書名 | 水産物需要動向調査分析事業報告書 平成8年度 |
著者 | 水産庁 編 漁業情報サービスセンター 編 |
出版 | 水産庁 |
出版年次 | 1997年3月 |
版号 | |
総ページ数 | |
サイズ | 縦 30 |
資料種別 | 省内刊行物 |
和洋 | 和書 |
言語 | 日本語 |
カテゴリ | 流通 |
目次
- 表紙・他
- 目次(平成8年度水産物需要動向調査分析事業の実施概要 …マグロとサケの需要動向について…)
- 1 調査の目的 p.1
- 2 調査対象品目と調査対象消費者および企業 p.1
- 3 調査・検討の体制 p.2
- 4 各章の構成と紹介 p.3
- 第1章 消費者アンケート調査結果分析 p.7
- 1 調査の概要 p.7
- 2 全国結果の概要 p.9
- 3 地域による消費動向の差異 p.26
- 4 年齢階層による消費動向の差異 p.38
- 5 魚・肉の選好性による消費動向の差異 p.46
- 6 子供の有無による消費動向の差異 p.54
- 7 有職、無職による消費動向の差異 p.67
- 8 マグロとサケの消費動向~まとめに代えて~ p.68
- 第2章 消費者専門調査分析 p.71
- 第1回消費者専門調査の結果 p.71
- 1 対象者の属性および環境調査 p.71
- 2 食生活と魚食の関わり p.72
- 3 魚の購入の実態 p.75
- 4 マグロ・サケの嗜好度 p.77
- 5 マグロ・サケの購入頻度と理由 p.78
- 6 マグロの主な購入商品 p.80
- 7 サケの購入商品と理由 p.81
- 8 サケの加工品の購入頻度 p.82
- 9 生サケのメニュー p.83
- 10 サケの購入方法と量 p.84
- 11 マグロ・サケの購入価格 p.85
- 12 マグロ・サケの購入時期 p.86
- 13 マグロ・サケの購入時、意識すること p.87
- 14 マグロ・サケの輸入品の認知度 p.89
- 15 マグロ・サケの輸入品に対するイメージ p.90
- 16 マグロ・サケの現在の購入商品対する意識 p.91
- 17 マグロ・サケの今後の新しい商品に関する要望 p.93
- 第2回消費者専門調査の結果 p.95
- 1 マグロに関する調査 p.95
- (1) 商品表示の有無、および必要性とその理由 p.95
- (2) 種類・産地のブランド力 p.97
- (3) 商品の背景および生産者の顔について p.97
- (4) 「牛肉」と比較した商品表示および小売店の促進活動 p.98
- (5) マグロの商品別購入経験、その用途およびメリット・デメリット p.98
- 2 サケに関する調査 p.102
- (1) 商品表示の有無、および必要性とその理由 p.102
- (2) 種類・ブランド力 p.103
- (3) 生サケと塩サケの比較および位置づけ p.104
- (4) サケの献立の決定について p.105
- (5) サケの献立の魅力について p.106
- (6) 日常の夕食の平均準備時間と希望時間 p.106
- (7) 小売店における時間をアピールするサケの販促について p.107
- (8) サケの上限価格と移行商品 p.108
- (9) サケの販売単位について p.110
- 第3章 量販店におけるチラシ分析 p.113
- 1 鮪の販売促進データ加工 p.113
- (1) 鮪の魚種別月度展開比較 p.113
- (2) 鮪の魚種別企業別展開比較 p.114
- (3) 鮪の魚種別価格比較 p.115
- (4) 鮪の魚種別産地表示 p.116
- (5) 鮪の魚種別キャッチコピー展開比較 p.116
- 2 鮏の販売促進データ加工 p.116
- (1) 鮏の魚種別月度展開比較 p.116
- (2) 鮏の魚種別企業別展開比較 p.117
- (3) 鮏の魚種別価格比較 p.119
- (4) 鮏の魚種別産地表示 p.119
- (5) 鮏の魚種別キャッチコピー展開比較 p.120
- 第4章 事業所(売場を含む)調査分析 p.121
- その1 小売企業におけるマグロとサケのMDの展開 p.121
- 1 事業所調査の目的 p.121
- 2 事業所調査 p.121
- 3 鮪・鮭のMD p.122
- (1) 鮪のMD p.122
- (2) 鮭のMD p.139
- その2 外食産業におけるサケ・マグロの需要 p.157
- 1 外食産業の概要 p.157
- (1) 市場動向 p.157
- (2) 水産物食材の地位 p.157
- 2 主要外食企業における需要動向 p.158
- (1) チェーンレストラン p.158
- (2) 多角経営チェーン p.159
- (3) 回転すしチェーン p.160
- (4) 事業所給食企業(東京) p.161
- (5) 事業所給食企業(大阪) p.162
- (6) 弁当・惣菜企業(東京) p.163
- (7) 弁当・惣菜企業(九州) p.164
- 3 外食産業におけるサケ・マグロ類利用の特徴 p.165
- (1) サケ類 p.165
- (2) マグロ類 p.166
- 第5章 地域性についての消費動向分析 p.167
- その1 札幌地区マグロ、サケ消費動向分析 p.167
- 1 札幌市におけるマグロとサケの地位 p.167
- 2 マグロ p.168
- (1) 札幌の位置 p.168
- (2) コープ店舗(SM)におけるマグロの位置とアイテムの特徴 p.168
- (3) 販売管理にみるマグロ消費動向 p.169
- 3 サケ p.170
- (1) サケの全体的消費動向 p.170
- (2) コープさっぽろにおけるサケの取扱動向 p.171
- (3) 売筋動向、販売動向の変化 p.172
- その2 西日本におけるサケとマグロの消費動向分析 p.173
- 1 はじめに p.173
- 2 福岡地区における調査結果 p.174
- (1) サケ類の消費・流通動向 p.174
- (2) マグロ類の消費・流通動向 p.177
- 3 大阪地区における調査結果 p.179
- (1) サケ類の消費・流通動向 p.179
- (2) マグロ類の販売状況と消費動向 p.183
- 4 まとめ p.186
- 終章 今後の課題 …若年齢階層における魚離れ要因と生産者・産地側の情報発信について… p.189
- 1 古くて新しいテーマ、若年齢階層の「魚離れ」要因について p.189
- 2 生産者・産地情報の今後について p.193
- 資料編