書名 | 快適農村空間形成指針 |
著者 | 農林水産省構造改善局 編 |
出版 | 農林水産省 |
出版年次 | 1995年3月 |
版号 | |
総ページ数 | |
サイズ | 縦 30 |
資料種別 | 省内刊行物 |
和洋 | 和書 |
言語 | 日本語 |
カテゴリ | 快適農村空間形成指針 |
目次
- 表紙・他
- 目次
- 利用に当たって p.1
- Ⅰ 基本編 p.2
- 1 指針の目的 p.2
- 2 農村の特質と整備の方向性 p.2
- 2-1 農村の特質 p.2
- 2-2 農村整備の方向性 p.4
- 3 指針の枠組み p.5
- 3-1 基本的考え方 p.5
- 3-2 指針の基準化 p.6
- 3-3 環境区分 p.7
- 3-4 地域の広がりと地域の特性 p.8
- 4 指針と土地利用 p.9
- Ⅱ 指針編 p.10
- 1 自然環境からみた基本的指針 p.10
- 1-1 目指すべき方向 p.10
- 1-2 目標とすべき水準(快適な空間の状態) p.10
- 1-2-1 緑地と水辺の保全・形成 p.10
- 1-2-2 動植物の保護・育成 p.11
- 1-2-3 景観の保全・形成 p.12
- 1-2-4 自然的資源の活用 p.13
- 2 生産環境からみた基本的指針 p.14
- 2-1 目指すべき方向 p.14
- 2-2 目標とすべき水準(快適な空間の状況) p.14
- 2-2-1 農地の適切な利用・管理 p.14
- 2-2-2 災害防止と生態系等への配慮 p.15
- 2-2-3 農地の景観の保全・形成 p.16
- 2-2-4 市民に聞かれた農地等の活用 p.17
- 3 居住環境からみた基本的指針 p.18
- 3-1 目指すべき方針 p.18
- 3-2 目標とすべき水準(快適な空間の状態) p.18
- 3-2-1 安全で衛生的な居住環境の確保 p.18
- 3-2-2 生活の利便性の確保 p.19
- 3-2-3 魅力的な就業機会の確保 p.20
- 3-2-4 ゆとりある空間の確保 p.21
- 3-2-5 「にぎわい」の形成 p.22
- 3-2-6 農村らしさを表現する居住景観の保全・形成 p.23
- 4 歴史・文化環境からみた基本的指針 p.24
- 4-1 目指すべき方向 p.24
- 4-2 目指すべき水準(快適な空間の状態) p.24
- 4-2-1 歴史的・文化的・資源の保存・継承 p.24
- 4-2-2 歴史的・伝統的景観の保全・形成 p.25
- 4-2-3 歴史的・文化的資源の活用 p.26
- 4-2-4 地域の食文化の展開 p.27
- 5 地域範囲別の留意事項 p.28
- 6 地域類型別の留意事項 p.30
- Ⅲ 実践方策編 p.32
- 1 土地利用計画の策定 p.32
- 2 地域社会と合意形成 p.33
- 2-1 地域社会 p.33
- 2-2 合意形成 p.34
- 3 空間形成の手順と方法 p.35
- 3-1 空間形成のための計画づくりと実践 p.35
- 3-2 運営・管理 p.36
- 3-3 土地利用等の誘導方策 p.37