書名 | 甘味資源作物に関する資料 平成8年11月 |
著者 | 農林水産省農産園芸局 編 |
出版 | 農林水産省 |
出版年次 | 1996年11月 |
版号 | |
総ページ数 | |
サイズ | 縦 30 |
資料種別 | 省内刊行物 |
和洋 | 和書 |
言語 | 日本語 |
カテゴリ | 糖・こんにゃく |
目次
- 表紙・他
- 目次
- 共通編 p.1
- Ⅰ 生産目標等 p.3
- 1 てん菜 p.3
- 2 さとうきび p.4
- Ⅱ 砂糖及び異性化糖の需給動向 p.5
- Ⅲ 糖価安定制度の概要 p.6
- Ⅳ 価格 p.7
- 1 てん菜 p.7
- 2 さとうきび p.8
- (1)さとうきび生産者価格の推移 p.8
- (2)さとうきびの価格体系(t当たり) p.9
- てん菜編 p.11
- Ⅰ 生産の概況 p.13
- 1 生産の推移 p.13
- 2 累年統計表 p.16
- 3 支庁別統計 p.18
- 4 製糖会社別統計 p.24
- 5 製糖工場 p.29
- Ⅱ 生産費と収益性 p.36
- 1 生産費 p.36
- 2 収益性(10a当たり) p.42
- 3 北海道の主要畑作物の収益性比較(10a当たり) p.43
- Ⅲ 栽培 p.44
- 1 栽培暦(十勝) p.44
- 2 防除暦(十勝) p.45
- 3 品質向上栽培技術(基本技術)の概要 p.46
- 4 労働時間 p.47
- 5 移植率 p.51
- 6 株立本数の推移 p.53
- 7 施肥 p.54
- Ⅳ 品種及び種子 p.56
- 1 品種の推移 p.56
- 2 品種別作付面積(平成8年産) p.59
- 3 近年栽培されている品種の特性 p.61
- 4 種子の生産流通経路 p.63
- 5 種子価格 p.64
- Ⅴ その他 p.65
- 1 耕地面積の推移(北海道) p.65
- 2 農地の拡張・かい廃面積(北海道) p.68
- 3 農業粗生産額と生産農業所得(北海道) p.69
- 4 世帯数と人口 p.71
- 5 ビートハーベスターの出荷台数の推移(北海道) p.72
- さとうきび編 p.73
- Ⅰ 生産振興地域とさとうきび p.75
- 1 さとうきびの生産振興地域 p.75
- 2 さとうきびの地位 p.76
- 3 土地利用状況 p.77
- 4 作物別作付面積 p.78
- 5 農業粗生産額 p.79
- Ⅱ 生産及び製糖の概況 p.80
- 1 累年統計 p.80
- 2 地域別、作型別統計 p.87
- 3 品種別収穫面積 p.99
- 4 主要病害虫の発生面積の推移 p.109
- 5 製糖実績 p.110
- Ⅲ 生産費と収益性 p.119
- 1 生産費 p.119
- 2 収益性 p.128
- 3 主要作物との家族労働報酬比較 p.131
- 4 労働時間 p.132
- Ⅳ 種苗管理センター鹿児島・沖縄農場の概要 p.137
- 1 位置と環境 p.137
- 2 組織機構と定員 p.137
- 3 さとうきび栽培型 p.138
- 4 農場の検定増殖体系 p.139
- 共通参考資料 p.141
- Ⅰ 甘味資源作物生産振興対策 p.143
- 1 てん菜関係予算 p.143
- 2 さとうきび関係予算 p.144
- 3 甘味資源関係の土地基盤整備事業 p.145
- 4 生産振興施策の沿革 p.146
- Ⅱ 世界の砂糖の生産状況等 p.155
- 1 世界のてん菜生産量 p.155
- 2 世界のさとうきび生産量 p.156
- 3 粗糖の輸入実績 p.157
- Ⅲ 甘味資源作物・砂糖に関するメモ p.158
- 1 糖料作物の種類と生産 p.158
- 2 わが国の糖料作物 p.159
- 3 糖類 p.160
- 4 砂糖の分類 p.161
- 5 代替甘味料 p.162
- 6 代替甘味料の特性 p.166
- (参考1)主要経営部門の経営展望(畑作)(平成5年9月) p.167
- (参考2)農産物の需要と生産の長期見通し(平成7年12月) p.169
- (参考3)平成8年農業生産の技術指導について p.176
- (参考4)農業共済制度への加入・支払状況 p.178