書名 | 水産研究成果情報 平成7年度 第1号 |
著者 | 水産庁 編 |
出版 | 水産庁 |
出版年次 | 1996年10月 |
版号 | |
総ページ数 | |
サイズ | 縦 30 |
資料種別 | 省内刊行物 |
和洋 | 和書 |
言語 | 日本語 |
カテゴリ | 水産研究成果情報 |
目次
- 表紙・他
- 目次(平成7年度 水産研究成果情報)
- 1)北海道ブロック水産業関係試験研究推進会議 p.2
- 1 二枚貝生態系の数値モデルの開発 北海道区水産研究所資源増殖部魚介類増殖研究室・海洋環境部生物環境研究室 p.2
- 2 動物プランクトンの生活様式と紫外線に対する感受性 北海道区水産研究所海洋環境部生物環境研究室 p.4
- 3 冬季の親潮水域の水系の形成・変質における冷却と塩分の効果の重要性 北海道区水産研究所海洋環境部海洋動態研究室 p.6
- 4 親潮索餌域におけるカイアシ類の水温選択およびクロロフィル分布と相関性 北海道区水産研究所海洋環境部生物環境研究室 p.8
- 5 スケトウダラの耳石断面による年齢査定 北海道区水産研究所資源管理部底魚資源研究室 p.10
- 6 ヒラメの人工種苗放流効果を調べる 北海道立函館水産試験場資源管理部管理科 p.12
- 7 深い水深でマダラの保護と増殖を図る 北海道立中央水産試験場資源管理部 p.14
- 8 雑海藻を駆除してコンブ漁場を活性化させる 北海道立釧路水産試験場資源増殖部増殖科/歯舞漁業協同組合指導部 p.16
- 9 マイワシの漁況予測 北海道立釧路水産試験場資源管理部予測科 p.18
- 10 脱出口を取り付けたケガニかごの資源保護効果 北海道立網走水産試験場資源管理部 p.20
- 2)東北ブロック水産業関係試験研究推進会議 p.22
- 11 カツオの初期生活の場を探る 東北区水産研究所資源管理部浮魚資源第2研究室 p.22
- 12 ウミウチワ属褐藻から化学的防御物質を発見 東北区水産研究所増殖部藻類増殖研究室 p.24
- 13 海洋に分布する植物プランクトンの現存量を海表面濃度から推定する 東北区水産研究所海洋環境部 p.26
- 14 ヒラメのミトコンドリアDNAはどんな構造をしているか 東北区水産研究所八戸支所底魚資源研究室 p.28
- 15 茨城県沿岸域におけるシラス漁場形成要因について 茨城県水産試験場海洋漁業部 p.30
- 16 鹿島灘で漁獲されるシラス(カタクチイワシの仔稚魚)の成長について 茨城県水産試験場沿岸資源部 p.32
- 17 ババガレイの池中内自然産卵について 福島県水産種苗研究所 p.34
- 18 一機関の観測結果で広域の海況を把握する試み 岩手県水産技術センター漁業資源部 p.36
- 19 三陸特産の海藻マツモの組織培養による養殖用種苗生産技術の開発 岩手県水産技術センター増養殖部 p.38
- 20 ウニ人工種苗放流におけるALC標識個体識別技術開発 岩手県水産技術センター増養殖部 p.40
- 3)中央ブロック水産業関係試験研究推進会議 p.42
- 21 カタクチイワシ資源量の短期予測手法の開発 中央水産研究所生物生態部資源生態研究室 p.42
- 22 シロサケ産卵回帰における脳内TRHおよび血中PRL,T4の変化 中央水産研究所生物機能部分子生物研究室 p.44
- 23 三陸~房総沖の表層における炭酸系物質の収支 中央水産研究所海洋生産部物質循環研究室 p.46
- 24 湾岸戦争による原油流出の後遺症 中央水産研究所環境保全部生物検定研究室 p.48
- 25 さば類市場の変貌と産地対応 中央水産研究所経営経済部 p.50
- 26 小笠原におけるソデイカ漁業の開発 東京都小笠原水産センター p.52
- 27 市場調査による放流サザエの回収率の推定 神奈川県水産総合研究所栽培技術部 p.54
- 28 あなご筒の水抜穴の拡大によるマアナゴ資源の管理 神奈川県水産総合研究所資源環境部 p.56
- 29 夏期における養殖カキへい死原因 静岡県水産試験場浜名湖分場 p.58
- 30 遠州灘・駿河湾海域におけるトラフグの標識放流結果から見た移動 静岡県水産試験場漁業開発部開発研究室 p.60
- 31 干潟のもつ優れた水質浄化機能 愛知県水産試験場漁場環境研究部漁場改善研究室 p.62
- 32 海の中の魚の数を推定する(伊勢湾のイカナゴについて) 愛知県水産試験場漁業生産研究所海洋資源研究室 p.64
- 33 細胞融合技術を利用した「あかぐされ病」に強いノリづくり 愛知県水産試験場漁業生産研究所栽培漁業研究室 p.66
- 4)南西ブロック水産業関係試験研究推進会議 p.68
- 34 造礁サンゴの分布と群集構造 南西海区水産研究所外海調査研究部 p.68
- 35 トラフグの系群判別及び回帰特性の検証 南西海区水産研究所資源管理部内海底魚資源研究室 p.70
- 36 マガキ幼生の凍結保存 南西海区水産研究所資源増殖部介類増殖研究室 p.72
- 37 内湾海底泥中の有鐘繊毛虫シストの定量法 南西海区水産研究所赤潮環境部漁場保全研究室 p.74
- 38 サザエの早期採卵による種苗生産 和歌山県水産増殖試験場研究部 p.76
- 39 金線による稚エビへの標識法の開発 大阪府立水産試験場第3研究室 p.78
- 40 大阪湾淀川河口域におけるヨシエビ稚仔の出現とその貧酸素耐性について 大阪府立水産試験場 p.80
- 41 シャコの資源管理と有効利用について 大阪府立水産試験場第2研究室 p.82
- 42 プロトプラストを利用した養殖ノリの新品種開発 兵庫県立水産試験場増殖部 p.84
- 43 イカナゴ漁況予報 兵庫県立水産試験場資源部 p.86
- 44 土のう式播種基体を用いた播種によるアマモ場造成方法 岡山県水産試験場業務部増殖班 p.88
- 45 暗視野顕微鏡によるクルマエビ類の急性ウイルス血症(PAV)の簡易診断法 山口県内海水産試験場環境生物科 p.90
- 46 徳島県沿岸のアカアマダイ資源 徳島県水産試験場資源科 p.92
- 47 アユの染色体操作を応用した全雌魚(雌単一の稚魚群)作出の成功 徳島県水産試験場鳴門分場 p.94
- 48 海産魚数種の高水温下でのへい死 香川県水産試験場増養殖部門 p.96
- 49 アコヤガイの性成熟による真珠形成の抑制 愛媛県中予水産試験場増殖室 p.98
- 50 マハタ種苗生産試験の現状について 愛媛県水産試験場増殖室 p.100
- 51 人工種苗の効果的な放流方法について 高知県水産試験場漁業科 p.102
- 52 クラカケトラギス無さらしすり身のゲル強度に及ぼす座り条件の影響 大分県海洋水産センター海洋資源利用部 p.104
- 53 養殖ヒラメの細菌性疾病による死亡率に及ぼす飼育水の溶存酸素濃度の影響 大分県水産試験場栽培漁業部 p.106
- 54 トリガイ中間育成試験 大分県海洋水産研究センター浅海研究所 p.108
- 55 人工増殖場に放流したマナマコ種苗の移動、生残、成長 福岡県水産海洋技術センター豊前海研究所研究課 p.110
- 56 内湾砂泥域におけるガラモ場の造成 鹿児島県水産試験場生物部 p.112
- 5)西海ブロック水産業関係試験研究推進会議 p.114
- 57 黒潮源流域における流動観測手法の確立と流動特性について 西海区水産研究所海洋動態研究室/沖縄県水産試験場 p.114
- 58 アマノリ葉状体プロトプラストの超低温保存 西海区水産研究所資源増殖部藻類・介類増殖研究室 p.116
- 59 東シナ海・黄海魚名図鑑(日・中・韓国間における魚種名の整合) 西海区水産研究所資源管理部/中国東海水産研究所・中国科学院海洋研究所/韓国釜山水産大学校・韓国国立水産振興院 p.118
- 60 DNA多型性を利用した養殖アマノリの品種判別 西海区水産研究所資源増殖部浅海育種研究室 p.120
- 61 ノリのプロトプラスト種苗を利用した成長の良い株や低比重に強い株の選抜 佐賀県有明水産振興センター研究室 p.122
- 62 アオリイカ増殖技術開発試験 佐賀県玄海水産振興センター研究室 p.124
- 63 アカウニ放流技術の開発 山口県外海水産試験場増殖課 p.126
- 64 トラフグの完全養殖化に向けて~養成親魚からの採卵~ 長崎県水産試験場増養殖研究所魚類科 p.128
- 6)日本海ブロック水産業関係試験研究推進会議 p.130
- 65 マガレイの産卵場形成と着底場への加入機構 日本海区水産研究所資源管理部底魚資源研究室 p.130
- 66 カイアシ類群集の特性とそのイワシ個体群への影響評価 日本海区水産研究所海洋環境部生物環境研究室 p.132
- 67 ヒラメ放流種苗のアミ類捕食量と成長について 日本海区水産研究所資源増殖部魚類増殖研究室 p.134
- 68 新潟県におけるミズダコの生態 新潟県水産海洋研究所増殖工学科 p.136
- 69 マナマコの放流効果について 福井県栽培漁業センター p.138
- 70 サザエの浮遊幼生採集用採苗器の考案 島根県水産試験場鹿島浅海分場 p.140
- 71 ヒラメのクローン化を利用した新しい育種技術 鳥取県水産試験場栽培漁業部栽培技術科 p.142
- 7)水産利用加工研究推進全国会議 p.144
- 72 深海微生物の深査、分離、分類及び特性解明 中央水産研究所利用化学部応用微生物研究室 p.144
- 73 魚肉と乳清(ホエー)の混合ゲル化技術の開発 中央水産研究所加工流通部 p.146
- 74 “黒い真珠”乾しなまこの造り方を考える 北海道立稚内水産試験場加工研究室 p.148
- 75 膜リアクターでイワシ煮汁から天然調味料をつくる 北海道立釧路水産試験場加工部 p.150
- 76 エクストルージョン処理でサケフレークをつくる 北海道立釧路水産試験場利用部 p.152
- 77 さけすりみ発酵食品 北海道立食品加工研究センター発酵食品部発酵食品科 p.154
- 78 ほたてがい発酵食品の試作 北海道立食品加工研究センター発酵食品科 p.156
- 79 プラスミドパターンによる工場内の大腸菌群汚染源の把握 北海道立食品加工研究センター発酵食品科 p.158
- 80 長期保管できるサンマ刺身製品の開発 岩手県水産技術センター利用加工部 p.160
- 81 低塩ウニ・タラコの加工・品質保持技術 宮城県水産加工研究所 p.162
- 82 煮タコ頭の利用加工試験 茨城県水産試験場・利用加工部 p.164
- 83 ねり製品製造業における危害予防基準とそのもとでの危害予防効果 静岡県水産試験場利用普及部加工研究室 p.166
- 84 近赤外分光法によるカツオ粗脂肪の非破壊計測 静岡県水産試験場利用普及部加工研究室 p.168
- 85 低温脱酸素法による魚類一夜干し製品の品質保持 兵庫県但馬水産事務所試験研究室 p.170
- 86 近赤外分析技術を用いた魚調味漬濃度調製システムの開発 島根県立工業技術センター食品科・機械科 p.172
- 87 養殖ハマチから抽出したEPA・DHAの食品への利用 愛媛県工業技術センター食品加工室/愛媛県養鶏試験場研究指導室 p.174
- 88 シイラのすり身化技術開発 宮崎県水産試験場漁業加工部食品加工科 p.176
- 8)内水面水産業関係試験研究推進会議 p.178
- 89 アユの摂餌なわばり 中央水産研究所内水面利用部魚類生態研究室 p.178
- 90 サケマスとゴルフ場農薬 北海道立水産孵化場病理環境部 p.180
- 91 ギンブナの種苗生産 群馬県水産試験場指導課 p.182
- 92 アユの魚道利用実態調査 群馬県水産試験場調査課 p.184
- 93 通常ニジマスの成熟産卵期にも減耗しない雌三倍体ニジマス 山梨県水産技術センター忍野支所p.186
- 94 河口湖のワカザキ不漁原因について 山梨県水産技術センター本所 p.188
- 95 概設床止工の改修により設置された魚道の有効性について 長野県水産試験場 p.190
- 96 湖沼における水草付着物の水質浄化機能について 長野県水産試練場諏訪支場 p.192
- 97 コレゴヌス(シナノユキマス)の全雌三倍体作出 長野県水産試験場佐久支場 p.194
- 98 全雌三倍体アマゴ卵の量産方法の開発 岐阜県水産試験場増殖部養殖科 p.196
- 99 昇温処理によるニジマス稚魚への伝染性造血器壊死症(IHN)抵抗性の賦与 静岡県水産試験場富士養鱒場 p.198
- 100 ニゴロブナの種苗放流効果と今後の資源管理のあり方 滋賀県水産試験場増殖係 p.200
- 101 琵琶湖砂浜帯におけるセタシジミD型仔貝の放流効果 滋賀県水産試験場増殖係 p.202
- 102 希少水生生物保存対策試験(愛媛県:イシドジョウ) 愛媛県中予水産試験場増殖室 p.204
- 103 コレゴヌス種苗生産技術開発 愛媛県中予水産試験場増殖室 p.206
- 104 河川における岸辺環境と仔稚魚の生息生態の 大阪府立淡水魚試験場 p.208
- 9)水産工学研究推進全国会議 p.210
- 105 衝撃的な波力が作用する場合の防波堤の壁に生ずる歪み 水産工学研究所水産土木工学部漁港水理研究室 p.210
- 106 小型漁船操業時における有害ガス排出量及び燃料消費量のシミュレーション 水産工学研究所漁船工学部漁船機研・制御研 p.212
- 107 大型アカイカ釣り漁業における集魚灯の有効利用について 水産工学研究所漁業生産工学部漁法研究室 p.214
- 108 扉付流れ藻補足装置 水産工学研究所水産土木工学部漁場水理研究室 p.216
- 109 和歌山県印南沖人工礁と大型魚礁の釣漁業による利用状況について 和歌山県水産試験場開発部 p.218
- 110 ホッキガイの囲い枠式中間育成 茨城県水産試験場浅海増殖部 p.220
- 111 ヒラメ刺網で漁獲される魚体の大きさについて 長崎県水産試験場漁業資源部漁業科 p.222
- 10)遠洋水産研究所 p.224
- 112 まぐろはえなわで利用するための超小型水深水温計の開発 遠洋水産研究所海洋・南大洋部低緯度域海洋研究室 p.224
- 113 北太平洋アカイカ流し網代替漁法の開発研究 遠洋水産研究所外洋資源部 p.226
- 114 回収型生態観測技術の応用によるオットセイの摂餌生態観測 遠洋水産研究所北洋資源部おっとせい研究室 p.228
- 11)養殖研究所 p.230
- 115 地球規模で分布するマイワシの集団構造に関する研究 養殖研究所遺伝育種部遺伝資源研究室 p.230
- 116 ウナギの種苗生産 養殖研究所繁殖生理部繁殖生理研究室 p.232
- 117 代替タンパク質の併用によるコイ用配合飼料の魚粉削減 養殖研究所栄養代謝部栄養研究室 p.234
- 118 マイワシの成熟・産卵を探る 養殖研究所環境管理部技術第一研究室 p.236
- 119 クルマエビ急性ウイルス血症(PAV)の原因ウイルスの解明と分離精製法の開発 養殖研究所病理部病理研究室 p.238
- 120 環境酸性化がサケ科魚類の成熟・産卵過程に与える影響 養殖研究所日光支所繁殖研究室 p.240