書名 | 水産統計指標 平成6年(55,60,63~6年) |
著者 | 水産庁 編 |
出版 | 水産庁 |
出版年次 | 1996年3月 |
版号 | |
総ページ数 | |
サイズ | 縦 30 |
資料種別 | 省内刊行物 |
和洋 | 和書 |
言語 | 日本語 |
カテゴリ | 水産統計指標 |
目次
- 表紙・目次
- 目次
- 〔図表〕
- 1 漁業部門別生産量の推移 p.1
- 2 主要漁業種類別生産量の推移(海面漁業) p.1
- 3 主要魚種別生産量の推移(海面漁業) p.2
- 4 主要海面養殖業種類別生産量の推移 p.2
- 5 水産物産地価格指数 p.3
- 6 魚介類の需給状況(6年速報値) p.4
- 7 1人当たり年間食料支出額(全世帯)の推移(2年=100) p.4
- 8 水産物の貿易 p.5
- 9 漁業用生産資材価格指数の推移(2年=100) p.5
- 10 沿岸漁業経営体数の推移 p.6
- 11 漁業就業者数の推移 p.6
- 12 漁家経済の推移 p.7
- 13 中小漁業の経営収支 p.7
- 14 世界の水域別生産量 p.8
- 15 世界の漁業生産(全体・先進国計・開発途上国計) p.10
- 16 世界の総漁獲物の利用配分 p.10
- 17 魚種グループ別生産量 p.11
- 18 主要国別生産量 p.12
- 19 主要魚種別生産量 p.13
- 20 世界の水産物貿易 p.14
- (1) 主要国別輸入額 p.14
- (2) 主要国別輸出額 p.14
- 21 我が国周辺水域における水産資源の現状 p.15
- 22 魚種別主要漁期 p.16
- 23 船釣り遊漁採捕量等 p.17
- (1) 主な魚種の採捕量 p.17
- (2) 船釣り遊漁船業者数 p.17
- 24 河川及び湖沼における遊漁者数 p.18
- 25 モーターボート・ヨット保有隻数 p.18
- 26 大海区別都道府県区分図 p.19
- 〔統計表〕 p.21
- 一般経済と水産業 p.23
- 1 国内主要経済指標 p.23
- 2 我が国経済における水産業の地位 p.24
- 3 水産業に関する基本統計指標 p.25
- 漁業生産の動向 p.26
- 4 漁業部門別生産量の推移 p.26
- 5 漁業部門別生産額の推移 p.27
- 6 漁業部門別生産指数の推移(2年=100) p.27
- 7 海面漁業種類別生産量,生産額の推移 p.28
- 8 海面漁業主要魚種別生産量,生産額の推移 p.34
- 9 海面養殖業魚種別生産量,生産額の推移 p.38
- 10 内水面漁業・養殖業魚種別生産量,生産額の推移 p.40
- 11 漁業・養殖業県別生産量,生産額(捕鯨業を除く)(平成6年1月~12月) p.42
- 12 漁業経営体階層別生産額の推移 p.43
- 13 海面漁業・養殖業の生産所得 p.44
- 水産物の加工と流通及び価格 p.46
- 14 主要漁港の水揚量 p.46
- 15 主要魚種別用途別比率(6年) p.46
- 16 主要漁港の主要魚種別水揚量(6年) p.47
- 17 6大都市中央卸売市場の主要品目別水産物卸売数量 p.48
- 18 水産加工品生産量 p.50
- 19 品目別産地価格 p.52
- 20 品目別産地価格指数(生鮮品)(2年=100) p.53
- 21 品目別6大都市卸売市場価格 p.54
- 22 品目別6大都市卸売市場価格指数(2年=100) p.55
- 23 品目別水産物小売価格(東京都区部) p.56
- 24 品目別消費者物価指数(全国)(2年=100) p.57
- 25 製氷,冷蔵,冷凍施設 p.58
- 26 水産物卸売業別,小売業別商店数,従業者数,年間販売額 p.59
- 27 水産食料品製造業の製品出荷額 p.60
- 水産物の需給と消費 p.62
- 28 水産物需給表 p.62
- 29 一人一日当たりたん白質供給量 p.64
- 30 国民一人一年当たり動物性食品の供給料(純食料) p.65
- 31 国民一人一年当たり水産物供給量(粗食料) p.65
- 32 国民一人一日当たり供給食料の国際比較 p.66
- 33 国民一人一日当たり供給栄養量の国際比較 p.68
- 34 一人一日当たり栄養摂取量(全国平均) p.70
- 35 一人一日当たり食品群別摂取量(全国平均) p.70
- 36 国別主要品目の自給率 p.71
- 37 一人当たり年間食料支出額(全国,全世帯) p.71
- 38 年間一人当たり水産物品目別消費量,消費金額(全国,全世帯) p.72
- 水産物の貿易 p.74
- 39 水産物主要品目別輸入量及び輸入額 p.74
- 40 水産物主要品目別輸出量及び輸出額 p.76
- 41 水産物主要国別輸入量及び輸入額 p.78
- 42 水産物主要国別輸出量及び輸出額 p.78
- 43 水産物主要品目別,国別輸入量及び輸入額 p.80
- 44 水産物主要品目別,国別輸出量及び輸出額 p.82
- 漁業生産手段 p.84
- 45 トン数規模別漁船総勢力の推移 p.84
- 46 漁業種類別しゅん工漁船数の推移 p.84
- 47 トン数規模別使用漁船隻数の推移(海面) p.85
- 48 指定漁業の許可隻数及び起業の認可隻数の推移 p.86
- 49 承認漁業及び届出漁業の漁船隻数の推移 p.87
- 50 漁港種類別漁港数,登録漁船数,陸揚量,陸揚金額 p.88
- 51 漁業用生産資材価格指数の推移(2年=100) p.89
- 漁業経営体 p.89
- 52 組織別漁業経営体数の推移 p.89
- 53 漁業別,階層別漁業経営体数の推移 p.90
- 漁業労働 p.91
- 54 漁業世帯数及び世帯員数の推移 p.91
- 55 漁業就業者数の推移 p.91
- 56 男子就業者数の年齢構成 p.92
- 57 高校新規学卒者の漁業及び水産養殖業就業者数 p.92
- 58 中小漁業の賃金の推移(労働一人一日当たり雇用労賃) p.93
- 漁船保険,漁業共済 p.94
- 59 海難種類別要救助隻数 p.94
- 60 漁船普通保険の実績 p.94
- 61 漁業共済事業の実績 p.95
- 漁業金融 p.96
- 62 漁業関係総融資残高 p.96
- 63 金融機関別融資残高 p.97
- 64 農林漁業金融公庫の漁業貸出実績 p.98
- 65 沿岸漁家(1漁家平均)及び企業体(1企業体平均)の借入残高(期末) p.99
- 漁業協同組合 p.100
- 66 水産業協同組合数の推移 p.100
- 67 沿海地区出資漁業協同組合員数及び職員数 p.100
- 68 沿海地区漁業協同組合の経済事業状況 p.101
- 69 県漁連及び信漁連の事業状況 p.102
- 沿岸漁業の経営 p.103
- 70 漁家,農家及び全国勤労者世帯の所得 p.103
- 71 漁家経済の推移(1漁家当たり) p.103
- 72 沿岸漁家の階層別経済状況(1漁家当たり) p.104
- 中小漁業の経営 p.106
- 73 中小漁業経営の一般動向(期末) p.106
- 74 中小漁業経営体階層別漁業収入と漁業支出の内訳(1経営体当たり) p.108
- 75 中小漁業の経営体階層別漁業収支及び収益性等の推移(1経営体当たり) p.110
- 76 中小漁業の経営体階層別の財務状況(1経営体当たり) p.112
- 77 中小漁業の漁業種類別漁業収入と漁業支出の内訳(1か統当たり) p.114
- 大規模漁業会社の経営 p.120
- 78 大規模漁業会社の財務状況 p.120
- 79 大規模漁業会社の財務関係諸指標 p.122
- 80 大規模漁業会社の収益性 p.123
- 世界の漁業 p.124
- 81 世界の主要国別年次別生産量 p.124
- 82 世界の主要魚種別年次別生産量 p.126
- 83 世界主要国別漁船隻数(100トン以上) p.128
- 84 OECD加盟国の漁船隻数 p.130
- 85 世界人口と食糧生産の推移 p.132
- 86 世界漁獲物の利用配分の推移 p.132
- 87 主要国の水産物輸出入額 p.134
- 88 水産業関係海外資本協力事業(3月末日現在) p.136
- (1) 投資に係る現地法人の状況 p.136
- (2) 地域別,業種別現地法人数 p.137
- 89 我が国の海外合弁事業一覧表(3月末日現在) p.138
- 90 主要魚介類の年度別種苗放流実績 p.139
- 91 遊漁採捕量等 p.140
- (1) 総括表 p.140
- (2) 延べ釣り客数規模別案内日数規模別業者数(全国) p.140
- 〔参考〕 p.141
- 1 水産業関連指標 p.142
- 2 世界及び日本の200海里面積等 p.143
- 3 漁船規模と許可等 p.144
- 4 我が国が加盟している関係漁業条約・協定 p.146
- 5 漁業に関する主要国際機関(日本が加盟しているもの等) p.149
- 6 魚種名(英・和) p.155
- 7 漁業種類名(和・英) p.158
- 8 水産関係の一般会計・特別会計予算の推移 p.160
- 9 水産関係主要法制・事項年表(平成6年1月~12月) p.161