書名 | 普及センターに期待される機能 専技普及活動研究会報告 |
著者 | 農林水産省農蚕園芸局 編 |
出版 | 農蚕園芸局 |
出版年次 | 1995年6月 |
版号 | |
総ページ数 | |
サイズ | 縦 30 |
資料種別 | 省内刊行物 |
和洋 | 和書 |
言語 | 日本語 |
カテゴリ | 普及活動 |
目次
- 表紙・他
- 目次
- Ⅰ 調査研究のねらい p.1
- Ⅱ 調査研究の進め方 p.2
- Ⅲ 調査研究成果の概要 p.4
- 1.市町村・農協に対する今後の支援のあり方 p.4
- 地域農業再編(システム化)への対応 p.4
- 産地診断への対応 p.6
- 現地技術の組み立てへの対応 p.8
- 地域農業の担い手養成への対応 p.10
- 農村開発への対応 p.12
- 商品開発・品質管理・販売戦略への対応 p.14
- 環境保全型農業推進への対応 p.16
- 現地事例からみた市町村・農協の支援ニーズと普及センターの支援事項 p.18
- 2.水田営農活性化に向けた普及活動 p.20
- (1)調査事例の概要 p.20
- (2)水田営農(土地利用型農業)における経営体育成上の問題点 p.20
- (3)地域調査から考えられる水田営農の今後の方向 p.21
- 水田営農活性化推進フローチャート p.23
- 水田営農活性化に向けた普及の取り組みと活動 p.24
- Ⅳ 調査研究結果の考察 p.27
- 1.普及活動領域による考察 p.27
- 2.普及センターに期待される機能 p.31
- 3.新政策の方向と普及活動領域 p.33
- 4.これからの普及活動展開の方向 p.34
- 5.こらからの普及活動体制構築への提言 p.35
- Ⅴ 参考資料 p.37
- 現地調査事例 p.39
- テーマ 農業公社による地域営農の基本構想づくり(群馬県佐波郡玉村町) p.39
- テーマ 共同選果場運営のための個人別出荷量・品質把握システムの構築と、産地・個別技術診断によるブランド産地の育成(千葉県 JA岬) p.45
- テーマ 茶農協を核とした茶機械化栽培体系の確立(静岡県 JA遠州夢咲) p.50
- テーマ 農業インターン制度の発足(栃木県那須郡南那須町) p.56
- テーマ 鍾乳洞を核とした山村開発への取り組み(群馬県山田郡大間々町) p.61
- テーマ 観光イメージ向上のための花づくりのシステム化(山梨県南都留郡河口湖町) p.67
- テーマ 地域特産物を利用した付加価値づくりとその支援活動(栃木県 JA茂木) p.72
- JA(農協)主導による有機栽培への助言指導(栃木県 JA佐野) p.78
- 水田営農活性化に向けた普及の取り組みと活動調査 p.82
- 祖父江町(愛知県) p.82
- 海津町(岐阜県) p.91
- 鈴鹿市(三重県) p.96