書名 | 普及活動で取り組む農産加工活動指導のために(手引) 普及活動現場における農産加工活動の課題と指導の方向 |
著者 | 農林水産省農蚕園芸局 編 |
出版 | 農蚕園芸局 |
出版年次 | 1994年2月 |
版号 | |
総ページ数 | |
サイズ | 縦 26 |
資料種別 | 省内刊行物 |
和洋 | 和書 |
言語 | 日本語 |
カテゴリ | 村おこし |
目次
- 表紙・他
- 目次
- 1 農産加工活動の現状と課題 p.1
- (1)農産加工活動が盛んに行われるようになった背景と問題 p.1
- (2)農産加工活動の類型 p.2
- (3)農産加工活動の実態調査の結果 p.3
- (4)農産加工活動の課題 p.6
- 2 農産加工活動に対する指導の方向 p.8
- (1)農産加工活動の方向 p.8
- (2)農産加工活動に対する生活関係普及活動の役割 p.9
- (3)普及活動での今後の取り組み p.11
- 3 農産加工活動をよりよく進めるための留意点(進め方Q&A) p.13
- 《組織運営》 p.15
- Q1 グループ運営の形態と指導の考え方 p.17
- Q2 販売を前提とした組織づくりの留意点 p.20
- Q3 グループ構成員の上手な役割分担の仕方 p.24
- Q4 加工グループの継続的な運営方法 p.26
- Q5 加工グループのリーダー育成の方法 p.28
- Q6 加工グループに対する指導姿勢 p.30
- 《経営管理》 p.31
- Q1 経営計画の内容 p.33
- Q2 継続か、拡大かの見通しをもつための着眼点、物事の整理法 p.37
- Q3 製品の原価計算の考え方 p.41
- Q4 製品の価格決定の留意点 p.43
- Q5 原料調達の考え方 p.45
- Q6 経営管理の姿勢 p.48
- 《販売》p.49
- Q1 商品開発の心得 p.51
- Q2 消費者ニーズの把握と販売の関連性 p.52
- Q3 販路開拓の基本的考え方 p.53
- Q4 加工品の販売先 p.54
- Q5 広告宣伝の仕方 p.55
- Q6 広告以外の販売促進の仕方 p.56
- Q7 製品の価格決定の基本的考え方 p.57
- Q8 価格競争への対応策 p.58
- 《加工技術》 p.59
- Q1 食品の保存条件と変化 p.61
- Q2 プラスチックフィルムの種類、特性、食品包装の留意点 p.65
- Q3 新製品開発の手順 p.70
- Q4 賞味期間の決め方 p.71
- Q5 製品評価の基準 p.73
- Q6 大量加工の際の副資材使用の留意点 p.75
- 《安全、衛生》 p.79
- Q1 農産加工をする際に食品衛生上注意すること p.81
- Q2 販売許可のための施設設計の留意点 p.86
- 《法規》 p.87
- Q1 農産加工販売する際の関係法規 p.89
- Q2 農産加工販売する際の規程と手続き p.90
- 参考資料 p.91
- 1 生活関係課題指導技術検討会の開催要領、経過 p.93
- 2 加工食品づくりに関する活動事例の調査様式等 p.95
- 3 調査協力者 p.107
- 4 各県等が作成した農産加工活動に関する資料一覧 p.108
- 5 参考図書、文献一覧 p.111
- 6 別紙資料(別紙1~4) p.113