p.55
- 35 みょうがたけ <作付面積収穫量等> p.57
- 36 メキャベツ <作付面積収穫量等> p.58
- 37 らっきょう <作付面積収穫量等> p.59
- 38 わけぎ <作付面積収穫量等> p.61
- 39 ワラビ(栽培) <作付面積収穫量等> p.62
- 40 オクラ <作付面積収穫量等> p.63
- 41 かんぴょう(ゆうがお) <作付面積収穫量等> p.64
- 42 しろうり <作付面積収穫量等> p.65
- 43 とうがらし(辛味) <作付面積収穫量等> p.67
- 44 とうがん <作付面積収穫量等> p.68
- 45 にがうり(つるれいし)<作付面積収穫量等> p.69
- 46 実えんどう <作付面積収穫量等> p.71
- 47 未成熟そらまめ <作付面積収穫量等> p.73
- 48 くわい <作付面積収穫量等> p.74
- 49 根しょうが <作付面積収穫量等> p.75
- 50 畑わさび(おかわさび) <作付面積収穫量等> p.77
- 51 水わさび <作付面積収穫量等> p.79
- 52 ラディッシュ <作付面積収穫量等> p.81
- 53 わさびだいこん <作付面積収穫量等> p.82
- 54 たけのこ <作付面積収穫量等> p.83
- 55 マッシュルーム <作付面積収穫量等> p.85
- 56 モロヘイヤ <作付面積収穫量等> p.87
- 57 ヤマゴボウ(栽培) <作付面積収穫量等> p.89
- 1 アスパラガス <主要品種主要市町村> p.91
- 2 あさつき <主要品種主要市町村> p.92
- 3 うど <主要品種主要市町村> p.93
- 4 エシャレット <主要品種主要市町村> p.94
- 5 トンブリ(栽培) <主要品種主要市町村> p.95
- 6 カイワレダイコン <主要品種主要市町村> p.96
- 7 クレソン(ウォータークレス) <主要品種主要市町村> p.97
- 8 こまつな <主要品種主要市町村> p.98
- 9 しそ <主要品種主要市町村> p.99
- 10 しゅんぎく <主要品種主要市町村> p.100
- 11 じゅんさい <主要品種主要市町村> p.101
- 12 食用ぎく <主要品種主要市町村> p.102
- 13 食用花(エディブルフラワー) <主要品種主要市町村> p.103
- 14 食用ゆり(ゆりね) <主要品種主要市町村> p.104
- 15 ズッキーニ <主要品種主要市町村> p.105
- 16 セリ <主要品種主要市町村> p.106
- 17 ゼンマイ(栽培) <主要品種主要市町村> p.107
- 18 タアサイ <主要品種主要市町村> p.108
- 19 たで <主要品種主要市町村> p.109
- 20 タラノ芽 <主要品種主要市町村> p.110
- 21 チンゲンサイ <主要品種主要市町村> p.111
- 22 つけな <主要品種主要市町村> p.112
- 23 ツルムラサキ <主要品種主要市町村> p.113
- 24 ナバナ <主要品種主要市町村> p.114
- 25 にら <主要品種主要市町村> p.116
- 26 にんにく <主要品種主要市町村> p.117
- 27 葉しょうが <主要品種主要市町村> p.118
- 28 ハナニラ <主要品種主要市町村> p.119
- 29 花みょうが <主要品種主要市町村> p.120
- 30 パクチョイ <主要品種主要市町村> p.121
- 31 パセリー <主要品種主要市町村> p.122
- 32 非結球レタス <主要品種主要市町村> p.123
- 33 ふき <主要品種主要市町村> p.124
- 34 みつば <主要品種主要市町村> p.125
- 35 みょうがたけ <主要品種主要市町村> p.126
- 36 メキャベツ <主要品種主要市町村> p.127
- 37 らっきょう <主要品種主要市町村> p.128
- 38 わけぎ <主要品種主要市町村> p.129
- 39 ワラビ(栽培) <主要品種主要市町村> p.130
- 40 オクラ <主要品種主要市町村> p.131
- 41 かんぴょう(ゆうがお) <主要品種主要市町村> p.132
- 42 しろうり <主要品種主要市町村> p.133
- 43 とうがらし(辛味) <主要品種主要市町村> p.134
- 44 とうがん <主要品種主要市町村> p.135
- 45 にがうり(つるれいし)<主要品種主要市町村> p.136
- 46 実えんどう <主要品種主要市町村> p.137
- 47 未成熟そらまめ <主要品種主要市町村> p.138
- 48 くわい <主要品種主要市町村> p.139
- 49 根しょうが <主要品種主要市町村> p.140
- 50 畑わさび(おかわさび) <主要品種主要市町村> p.141
- 51 水わさび <主要品種主要市町村> p.142
- 52 ラディッシュ <主要品種主要市町村> p.143
- 53 わさびだいこん <主要品種主要市町村> p.144
- 54 たけのこ <主要品種主要市町村> p.145
- 55 マッシュルーム <主要品種主要市町村> p.146
- 56 モロヘイヤ <主要品種主要市町村> p.147
- 57 ヤマゴボウ(栽培) <主要品種主要市町村> p.148
- 索引 p.149